|
||
蜃気楼とは(上位蜃気楼・下位蜃気楼)
蜃気楼とは、遠くの景色が通常とは違ったように見える現象です。古代中国では、そのような現象が、「蜃(大ハマグリ)またはミズチ」から吐く「気(息)」によって、「楼閣(大きな建物)」がつくられると考えられていたため、蜃気楼と呼ばれています。
科学的には、温度(密度)の異なる空気層を光が通過すると屈折するので、光が直線的に進まないために生じる現象です。空気の温度構造により蜃気楼は大きく分けて2種類あります。景色が上位に変化する「上位蜃気楼」と、景色が下位に変化する「下位蜃気楼」です。
上位蜃気楼 | 下位蜃気楼 | |
珍しさ | 珍しい | 特に珍しくない |
発生頻度 | 年に数回 | 頻繁 |
観測場所 | 国内十数カ所のみ (その他の地域でも可能性はあります) |
どこでも |
気層構造 | 上暖下冷 (相対的に上層が暖かく、下層が冷たい) |
上冷下暖 (相対的に上層が冷たく、下層が暖かい) |
光の進路 | 上に凸 | 凹 |
光の経路 | ||
比較写真 | 上位蜃気楼 水平線上のタンク群下部が一様な高さで上位に伸びている。電線を基準にすると実景と比べて景色が上に位置している。 実景 小樽市高島から見た、対岸の石狩市石狩湾新港のタンク群。 下位蜃気楼 黄色矢印の高さを境にその上の景色が下位置に反転している。そのため黄色矢印よりも下にあるはずの実際の景色は見えない。電線を基準にすると見かけの水平線が下に位置している。 |
|
その他の 呼び名 |
上に伸びる蜃気楼、 |
下に映る蜃気楼、 |
発生機構 (時期) |
・冷たい水面上に暖かい空気が移流(主に春夏) |
・日射による地表面の昇温(年中) |
見え方 |
上の方に伸びて見える |
下へ反射しているように見える |
いろいろな 写真 |
|
|