旧制第一高等学校寮歌解説
春は、櫻花咲く |
明治39年第16回紀念祭寄贈歌 東大
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
第壱章 春は 櫻花咲く 彌生ヶ陵 紅染めし 花英の 霞罩めたる 美しさ 若人の 歌聲 霞の隙に聞ゆ 思へば懷かし その陵の邊 花咲き花散り 幾春立つも 陵の下の若人 變り果つとも いかで忘れん 武香ヶ陵 わが故郷 *「陵の下」は大正14寮歌集で「陵の上」に訂正。 第弐章 秋は 月影照るや 彌生ヶ陵 露の白玉 閃きて 虫の音しげき 面白さ 若人の 歌聲 霧の中より聞ゆ 思へば懷かし その陵の邊 月出て月落ち 幾秋去るも 陵の上の若人 變り果つとも いかで忘れん 武香ヶ陵 わが故郷 *「第壱・弐章」は大正14年寮歌集で普通の1、2番となった。 |
|
①2段2小節4音は、原譜では付点4分音符であったが、4分音符に訂正した(平成16年寮歌集添付の原譜と同じ)。 ②2段1小節2音「ソ」には、ホ短調現譜には♯がついているが、ト短調原譜には対応する臨時記号はない。原譜ハーモニカ譜で♯がついていないのは、誤植かも知れぬ。1段5小節2音「ソ」には、原譜ハーモニカ譜にも♯がついている(現譜では調子が変り♭となっているが同じ音である)。 一高寮歌で、最初の短調寮歌である。 ト短調・4分の4拍子は、キーを3度落としてホ短調に移調、拍子は変わらない。その他、譜の変更はほとんどない。 1、4段5小節 2音の付点がとれ、逆に3音に付点がついた(「かはりはーつとも」から「かはりはつーとも」に)。 2、ブレス(息継ぎ)が2箇所(「おもえばなつかし」、「はなちーり」の後)削除された(昭和10年寮歌集で改訂)。 |
語句の説明・解釈
この寮歌は、強弱・速度記号、アクセント、息継ぎ、さらには楽語「静かに」(原譜では「静に」)と作曲者北川 泰は、きめ細かな注文を付けている。寮生がこのとおり歌ったかどうかは疑問であるが、楽曲としても、当時としてはかなりレベルが高い寮歌であったのではあるまいか。一高寮歌解説書では、メロディーはフランス国歌「ラ・マルセイーズ」を借用とある。革命歌を切々と故郷を想う抒情の曲に仕上げたのは見事である。 *シューマンの「二人の擲弾兵」(1840年作曲)は、この「ラ・マルセイーズ」(1792年作曲)のメロディーを借用して作曲された。「二人の擲弾兵」が、この寮歌の元歌との説もある。作曲者がどちらの曲をこの寮歌のメロディーに借用したかは、今となっては不明であるが、「ラ・マルセイーズ」が元歌であることに変りはない。 一高寮歌解説書では「ほとんど歌われずに終わった」とあるが、一高玉杯会寮歌祭では今も戦前卒の何人かの先輩が好んで歌う。 作詞は、「平沙の北に」「としはや已に」の青木得三である。本郷に隣接する一高と東京帝大とでは、後輩の歌う寮歌が帝大まで伝わって来た。その歌声を聞くたびに増す母校一高を愛する心、懐かしむ心が人一倍あったればこそ、故郷本郷の春秋の情景をかくも美しくも哀愁に満ちた抒情歌に仕上げることが出来たのだろう。回顧の情だけの寮歌で、詞の主張がないとの批判も当然あるが、一途に向陵を偲う情は今も切々と伝わってきて胸を打つものがある。他の作寮歌とは一味も二味も違う秀歌である。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
春は 櫻花咲く 彌生ヶ陵 紅染めし 花英の 霞罩めたる 美しさ 若人の 歌聲 霞の隙に聞ゆ 思へば懷かし その陵の邊 花咲き花散り 幾春立つも 陵の下の若人 變り果つとも いかで忘れん 武香ヶ陵 わが故郷 | 第壱章 | 春は、彌生が岡に桜の花がきれいに咲く。紅の花房が立ちこめた霞の中に映え美しい。若人の歌声が霞の中から聞こえてくる。思えば思うほど懐かしい彌生が岡である。花が咲いて花が散って、幾春が過ぎようと、向ヶ丘の若人が全部変ってしまっても、どうして向ヶ丘を忘れることができようか。向ヶ丘は我が故郷であるのだから。 「彌生ヶ陵」 一高は昭和10年に駒場に移転するまで、本郷区向ヶ丘彌生町にあった。 「陵の下」 大正14年寮歌集で「陵の上」と訂正。 「武香ヶ陵」 「むこうがおか」。向ヶ丘の美称。 「わが故郷」 向ヶ丘を「わが故郷」と呼んだ最初の寮歌である。「わがたましひの故郷」(大正5年京大寄贈歌)に先立つこと10年前である。 |
秋は 月影照るや 彌生ヶ陵 露の白玉 閃きて 虫の音しげき 面白さ 若人の 歌聲 霧の中より聞ゆ 思へば懷かし その陵の邊 月出て月落ち 幾秋去るも 陵の上の若人 變り果つとも いかで忘れん 武香ヶ陵 わが故郷 | 第弐章 | 秋は、彌生が岡に月の光がきれいに照る。露が真珠のように月光に輝いて、虫の音がさかんに鳴いて情趣深い。若人の歌声が霞の中から聞こえてくる。思えば思うほど懐かしい彌生が岡である。月が出て月が落ちて、幾秋が過ぎようと、向ヶ丘の若人が全部変ってしまっても、どうして向ヶ丘を忘れることができようか。向ヶ丘は我が故郷であるのだから。 「露の白玉」 真珠のような露の玉。「白玉」は、色の白い玉、特に真珠。 |