Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/01(Tue) 06:42 No.2931

でもまあ、冷夏になっても困るからねえ
と、冷静になる私。
確かに熱くなるといいことはあまりない。ただ、年寄りの冷や水、ともいうし、とかくこの世は住みにくい、というらしいが、住みやすければそれでいいわけでもない。厄介だ。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/01(Tue) 06:56 No.2932

ただ、どこかの外国人が言っていたけれど、
電車の時刻、特に待っている身にとって、その列車の到着時刻。
ただ反面、数分でも遅れるとなると、けっこうイライラして来るのが困る。
人間なんて好き勝手だし、わがままだしねえ。
あのドイツでさえ列車は遅れるモノ、らしいが。パリのメトロは次々に来るからそう不便はしない。構内放送で遅延のアナウンスもないんだが。一部の駅で「スリに注意」という日本語放送があるのには笑える。気合を入れて、強い雰囲気を身にまとい、片手だけ手先だけでもいいから、空手有段者ぶるのもよい。hi


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/01(Tue) 07:09 No.2933

国の税収、過去最高
わざわざ報道してくれなくてもわかっていることですが、そういう方度をしてもらえると、なおのことありがたいです。
欲張りは、本人はいざ知らず、周りから見ると、見にくいですよ。やめたらいかがでしょうか。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/01(Tue) 07:12 No.2934

見にくい、ではなくて
醜い、でした。おわびしませんが、訂正させていただきます。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/01(Tue) 14:12 No.2935

池袋のサンシャイン
なんかせわしないようなところ。そういうイメージ。入ったことはないから、そこまで言えないが、まあ、知識としては一応のことは知ってはいる。
近くのビジネスホテルに泊まったことはあるけれど、近くのショップで秋葉原では手に入らなかった工具を買ったことがある。そのショップは今は無いようだけれど、通り魔事件でその店の前で人も死んでいる。
池袋はこの東側はちょっと暗い感じがしないこともない。一年以上池袋の駅は通学の通過点だったが、東池袋には出たことがない。西部池袋線で途中椎名町の駅があるが、トキワ荘というところに行ってみたかったが、そこまでひまでもなかった私の学生時代。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/02(Wed) 16:33 No.2936

米の増産???
もう田植えの時期は過ぎたんですよ?
増産なんて今からできるわけ、あるわけはないじゃあないですか??

米を作るには88回の手間がかかるのですよ。
米という漢字を分解すると八十八ですから。
田は荒らしてしまうと、なかなか元に戻すのが手がかかるのですよ。

案外「米の作り方」なんていうマニュアルはないですし、またあったところで経験がものを言います。
専門家=稲作従事者のこと、彼らでも田植え機なんて1年に1回だけしか使わないものですから、案外難しいんですよ。hihi


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/03(Thu) 06:55 No.2937

卑怯
なふるまい、などと使う。いまいち意味が分からないので、国語辞典。
勇気がなく臆病なさま、ちょっと私の思っていた意味とのずれ。次にはこう書いてあった。ふるまいが正々堂々としていなくて、いやしいこと。これかと思う。
まあ、人間、多少は卑怯なふるまいをこっそりすることはあるだろう。そういう気はする。だが、〜。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/03(Thu) 07:10 No.2938

今年はだいぶ早くから気温が高い
そして、この状態が長く続くということだ。
さて、台風だが、発生数は状況によって変わって来るらしいが、問題は海水面の温度が高いから、台風の勢力が大きく発展する可能性が高くなるようだ。
まあ、心配は、***、いやアンテナなのだが、今はもっぱらFT8ばかりなので、アンテナは低くても大丈夫という安心感が、昔に比べるとありがたい。
特に、7MHzや10MHzは屋根よりも低くても大丈夫だ。ハイバンド、これはあまり低いとNGだが、多エレメントでなくても案外レアな局がさらっとできてしまうこともある。
今はもっぱら、というか、いままで熱心だったことなど一度もない7MHzの国内にどっぷり浸かっている状態。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/03(Thu) 13:46 No.2939

山奥へ向かう砂利道
昔はかなり奥の方まで、自家用車で行けてしまうこともありました。上高地までも行ってしまった記憶があるのですが、さて?
上高地の手前には「難関」釜トンネルがあるのですが、個々が上高地方向はトンネルの中で上り坂なんですね。おまけに右カーブ付きの、とんでもないトンネルでした。
大井川の奥まで、そう椹島までも行けましたね。プロの運転手が後ろから煽ってきますが、そうそうよける場所がないものだから、がまんしてもらってずーっと前をとったままになりました。
上高地に向かう場合も関東のナンバープレートに煽られましたが、まだまだ若かったものですから、ワインデイングロードをひらりひらりと運転していきました。
本当は自家用車で登山には行きたくはないのだけれど、そうそう休みは取れないし、自家用車で行ってしまう方が楽なんです。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/03(Thu) 20:12 No.2940

すごい場所での草刈り作業
転落防止の金属ネットのある河川の両岸。何人かのチームが草刈り。
なかなかすごいです。私も草刈り機は使いますが、こんな場所でこんな風には、とてもとても使えません。
外側は一応いいですが、それでも金網に回転する刃先が触れるのは、ばちんと跳ね返されそうで怖いです。
内側、つまり川の流れの側ですが、3面コンクリートで堕ちたら怖いです。ちらりと見たら、ロープか何かで下に、つまり川の中に、用水路という方がいいですが、ここへ落ちないようにして巧みに草を刈るわけです。一種の曲芸です。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/03(Thu) 20:20 No.2941

私の草刈り機による草刈り
基本平地でしか草測りません。平地とはいっても凸凹はありますので、油断はできません。
私はフェイスガードで顔面を守ります。守るって何を守るんだ?
開店する刃に飛ばされた植物の茎が飛んできます。最悪小石が飛んでくることもあるんです。
フェイスガードとは言っても口のあたりまではカバーしてくれません。ここに飛んでくるとモノによっては痛いです。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/04(Fri) 07:08 No.2942

死語だ死語だと、やたら言わないこと
欧米などでは、何千年いやことによると何万年も前からの名前(人名)を、今も同じに今の人の人名に使っているぞ。
人間の名前は特殊な言葉かもしれないが、ちょっと日本の人名はひどすぎると思う。
さて、そういう日本なので、案外「新語」の方が早く死ぬ。大昔の言葉も案外しぶとく、今も使われている。
落ち着いて少し昔を振り返って見てみれば、そこには「新語」だった言葉の、その死骸が累々と横たわっている。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/04(Fri) 15:42 No.2943

科学的根拠のない話には
最初から「なかったことにしてしまう」のが一番です。私もさほど忙しいわけではないが、そこまで暇ではないから。
ただの噓つきの話にいつまでも付き合う必要があるのですか。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/04(Fri) 19:35 No.2944

内容が正しくても言わない方がいい
という言葉は確かにある。
正しいことなのだから、言ってもいいだろう、いや正しいから言うべきなのだ、というのは正しくはない場合がある。
いや、ほとんどは正しくはないので言わない方がいいのだ。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/05(Sat) 07:30 No.2946

農家は自民党の支持母体か?
わからないですね、正直なところ。
私のわかることだけ、わかる部分だけをここに書きます。
農業資材、肥料や農薬、あるいは農業機械をどこから購入するか、という部分くらいはある程度はわかります。
農協からは肥料や農薬は買ってはいない、そういう農家がほとんどです。だろうな、くらいにしておきましょうか。
なぜか、割合単純な理由です。ここで買うと値段が固いのです。値段には勝てません。私などはようやく3年前からなのですが、もっと前からこれは進んでおりました。
種籾も農協以外からも買えるらしいのですが、これだけは農協から購入しています。これ以外のものは買っていません。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/05(Sat) 07:45 No.2947

種籾を苗箱に蒔いて
苗を育てるのですが、最近は苗として苗箱の中で育てられたものを使う農家も多いようです。もちろん買うわけですが、かなり高いように感じますが、この方が楽ではあります。
しかし、これくらいは手作業でやってもそうたいした負担でもありませんので、少しでも支出を減らすため、箱買いはしません。あまり流され過ぎるのもどうかと思うわけですが、だんだんキツクなってきてはいます。
赤米や黒米、あるいはもち米を作ってみるかとも思うのですが、そこまでの意欲は出ませんね。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/05(Sat) 11:29 No.2948

男の通勤バッグを小さなものに
ということを勧める、コマーシャルが出ていたので見てみた。
見てみると、かなり大きな単純なものらしい黒のバッグだった。
漠然と大きい小さいを言われても、自分の思い込みとはずいぶん違うこともあるものだ。
ただ、あまりにも小さなものでは、やはり用が足せないのだろうな、とも思いなおしてみたのだった。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/05(Sat) 18:16 No.2949

学校に教わるのではなく
学校で教わるのだと思う。
地図の読めない人がどっさり、などと書いてあったが、書かれていたが、あんなもの自分で見て行けば、ある程度のことは自分で学べるではないか。と、私は思ったが、それで地図のほとんどは、学べたし学んだ。
地図を「見るだけ」しかできないからいつまでたっても「読める」ようになれないのだ。
何でも学校におんぶにだっこでは駄目だ。小学校に入学して早々、いや少したってからかな、私は何となくそういうことを悟った。
学ぶ気が薄弱な者には学校は何も教えてくれないと思う。そういうジャングルだったんじゃあないだろうか。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/06(Sun) 07:53 No.2950

**をやめて、もう
登山をやめて、もう30年かな、フェードアウトするように登らなくなった。それでも4人用の登山用テントはまだ手元にあるはずだ。

煙草をやめて、もう20年にはなるだろう。ある日突然やめた。しばらくして、煙草の紫煙というものが耐えられなくなった。向こうの方に煙草を吸っている人がいたら、当然その喫煙者を避けて迂回するようになった。

飲酒をきっぱりやめて(酒瓶の焼酎を飲んでしまってないので)、それから1年と5か月経過した。やめている自分が信じられない。そう呑みたくもならない自分が信じられない。そう呑みたくもない、ではない。まったく呑みたくない、である。

他にもやめたものはあるが、ここには書かないでおく。


Re: 7月、暑いだろうなあ 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/07/07(Mon) 20:10 No.2951

自動車の運転もやめたのだった
もう5年と何か月というところだったかな。
自動車がないと何もできない、という方がいますが、そういう方もいるでしょうが、単純に条件だけ考えれば、運転はやめてしまえる人は多いと思えます。
遠距離運転はかなり前から嫌になっていたし、よ〜く考えてみると自動車というものが自由自在に乗り回せるところに住んでいるわけでもない、何よりも維持費が納得できないくらいに高いのも苦痛である。
機会というものの魅力は否定できないが、きっぱり縁を切りさえすれば、狐狸に騙されていたのに近いことに目が覚める。
幸いフツーの自転車が乗り手から見放されてさみしそうだから、私が載って上げましょう、となった。


- YY-BOARD -