ウルトラマン指人形−ガシャ・食玩編
ウルトラマンの指人形がイベント、ショップでの山積みの売り方になってから、ユタカ
がそれを箱入りのセット売りにしたりしてはいるのですが、BANDAIの方はTVで久々の
新シリーズ「ウルトラマンティガ」が始まった頃から食玩やガシャで新路線の商品展開をして
きました。
「ウルトラマンSD」
![](ultra2/u-27.jpg)
100円食玩の「ウルトラマンSD」です。今までの指人形よりひとまわり小さい
ソフビ人形(指人形とは言ってませんが、下に穴があいててちゃんと指を入れられます。)
が2個セット(組み合わせは決まってます。)で入ってます。
ただしこれは中身がわからないようになってるので揃えるのに苦労します。もっとも
バンダイの全10種という食玩は1カートン10個入りの箱で納品されててこれをそのま
ま買うと全部揃うみたいです。
ティガ放送開始時に発売されただけに代表的なウルトラマンと人気怪獣のセットに
なってます。
ティガ&ゴルザ、ゼアス&コッテンポッペ、ネオス&ザム星人、セブン&ガッツ星人、
エース&エースキラー、マン&バルタン星人とここまではいいんですが、このあとの怪獣
同士の組み合わせがすごいです!レッドキング&チャンドラー、ナックル星人&ブラックキング
、グドン&ツインテール、ゲスラ&ガマクジラ。特にチャンドラー、ナックル星人、ゲスラ
、ガマクジラというレギュラーサイズにもなようなやつが入ってます。
いずれも小さくても出来は今までの指人形と全く遜色がありません。
「ウルトラマンSD」
![](ultra2/u-28.jpg)
「ウルトラマンSD」の第2弾。今回も同じパターンで構成されてます。
ティガ&キリエロイド、スカイ&パワータイプ、帰マン&ベムスター、タロウ&テンペラー星人、
ウルトラの父&バードン、パワード&パワードバルタンというウルトラマンと人気怪獣のセット。
マンとティガは前回と同じものです。
そして怪獣はガラモン&カネゴン、エレキング&ミクラス、ゴドラ星人&メトロン星人そして
シーモンス&シーゴラス!シーゴラスはともかくシーモンスというのはなかなか珍しいですね。
「ウルトラマンカンパニー」
![](ultra2/u-29.jpg)
ダイナ放映開始時には「ウルトラマンカンパニー」という名で箱の形を変えて発売されました。
ダイナ&ガッツイーグル、ストロング&ミラクル、ティガ&イーヴィルティガ、スカイタイプ
&ムザン星人、パワータイプ&リガトロン、ゼアス&ミラクラー、デジタルカネゴン&レディベン
ゼン星人、シャドー&ダークラー、マン&ゴモラ、セブン&キングジョーというセットです。
レギュラーサイズで発売されなかったデジタルカネゴン、ミラクラー、ダークラーなど映画
「ウルトラマンゼアス2」のアイテムが充実しています。またムザン星人というすさまじくどう
でもいいような奴が入ってるのも驚きです。
![](ultra2/u-36.jpg)
このシリーズはこれで終わってしまったのですがガイア放映時にこの中の人形数体と
新作のガイア、アグルをセットでジオラマベースをつけて500円の商品が出ました。
これがそのガイア、アグルとレギュラータイプの指人形との比較です。
「ウルトラマン ソフビコレクション」
![](ultra2/u-30.jpg)
一方、ダイナ放映時には100円ガシャで「ウルトラマンソフビコレクション」という
シリーズが始まりました。これの売りは腕等が可動するということでした。たしかにこのサイズで
それは画期的なことだとは思いますが・・・
ラインナップはダイナ、ティガ、イーヴィルティガ、マンのウルトラマンにエレキング、バルタン星人
という人気怪獣。そしてウルトラではないですがこれも人気のブースカ、チャメゴンです。
ところで、この頃からこれは指人形なのだろうか?という疑問もおこってきました。たしかに
どこにも「指人形」とは書いてないのですが、指を入れて遊ぶことができる・・・・
ということで、この頃より「指人形=下に穴があって指を入れられる」という自分なりの判断基準を
持つようになりました。
「ウルトラマン ソフビコレクション2」
![](ultra2/u-31.jpg)
さて「ソフビコレクション」の第2弾です。今回はミラクル、ストロングの両タイプと
セブンのみという地味なシリーズです。怪獣もガッツ星人、メトロン星人というセブンの宇宙人
とカネゴン、それにネオダランビア、グラレーンというウルトラ怪獣ソフビにもなってない
ようなダイナ1、2話の地味な怪獣です。
「ウルトラマン ソフビコレクション3」
![](ultra2/u-32.jpg)
第3弾は映画「ウルトラマンティガ&ダイナ」に合わせての発売です。
ティガとダイナに映画版怪獣のデスフェイサー、クインモネラそして旧作からは
帰マン、エースと帰マンの人気怪獣、グドン、ツインテールの登場です。
それにしてもこのグドンとツインテールすばらしいデフォルメですねえ。特にこの
グドンの造形は特筆ものです。
「ウルトラマン大集合」
![](ultra2/u-33.jpg)
ガイア放映開始しばらくして今度は大きいサイズのソフビ人形が100円売りで登場し
ました。ウルトラマンと怪獣が妙に対になってるので、新製品の情報を聞いたときに、
てっきり前の2個売りの路線が復活したものと思いこんでました。しかも今回は箱に中身が
書いてある・・・・これは売れ行きに差が出るでしょうね。
さてガイアと1話のコッヴ、タロウと1話のアストロモンス、ダイナとイベント話の
ネオジオモス、そして最終回のグリッターティガとガタノゾーアと納得のラインナップです。
特にグリッターティガは初の指人形化なのでうれしかったです。
「ウルトラマンSD全集」
![](ultra2/u-34.jpg)
「ウルトラマンSD全集」と商品名を変えて引き続き商品化されました。
このとき確か全8種で予告されてて発売が延びたんですが、それはスプリーム
を入れるためだったんですね。
というわけでスプリーム、ガイアV2、アグル、マン、レオ(え!)にバルタン星人、
レッドキングの人気怪獣そしてガイアの定番アパテーそしてボグラグ!これはすごいですねー
なんでこいつなんやろ?ウルトラ怪獣のシリーズでも出てないのに。
「ウルトラマンSD全集」
![](ultra2/u-35.jpg)
つづいても「ウルトラマンSD全集」。
スプリーム、アグルV2、セブン、帰マンにエレキング、ゼットン、ゴモラという超人気
怪獣、そしてこれもガイアの定番となってるガンQ。このシリーズ、過去の怪獣はほんと定番中の
定番を出しますね。
さて、ここで食玩もガシャも商品が出なくなってしまいました。やはりTVシリーズが
なくなるとこういったSDという特に子供向きの商品は発売されなくなるんでしょうねえ。
次はまた21世紀ウルトラマンがTVで始まったときですね。