Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/25(Sun) 07:17 No.2850

らしい。
あまり見かけなかった鳥が(あまり大きくはない)水田の水面すれすれに普通ではない飛翔を繰り返している。
飛翔、ではなく、舞踊のようにも見える。何か空中で餌を探し、もしかしたら、虫を食べているのかもしれない、と思った。
大坂のある場所である種の虫が大発生したようだが、これも個々の場所での鳥類の減少との因果関係があるという。
まあ、鳥が虫を食べることには驚かないが、ふだん「付き合っている」鶏は穀物系の者しか食べていないようなので、虫?となかなかムシびつかない。じゃあない、結びつかない。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/25(Sun) 15:10 No.2851

来年のお米の値段
上の方では2000円台で、などと言っているらしいが、いつの間にか2000円で、となっているらしい。
が、この値段は消費者の購入価格だ。生産者が売る際の生産者価格、生産者米価ではない。
生産者の売る米価は「玄米」の価格だ。玄米とは「黒っぽい米」なので玄米という。これを米屋さんなどで精米をして「白米」にして、この白米を消費者は買う。白米は糠の分を取り去って白米のご飯として炊けるようにしたお米だ。
備蓄米は玄米の状態で備蓄された米である。これを精米して白米にして消費者は買う。
生産者米価=農家から業者などの購入者が購入する価格である。この生産者価格・生産者米価は2023年か少し上がった。24年にもサエラに少し上がった。25年には、さて、どうなるのだろうか。繰り返すが、お米屋さんで買う「白米」ではなく農家が業者に売る「玄米」での価格ですよ。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/25(Sun) 15:43 No.2852

来年の米ではなくて
今年の米でした、失礼しました。2023年の新米(ということは古米)、2024年産の新米が「今現在の新米」です。さて25年の米はまだです。ようやく水田に田植えをしたくらいです。まだこの世には存在しない米です。
さて、まだ見ぬ今年の新米の価格、生産者=農家としては生産者米価、この米は玄米の状態の米で、玄米としての価格です。さて、値上がりはするでしょう。なぜか、まず農家の事情ですが、資材や肥料、農業機械の燃料の価格、農業者の賃金もしっかり入れて欲しいですが、まともに入れますと米価はとんでもない高価格商品になってしまいます。長年零細な経営の農家=フツーの農家は「この点についてはただ働き」です。大規模なケ家の農業法人などでもそんなにウハウハ儲かるようなものではないようです。
というわけで、多くの農家の「ただ働き」の結果、今の生産者米価が決まるらしいです。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/25(Sun) 16:02 No.2853

生産者米価上昇への期待
肥料や資材は値段が上がっていまして、こういう点からも農家経営は苦しみます。
ついうっかりしてしまうのですが、労働に対する対価であるところの、人件費はありません。言い換えると「タダ働き」なのです。嘘を言っているわけではなく、「残念ながら事実」です。
フツーの農家はその農家の家族の中に会社員などの農業以外の職業を持っている人がいますから、何んとかぎりぎりセーフな状態のです。
しかし、その現金収入がある人に対して農業を行い人たちは、米を作るためにお金(高額な肥料高額なしょっちゅう故障する農業機械、農業用水割当、200V動力、玄米冷蔵設備、田畑にかかる税は少ないが)は使うけれど、入って来るもうけは0に近いか、あるいは赤字経営です。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/25(Sun) 17:36 No.2854

入場するのに
4時間も並んで待っている、って?
たとえそこがどんなに魅力的な場所であっても、とうていそういう気にはなれsないなあ、この私。
そういう気になれる方に対して、何か言いたいわけじゃあないけれど、悪意などあるはずもないけれど。
私の修業が足らないのだろうか、と思うことにする。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/25(Sun) 17:42 No.2855

おまえ、などと
女性に言ったことは、今に至るまで、完璧に、八百万の神に誓って、無いなあ。
男にも、もちろん、言ったことは、ない、ないと思うけれども。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/26(Mon) 19:58 No.2856

捏造された旧石器から1/4世紀が経過して
再び日本の旧石器時代研究が動き始めた。よかった。
それにしても、西暦2000年の正月早々、自分で仕組んでおいた遺構を自分自身が掘り出す、というイカサマ師が次から次へと、日本の旧石器時代の年代を古く、より古くへと、捏造していった、そういう過去があった。
なさけないことに専門の研究者たちもコロリと騙され、高校の日本史教科書にまで日本の最古の旧石器時代の遺跡は50万年前、とまで暴走をしていった。
ようやく、今、日本最古の旧石器時代の遺跡でいt理版古いものは4万年ちょっと前のものですよ、と訂正されたのだった。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/26(Mon) 20:06 No.2857

2000円のお米は
令和2,3年のモノの値段、だっけ?
これくらいのものは古古米か古古古米くらいですね。でも、冷蔵庫の中に貯蔵されていたものなので、そんなのには不味くはないのじゃあないのかな。私は食べたことはないけれど。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/26(Mon) 20:16 No.2858

江戸時代の将軍様は
なんと古米を食べていた。何かの理由があるのだろうが、そこの部分は知らない。あるいは忘れてしまった。
将軍様だから「へたなモノは食べさせられない」から古米、なんだとは思うのだけれど。
一般的言って、武家の食事は昔の公家に比べると、質素な尿に思える。
ただ江戸時代には徹底的に精米をして、真っ白な白米を食べたらしいから、脚気衝心、で命を短くしたという。足から症状が出始めて最後は心臓がやられちゃう、ようです。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/27(Tue) 14:25 No.2859

教材の内容の間違い
教材とは教科書や問題集、参考書、などなどのことです。
間違いは結構ありますよ。
児童・生徒・学生・職業についてからも、いっぱいありました。
間違えた人を弁護するわけではありませんが、「できる」学習者は「あれっ、おかしいな」と思って発見して、ちゃんと自分で訂正して、「しっかり正しい知識」を学び取っていますよ。
そういうもんです。間違っているぞ〜、って指摘するのは結構なことですが、何事野茂誤っている部分は避けられないものなのだと思います。
この程度間違いを治す力さえも獲得して、力強く学んで聞かないでどうしますか。
反対側から、個々には書いてみましたが、もちろん責任者が許されるわけではありません。ネ。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/28(Wed) 08:21 No.2860

少しだけですが
自家用の玄米の残りの分を、売っています。まあ、その分で肥料や資材の一部も賄っていますが、儲けなどは出る訳がありません。まあ、生産者の立場は強くはないので、現行のかたちでは言い値で売るしかありません。
その米が消費者の手にわたる時には「かなりいいお値段」になっているのを売り場で見ます。
南魚沼産の銘柄米がこんなにたくさん出回るというのも、「???」といつも思います。どこにもある黒い部分mなのかもしれませんが、これはこれで」「かなり絶望に近い黒」ですね。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/28(Wed) 14:31 No.2861

ブランド米はおいしいか?
たいして食通でもない、いやそれどころか、どうも味盲らしい(高校の授業で検査用紙を嘗めて)私の書くことなので、信頼度は低いだろうが、山形のお米は確かにおいしかったです。最上川の流域庄内平野の庄内米ですね。
ただお米って、あるいはお米のご飯て、それだけでうまくなくてもいい場合がほとんどではないでしょうか。要するにお米のフツーの味であればさほどこだわる必要があるのなか?と思ってしまえるものだと思うのです。
炊き方や水加減、用いる炊飯の道具、かまど、これらの総合作用ではないですか?
志太平野のお米もおいしい、ってよく言われますよ。私は「ま、フツーじゃね〜」とうそぶいていますが。
銘柄米がどうだっていうのだ、とまで挑戦知己敵対的になりはしませんが、ここらあたりになるとその使い道にもよるのではないでしょうか。
貯蔵されていた玄米は古米や古古米であっても、白米にしてしまえばさほど味が悪くはなっていないのでは。臭いは若干気になる場合もあるようですが、今の食事は香辛料とか調味料の使用も当たり前ですから、昔の古米とは違うんではないかと思います。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/28(Wed) 16:31 No.2862

お米のご飯もいいが
バケット、つまりいわゆる「長いフランスパン」であるが、ひさびさに食べた。フランスではよく食べたが(というか、朝食にはもっぱらこれだ)これの日本のパン屋さんが作ったのが、うまい。たまに食べたからうまいと感じたのかもしれないが、工場で作るパンとは違って、手作りらしい。そういう売り方なので、たぶんそうなのだろう。
味が塩で決まるパンなのだが、これがパンとしてはうまく焼ければとんでもないおいしさである。
やや硬めのパンなので、どうしてもよく噛んで食べなければならない。だから、なおさらおいしいと感じるのか。
日本に暮らしているので、普段はご飯なのだが、ご飯はどうしても飽きるのだ。しかし、ご飯の方が安いのでバケットを毎日食べるわけにはいかない。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/29(Thu) 10:41 No.2863

G県の山奥の未踏の滝
という記事を見た。いや、読んだ。私は登山を熱心に楽しんだ者だが、実は谷筋を登るのは大嫌いである。尾根筋を登るのが好きなわがままな登山者であった。
だが、理由もある。谷筋は尾根筋に比較して危険なのだ。私の場合はさらに、滑りやすい沢筋が好きではない、というのが加わる。
沢筋を登っていても一刻も早く尾根筋に出たがるのだ。極端な語句で表現すれば、、沢筋は山に登るための「必要悪」なのだった。
滝が好き、という人も多いし、名所や観光地になっている場合もあるが、まああまりのこのこと行く気はない。
尾根筋を縦走して山の空気を吸いたい。谷底では気が滅入る。場所に寄っては血を吸うヤマビルもいる。やだやだ。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/30(Fri) 18:08 No.2864

お米の話ばかりではなく
HAMのお話しを、たまには書きましょう。
29日にQSLカードがどっさり郵送されてきました。レターパックに4束入っていました。私の最高記録です。
30日、何んとか、その半分をログと照合し終わりました。FT8のはほとんどですが、他のも混じっています。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/31(Sat) 10:37 No.2865

パリの地下鉄(メトロ)は
汚いんです、と仏蘭西人じゃあない人が言っていたが、私はそれほど汚いと思ったことはないです。
乗客も案外静かだったように思います。年齢の多そうなマダムに席を譲ったら、いいえ結構よ、と断られました。ふにゃふにゃしていないのがフランスのご婦人たち。
ミュージシャンが車内に入ってきてがんがん演奏をします。これは日本にはなかったものですね。だれも投げ銭はしてないね。
日本の女子高生がみんな同じブーツだったものだから、仏蘭西人の同年齢らしき少年たちが「みんなサンタクロース?」などと言っています。パリの人々もみんな同じような黒っぽい服装ばかりなんだけれどね。
ぼけ〜としているとスリにやられてしまいますが、そうそう遭遇するものではないな、さすがに。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/31(Sat) 10:43 No.2866

パリの付け足し
そうそう面食らうような経験をするものでもないと思うが、土産話はどうも大袈裟になってしまうという傾向はある。
話をしてくれるのはいいのだが、その内容には「凸凹」があるように思うなあ。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/06/01(Sun) 07:34 No.2867

毎日食べなくてはならないなら
ちょっとキツイけれど、フランスパンとも言われるバケットはおいしいなあ。
ちょっとキツイ部分とは、硬いことだ。固いではなく、堅いでもない。噛みしめて食べないと食べられない。
いくら好きでも、なかなか日本では売っていない、作っていないもので、なかなか、いや、ほとんど食べられない。
ところが日本のバケットはおいしいんだよね。本家よりもおいしいように思う。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/06/01(Sun) 07:46 No.2868

QSLカード
せっせせっせと整理しています。
ログにデータ、特にQTHはFT8だとふつーわかりませんから、QSLカードで初めて知ることになります。
ログと照合して合わない場合もたまにあります。出しなおさないといけないな、と思えるものも少し出てきます。
も少しで負われそうですが、2か月後にはまたもやドサッと来ますね。楽しい面も多いですが。
あ、もう少しで今回の分は終了します。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/06/01(Sun) 17:45 No.2869

QSLカード、一応整理
おおむね問題なしで、やれやれでした。ほぼJAのカードばかりでしたが、10MHzのカードが大部分でしたので、10MHzの分だけが増えました。WARCなのにJCC?でしたか?あるのでしょうか?あったところで、ほとんど何も関心はないのですが、あまりにも無目的にやるのもいかがなことかとも思いその気になる、そういうふりをしているだけです。


Re: 野鳥も虫を食う 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/06/01(Sun) 17:58 No.2870

古いバケットの思い出
登山にもパン類を食糧として持って行った。食パンも何回か山行(登山中というような意味)で、おもに昼食で食べる。バケットは食パンがなくなってから食べる。食パンはアオカビのものを食べなくてはいけなかったが、バケットも食パンよりはましだがカビが出てくる。
それにこの時代のバケットはただの長いパンであって、その頑丈さ、というか固すぎることも少なく、本家のバケットとは違っていたようにも思った。
年をとると好みに変化が出る。そういう部分もあるということだが、若い心には食べたくはなかったものが、食べられるようになる、そればかりか好きにもなったりすることもある。


- YY-BOARD -