
| コードスケールの構成音と性格 
 | 
| 注)nはナチュラルマイナー、hはハーモニックマイナー、mはメロディックマイナーを表す。 *****補足説明1 CM7 Dm7の構成音を一つおきに並べると、Cのイオニアン ド(レ)ミ(ファ)ソ(ラ)シ(ド) になるというだけのことです。こうすると覚えやすいですし、3度重ねを含むフレーズが作りやすくなります。 dor-2はドリアンの2番目の音を半音下げたもの、loc+2はロクリアンの2番目の音を半音上げたものですが、大して変わりないので、あまり使われないようです。調が変わると経過音も変わるので起きる現象です。 後半(2番目)の和音はテンションノートとアヴォイドノートから成りますが、アヴォイドノートを避けて、テンションノートをランダムに並べるだけでフレーズができてしまうので、役に立つはずです。もちろん、コードトーンを入れても構いません。 少なくとも、アドリブや作編曲には役立つと思います。 もっと根源的には、新しいスケールを創るのに役立つかも知れません。そうすれば新しい音楽が生まれます。 *****補足説明2(作曲の一手法例)-----音楽関連システムを参照のこと コード進行の生成の仕方について述べます。まず、ハ長調で使われるコードをランダムに並べると次のようになります。 (各調の機能とコード)を参照のこと) | 
((Em7 phr) (FM7 lyd)
 (Am7 aeo) (-DM7 lyd) 
 (Bdim7 dim) 
 (G7 mix lyd-7 hmp5 alt comd wt)
 (Fm7 dor) (+Fm7-5 loc) 
 (-D7 lyd-7) (-BM7 lyd) 
 (F7 lyd-7) (B7 alt) 
 (-AM7 lyd) (Dm7-5 loc+2) 
 (Dm7 dor) (CM7 ion) 
 (-A7 lyd-7) (Bm7-5 loc)
 (-B7 lyd-7)) 
| この後は人間(私)の出番です。ジャズの理論を駆使して(大した理論ではありませんが)、上のコード群をスムーズに繋ぎます。具体的には、セカンダリードミナント、ディミニッシュコード、平行和音、トゥー・ファイブ、4度進行、半音進行、偽終止の導入などで、コード間のギャップを埋めます。これによって、例えば、次のコード進行が作れます。この部分も自動化できればいいのですが、難しいですし、人間がやることがないのもつまらないと思います。ここが個性の見せどころでもあります。(実は基のデータをなくしてしまい、次に示すコード進行は上記コード群とは関係ありません。) | 
((C "work4")
("CM7" ion) ("+Fm7-5" loc) 
("B7" alt) ("E7" hmp5)
("Am7" aeo) ("D7" hmp5) 
("Em7" phr) ("A7" hmp5)
("Dm7" dor) ("G7" alt) 
("Cm7" dor) ("F7" lyd-7)
("-BM7" lyd) ("CM7" ion) 
("+Fm-5" loc) ("B7" alt)
("Em7" phr) ("A7" hmp5) 
("Dm7" dor) ("G7" alt)
("+Fm7-5" loc) ("Fm7" dor) 
("-B7" lyd-7) ("-Em7" dor)
("Dm7" dor) ("G7" alt) 
("CM7" ion) ("D7" hmp5)
("Gm7" dor) ("C7" alt) 
("FM7" lyd) ("-BM7" lyd)
("A7" hmp5) ("Dm7-5" loc+2) 
("G7" alt) ("Em7" phr)
("-Em7" dor) ("-A7" lyd-7) 
("-DM7" lyd) ("CM7" ion)
("Fm7" dor) ("-B7" lyd-7) 
("-EM7" lyd) ("-AM7" lyd)
("-DM7" lyd) ("-Am7" dor) 
("-D7" lyd-7) ("CM7" ion)
("G7" alt) ("+Fm7-5" loc) 
("Bm7-5" loc) ("CM7" ion)
("+Fm7-5" loc) ("Bdim7" dim) 
("Em7" phr) ("A7" hmp5)
("-A7" lyd-7) ("Dm7" dor) 
("G7" alt) ("CM7" ion)
("Gm7" dor) ("C7" alt) 
("FM7" lyd) ("Fm7" dor)
("CM7" ion)))
| 次に各コードに対して、コードスケール、UST、テンションノート、などの情報を計算機に列挙させます。(コードの性格と分類を参照のこと) 以上の情報を基に作曲を行うのが基本的パターンです。既に知られている曲のコード進行をそのまま利用することもあります。 上記情報が与えられれば、慣れれば、簡単に作曲できます。この時に、いろいろな音楽知識が使われるのでしょうが、その音楽知識を明示するのは人間にとって難しいことです。明示すること自体、研究課題でしょう。 音楽には数学的アプローチは適さず、記号処理のアプローチが適しているようです。音楽を表現する数学的規則性は見つかっていないと聞いています。いくら統計的に解析しても無駄だそうです。 計算機による支援をするためには、JavaやCなどの通常の言語よりも、記号処理に適したLispのほうが有利ですし、簡潔に記述できます。但し、ハード面は話が別です。作曲の上流工程には明らかにLispが適しており、人工知能の手法が有効であるということです。また、Lispはプロトタイピングに適しており、試行錯誤が容易で、プログラマーの負担が極度に少ないのが特徴です。 私が(三流)音楽家とプログラマーとを両立できるのもLispのお陰なのです。 *****補足説明3 偽終止についてのまとめ) コード進行を作成するに際して偽終止についてまとめておくと、意外なコード進行を生成することができます。これと私のHPの音楽関連の記事を読んで頂ければ、体系化されていますから、理解の上ならば、作編曲は誰でも可能です。 ***一つのコードへ偽終止するドミナントコード群*** (例えばCM7へ偽終止するドミナントコードにはE7,+F7,A7,B7がある) | 
E7,+F7, A7, B7*******CM7
A7, B7, D7, E7*******FM7 
D7, E7, G7, A7******-BM7 
G7, A7, C7, D7******-EM7 
C7, D7, F7, G7******-AM7 
F7, G7,-B7, C7******-DM7 
-B7, C7,-E7, F7*****+FM7 
-E7, F7,-A7,-B7******BM7 
+G7,+A7,+C7,+D7******EM7 
+C7,+D7,+F7,+G7******AM7 
+F7,+G7, B7,+C7******DM7 
B7,+C7, E7,+F7*******GM7 
-E7, E7,-B7**********Cm7 
-A7, A7,-E7**********Fm7 
-D7, D7,-A7*********-Bm7 
-G7, G7,-D7*********-Em7 
B7, C7,+F7**********+Gm7 
E7, F7, B7**********+Cm7 
A7,+A7, E7**********+Fm7 
D7,+D7, A7***********Bm7 
G7,+G7, D7***********Em7 
C7,+C7, G7***********Am7 
F7,-G7, C7***********Dm7 
-B7, B7, F7**********Gm7 
-D7,-E7,-B7**********Cm7-5 
-G7,-A7,-E7**********Fm7-5 
B7,-D7,-A7**********-Bm7-5 
E7,-G7,-D7**********-Em7-5 
A7, B7,+F7**********+Gm7-5 
D7, E7, B7**********+Cm7-5 
G7, A7, E7**********+Fm7-5 
C7, D7, A7***********Bm7-5 
F7, G7, D7***********Em7-5 
-B7, C7, G7**********Am7-5 
-E7, F7, C7**********Dm7-5 
-A7,-B7, F7**********Gm7-5 
A7*******************C7 
D7*******************F7 
G7******************-B7 
C7******************-E7 
F7******************-A7 
-B7*****************-D7 
-E7*****************-G7 
+G7******************B7 
+C7******************E7 
+F7******************A7 
B7*******************D7 
E7*******************G7 
| ***一つのドミナントコードの偽終止先のコード群*** | 
G7***((Em7 phr)(Am7 aeo)
      (Em7-5 loc)(Am7-5 loc)
      (-Gm7-5 loc)(-EM7 lyd)
      (-AM7 lyd)(-DM7 lyd)
      (-BM7 lyd)(-B7 lyd-7)
      (-Em7 dor)) 
C7***((Am7 phr)(Dm7 aeo)
      (Am7-5 loc)(Dm7-5 loc)
      ( Bm7-5 loc)(-AM7 lyd)
      (-DM7 lyd)(+FM7 lyd)
      (-EM7 lyd)(-E7 lyd-7)
      (-Am7 dor)) 
F7***((Dm7 phr)(Gm7 aeo)
      (Dm7-5 loc)(Gm7-5 loc)
      ( Em7-5 loc)(-DM7 lyd)
      (+FM7 lyd)( BM7 lyd)
      (-AM7 lyd)(-A7 lyd-7)
      (+Cm7 dor)) 
-B7**((Gm7 phr)(Cm7 aeo)
      (Gm7-5 loc)(Cm7-5 loc)
      ( Am7-5 loc)(+FM7 lyd)
      (BM7 lyd)(EM7 lyd)
      (-DM7 lyd)(-D7 lyd-7)
      (+Fm7 dor)) 
-E7**((Cm7 phr)(Fm7 aeo)
      (Cm7-5 loc)(Fm7-5 loc)
      ( Dm7-5 loc)(BM7 lyd)
      (EM7 lyd)(AM7 lyd)
      (+FM7 lyd)(+F7 lyd-7)
      (Bm7 dor)) 
-A7**((Fm7 phr)(-Bm7 aeo)
      (Fm7-5 loc)(-Bm7-5 loc)
      (Gm7-5 loc)(EM7 lyd)
      (AM7 lyd)(DM7 lyd)
      (BM7 lyd)(B7 lyd-7)
      (Em7 dor)) 
-D7**((-Bm7 phr)(-Em7 aeo)
      (-Bm7-5 loc)(-Em7-5 loc)
      (Cm7-5 loc)(AM7 lyd)
      (DM7 lyd)(GM7 lyd)
      (EM7 lyd)(E7 lyd-7)
      (Am7 dor)) 
+F7**((-Em7 phr)(-Am7 aeo)
      (-Em7-5 loc)(-Am7-5 loc)
      (Fm7-5 loc)(DM7 lyd)
      (GM7 lyd)(CM7 lyd)
      (AM7 lyd)(A7 lyd-7)
      (Dm7 dor)) 
B7***((-Am7 phr)(+Cm7 aeo)
      (-Am7-5 loc)(+Cm7-5 loc)
      (-Bm7-5 loc)(GM7 lyd)
      (CM7 lyd)(FM7 lyd)
      (DM7 lyd)(D7 lyd-7)
      (Gm7 dor)) 
E7***((+Cm7 phr)(+Fm7 aeo)
      (+Cm7-5 loc)(+Fm7-5 loc)
      (-Em7-5 loc)(CM7 lyd)
      (FM7 lyd)(-BM7 lyd)
      (GM7 lyd)(G7 lyd-7)
      (Cm7 dor)) 
A7***((+Fm7 phr)(Bm7 aeo)
      (+Fm7-5 loc)(Bm7-5 loc)
      (-Am7-5 loc)(FM7 lyd)
      (-BM7 lyd)(-EM7 lyd)
      (CM7 lyd)(C7 lyd-7)
      (Fm7 dor)) 
D7***((Bm7 phr)(Em7 aeo)
      (Bm7-5 loc)(Em7-5 loc)
      (+Cm7-5 loc)(-BM7 lyd)
      (-EM7 lyd)(-AM7 lyd)
      (FM7 lyd)(F7 lyd-7)
      (-Bm7 dor))