旧制第一高等学校寮歌解説
みよしのの |
明治39年第16回紀念祭 音楽隊作歌
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
![]() |
1、みよしのの花の香や 住の江の松の風 その風かそよふきて その花か今日かほる *「かほる」は昭和50年寮歌集で「かをる」に訂正。 4、樂の音に散る花や 霞こめ夜は深し とこ春のわが調べ いざかよへ雲井まで |
2上段の4分音符(ソ)を付点2分音符に改めた。また4下段2小節の休符は、4分休符であったが、誤記と判断し8分休符に改めた。クレッシェンドやデクレッシェンドをローマ字で記したり、所謂松葉の記号で記したりが目につく。 調・拍子、音符など一切の譜の変更はない。大正10年寮歌集の誤植と思われる部分も、五線譜に直した昭和10年寮歌集で訂正された。さすが音楽隊作歌の寮歌である。 現寮歌集(昭和10年以降)は、おそらく印刷の関係で3段表記となっているが、歌詞の七・五調語句に合わせ、原譜のように4段表記とした方が、見やすい。 |
語句の説明・解釈
本寮歌は、寮歌では珍しい2部合唱曲で初めての8分の6拍子。合唱曲としては、一高寮歌では他に「荒潮の」(男聲3部曲 明治45年樂友會 寮歌集にはメロディーのみ)、「散り行く花の」(2部曲 昭和2年樂友會)がある。このうち、「散り行く花の」は、一高寮歌祭でもよく歌われている。 「みよしのの」も「大正期にはこの歌は合唱好きのグループでよく輪唱された」という(井下一高先輩「一高寮歌メモ」ー竹中 雪大先輩の話)。音楽隊を除く一般の寮生の作曲では合唱曲として作られた寮歌はないが、高い声あり、どら声・金きり声あり、それらが重なり合って絶妙のハーモニーを生み出す。寮歌は斉唱でも合唱でも、寮生の歌うものが寮歌である。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
みよしのの花の香や 住の江の松の風 その風かそよふきて その花か今日かほる | 1番歌詞 | 吉野の山の桜の花の香りに、白砂青松の住吉の松の風。紀念祭の今日のよき日に、向ヶ丘に住吉の松の風が吹き、吉野の花の香りが漂う。 「みよしの」 大和国吉野川流域一帯の称。吉野。山の桜・雪・川の滝瀬・里などが歌によまれる。 「芙蓉の雪の精をとり 芳野の花の華を奪ひ」(明治35年「嗚呼玉杯」2番) 万葉1131 「皆人の恋ふるみよしの今日見ればうべも恋ひけり山川清み」 古今60 紀友則「み吉野の山べにさける桜花 雪かとのみぞあやまたれける」 古今327 壬生忠岑「み吉野の山の白雪踏み分けて入りにし人のおとづれもせぬ」 「住の江の松の風」 「住の江」は、摂津の国の地名。奈良時代には、「住吉」をスミノエと読んだが、平安時代になってスミヨシと読むようになった。住吉の地は、白砂青松の風光明媚な地で、「住吉の松」はそのまま歌枕となり、「住吉神社」は和歌の神として歌人の尊崇を集めるようになった。また、住吉の松は、夫婦和合の松としても有名で、能『高砂』では、兵庫県の高砂の松と住吉の松とを相生の松とする。 恵慶法師 「我とはば神代のこともこたへなん むかしをしれるすみよしの松」 藤原道経 「住吉の濱松がえに風ふけば 波のしらゆふかけぬまぞなき」 藤原定家 「我道をまもらば君を守るらん よはひはゆづれ住よしの松」 「かほる」 匂いが漂う。色がぼうっとけむって見える。昭和50年寮歌集で「かをる」に変更。 |
春しもぞ白雪や 消えなくに出でゝ見よ 見つゝこし 八千種の 一もとは花いかに | 2番歌詞 | 春だというのに雪が降り、一面白く積った。その白雪が消えない間に、外に出て見よ。普段見慣れたいろんな草木の葉や花の雪景色を。 「春しもぞ白雪や」 紀念祭は3月1日。「春」は、陰暦の1月2月3月をいう。雪はめずらしくない。 「消えなくに」 「本来は『消えない事、消えないさま』などの意だが、ここでは『(白雪が)消えない間に』の意に使っている。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」) 「なくに」は打消しの助動詞ズのク語法ナクと助詞ニとの連語で、・・・でないのに。白雪の消えてないのを出でて見よ、すなわち白雪が消える前に、消えない間に。 「出でゝ見よ」 昭和50年寮歌集で「出でて見よ」に変更された。 「八千種の一もとは花いかに」 「八千種」は非常に多くの種類。「一もと」は、ひともと。草や木など一本だが、「一もとは」ととらえ「一本葉」と解し、植物の茎・幹の方にある葉とする。いろんな草木の葉や花の雪景色。 |
うれしくも樂の音や 十六夜の宵の灯に 色あかきちかひあり 月のかげかけましを | 3番歌詞 | 晴々と耳触りのよい楽の音が響く。辺りは暗くなったが、 「十六夜」 いざよい。陰暦16日の夜の月また、その夜。満月よりもおそく、ためらうようにして出てくるので、「いざよい」いう。 「月のかげ」 月の光。「かげ」は今我々が使う「影」という意味の他に、日・月・燈火などの「光」の意味がある。 「かけまし」 「まし」は、所謂反実仮想の助動詞だが、ここでは単純な願望をいう。月の光をかけてくれ、照らし出してくれ。 |
樂の音に散る花や 霞こめ夜は深し とこ春のわが調べ いざかよへ雲井まで | 4番歌詞 | 妙なる楽の音が響き、桜の花が散る。霞の立ち込めた紀念祭の夜は更けて行く。一高寄宿寮に永遠に幸あれと願う音楽隊の調べよ、空高く雲まで響き渡れ。 「雲井」 雲居。雲のあるところ、すなわち空。 「とこ春のわが調べ」 永遠に幸多かれと願うわが調べ。「とこ」は永久・永遠・不変・不滅の意。 |