旧制第一高等学校寮歌解説
しづかに沈む春の日の |
明治45年第22回紀念祭寮歌 東寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、しづかに沈む春の日の 夕雲遠き丘の上 きらめきながらわびしくも 暮れ行く光眺めては 人の得知らぬ愁こそ かなしき胸をおほひけれ 2、うつろふ姿ひとときに とどめもあへず橄欖の 花はま白く墜ちゆかむ つめたき知慧に欺かれ 樂しき丘の思ひでを 葬むる時もいつの日か 3、春は何處に老いゆくを 友は何處に隠れ行く 寂しき人の群れつどひ 夢みる胸の褪せゆかば 溢るるおもひ語りてし 若き歎をしのぶべき 4、失せなむ迄は紅の ついには萎む花草を 咲けるがまゝに摘み行かむ 空しき光消えぬ間に 三とせの春を享楽の あゝ若き日をすごさばや *番数は、大正14年寮歌集から付いた。 |
大正14年寮歌集で、ほぼ現在のイメージの曲となり、昭和10年寮歌集で現在の形に整えられ、平成16年寮歌集で一部歌い方を変えた。以下に説明するように、大正14年寮歌集で、この寮歌のサビの「ひと得知らぬ愁こそ」を上手に手直して全体をグッと引き締め、またリズムをタータタータとタータターに統一し、軽快で滑らかな心地よい曲になった。 1、調・拍子 はじめニ長調・4分の2拍子であったが、大正14年寮歌集で変ホ長調・4分の4拍子に、昭和10年寮歌集で変ホ長調・4分の2拍子に改められ、現在に至った。 2、大正14年寮歌集の変更 4拍子移行に伴い、 ①基本的には8分音符を4分音符に、4分音符を2分音符に倍の長さの音符に変更。 ②二つの音の歌詞を当てていた4分音符は、2分音符にせず、1音1音符の二つの同じ高さの4分音符とした。 ③前2号の例外は、5段1・2小節「ひとの えしらぬ」で、これを「ひとのえ しらぬ」(ドードードーラー ラーソーソーー」と改めた。 ④各段最終小節の2分音符は付点2分音符とし、4分休符を置いた。 3、昭和10年寮歌集の変更 2拍子に戻したのに伴い、 ①前項第1号の逆の措置、すなわち2分音符を4分音符に、4分休符は8分休符に改めた。 ②ただし、連続する4分音符は8分音符・8分音符ではなく、全て付点8分音符・16分音符とした。 これにより、各段1・3小節はタータタータのリズム、各段2小節はタータターのリズムに統一され、安定したリズム構成となった。 4、平成16年寮歌集の変更 ①「ながら」(3段3小節) 「レーミソー」に変更。 ②「かなしき」(6段1小節) 「ラーソファーミ」に変更。 ③「おーいけ」(6段3小節) 「ファーミレーミ」に変更。 |
語句の説明・解釈
同窓生皆老いた今、侃々諤々の議論は昔のこと、「春は何處に老いゆくを 友は何處に隠れ行く」と、萬感胸迫る寮歌となった。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
しづかに沈む春の日の 夕雲遠き丘の上 きらめきながらわびしくも 暮れ行く光眺めては 人の得知らぬ愁こそ かなしき胸をおほひけれ | 1番歌詞 | 春の日は、静かに日が沈む。夕焼け雲は遠く、向ヶ丘は、夕陽の光に煌めきながらも、やがて、わびしく暮れてゆく。暗くなっていく光を眺めていると、えも言われない愁いがわけもなく襲ってきて、若者の胸は悲しみに包まれる。 「夕雲遠き丘の上」 丘は向ヶ丘。当時は日の沈む西の方には、はるか富士の山が夕陽に輝いて見えたことだろう。 「西に富士東に筑波の峰ながめ」(明治28年「西に富士」」1番) 「人の得知らぬ愁こそ」 「人の得知らぬ愁」は、春の愁。多感な若者を春の季節に襲う、なんとなくゆううつで、うっとうしい気持ち。 |
うつろふ姿ひとときに とどめもあへず橄欖の 花はま白く墜ちゆかむ つめたき知慧に欺かれ 樂しき丘の思ひでを 葬むる時もいつの日か | 2番歌詞 | 快楽は悪いものだという間違った考えで禁欲主義を貫けば、橄欖の花は、たちまちにして色褪せて、真白く萎んで落花してしまうだろう。すなわち、一高寄宿寮から活気が失われ、一高が衰退するのを止めることが出来ない。楽しい向ヶ丘の思い出を、何時の日にか葬り去ってしまうことになる。それで諸君はいいのか。 「うつろふ姿ひとときに」 たちまちにして色褪せてしまう。 古今113 「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」 「橄欖の花はま白く墜ちゆかむ」 橄欖の花は、色褪せて、真白となって落花してしまうだろう。「橄欖の花」は、一高の盛んな状態を象徴する。一高寄宿寮から活気が失われ、一高は衰退に向かう。「墜ちゆかむ」は、このままでは衰退する、さらに消滅するだろうの意か。 与謝野晶子 「やは肌のあつき血汐にふれも見で さびしからずや道を説く君」 「つめたき知慧に欺かれ」 快楽は悪いものであるという間違った考えで、禁欲主義を貫くと。 |
春は何處に老いゆくを 友は何處に隠れ行く 寂しき人の群れつどひ 夢みる胸の褪せゆかば 溢るるおもひ語りてし 若き歎をしのぶべき | 3番歌詞 | 春は老いてどこにいくのだろうか。友は卒業して、何処に姿を消すのだろうか。向ヶ丘を離れ、知らない人達の中に入って、寂しさのあまり、夢や理想に対する情熱を失ったならば、かって、一高寄宿寮で世の中の不義・不正に悲憤慷慨し、胸に溢れる思いを語り合っていた若き日を思い出そう。 「春は何處に老ひゆくを 友は何處に隠れ行く」 「歎けど時の老いゆくを 止め止めんすべもがな 慕へど友の去りゆくを 何日相見んよしもがな」(大正10年「彌生ヶ丘に」歎) 「寂しき人の群れつどひ」 向ヶ丘を離れ、知らない人達の中に入って、寂しさのあまり。「寂しき人」は、友と離れ孤独をひしひしと感じている人の意。一高卒業生。「群れつどひ」は、卒業して入っていく世間。知らない人達の集り。 「溢るるおもひ語りてし 若き嘆」 「若き嘆」は、若きがゆえに世の不正・不義を悲憤慷慨する熱き心の意と解す。 「てし」は連語で、テは完了の助動詞ツの連用形、シは過去の助動詞キの連体形。 「夢みる胸の褪せゆかば」 夢や理想に対する情熱を失ったならば。 |
失せなむ迄は紅の ついには萎む花草を 咲けるがまゝに摘み行かむ 空しき光消えぬ間に 三とせの春を享楽の あゝ若き日をすごさばや | 4番歌詞 | きれいな赤い花の盛りは短く、そのうち萎んで消え失せてしまう。花が咲いている時に、花を摘みに行こう。再び帰らぬ束の間の青春である。向ヶ丘の三年間は、ただ、ひたすら享楽を求めて過したいと思う。 「咲けるがまゝに摘み行かむ」 咲いているそのままの花、すなわち萎まないうちに、盛りのうちに摘みに行こう。享楽を暗喩する。 「空しき光消えぬ間に」 「空しき光」は、もうすぐ終わる青春。1番の「暮れ行く光」に喩える。 「三とせの春を享樂の あゝ若き日をすごさばや」 高校生活三年の青春は、快楽を充分に楽しんで過ごしたいものだ。「ばや」は話し手自身の行為を表す語について自分の希望を表す。 「たまたま新委員が就任の辭『ひたすらに學生時代享楽主義をおもふ』の句について秦豊吉の無邪氣なる論争あり、本年度文藝部の賑やかなる序開きをなす」(「向陵誌」明治45年文藝部部史) 「・・・やゝ耽溺的となれるの觀ある文藝部は校友の快しとする所にあらざりき。・・・殊に文藝部委員が就任の辭に於て『吾人はひたすらに學生時代享楽主義を思ふ』と記せるはこれ亦校友の喜ぶ所にあらざりき。」「矢内原委員は開会の辭を述べ吾人は過去に生きずして現在及將来に生き僞りなき良心の自覺に立つべきを叫び、・・・秦豊吉氏は學生時代享樂主義の當事者にして衆皆期待する所ありしに青木先輩の氏に宛てたる同情の書簡を朗読するに止め(正面切って答えることはしなかった)。」(「向陵誌」明治45年辯論部部史) |
年はめぐれる二十二の いま黄昏るる窓のへに 櫻の花は散りしけり 紅き光もなつかしき 灯照らす其蔭に 友よ歌はむ紀念祭。 | 5番歌詞 | 年はめぐって今年22回目の紀念祭を迎えた。日は暮れて窓の外は暗くよく見えないが、桜の花は、はや散り始めたようだ。紅の散り行く桜の花を惜しみながら、自治燈の赤い灯が照らす花蔭で、さあ友よ、寮歌を歌って紀念祭を祝おう。 「年はめぐれる二十二の」 年はめぐって今年22回目の紀念祭を迎えた。 「いま黄昏るる窓のへに」 「黄昏」は、薄暗くなって人の顔が見分けにくい時分。夕暮れ時。「黄昏るる」は昭和50年寮歌集で「黄昏るゝ」に変更された。 「櫻の花は散りしけり」 桜の花が、はや散っているのに気が付いた。「し」は強意の助詞。「けり」は、回想の助動詞。そういう事態なんだと気が付いた。 「紅き光もなつかしき 灯照らす其蔭に」」 桜の紅と、自治燈の紅を懸ける。灯火の光は、自治燈の灯。ところで、この寮歌には光という語が1番、4番、5番と3回出てくる。1・4番の「光」は、暮れ行く光、空しき光に対して、紅き光と色付きである。4番の「失せなむ迄は紅の」の「紅」である。「紅き」は昭和10年寮歌集で「赤き」に変更された。 「あかく輝く自治燈の 光うれしき今宵かな」(明治44年「光まばゆき」5番) |
先輩名 | 説明・解釈 | 出典 |
園部達郎大先輩 | 『青春時代特有の哀歓』をテーマにした『抒情性豊かな歌』と『解説』は言う。私は二年生の時から、『籠球会』のマネージャーとして忙しかったが、夕食後、本郷通りを一人散歩することが多かった。当時の夕食堂は午後四時半開き、だから食後の散歩から帰って、校門を潜る頃、夕陽の影が長く伸びる。自然に『しづかに沈む』を口吟む。ピンクの教室の脇を通って寮室に戻ると、一年生が出迎える、『”しづかに沈む”が聞えてきたんで、急に緊張して待ち受けていました。』 そんな偉いお役目とは露思っていなかったので自制してみたが、散歩帰りのこの吟誦はやめられなかった。懐かしい。 |
「寮歌こぼればなし」から |
井下登喜男先輩 | この寮歌の作詞者秦 豊吉は、校友会雑誌213号にこの歌の第4節「三とせの春を享楽の ああ若き日を過ごさばや」にも見られる享楽主義意見(ひたすらに学生時代享楽主義を思ふとの)を発表し、矢内原忠雄ら弁論部員の猛烈な反発を買った。 | 「一高寮歌メモ」から |