Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/01(Thu) 15:39 No.2823

だが、なかなか高額だった。4個で5000円近くらしい。買って来てくれたのだから文句はないが、今の物価は、高いものは高く、安いものも高いようだ。
私は安いものだけ食べていても、たぶん不満はないのだが、たま〜には高いものを高い値段を出してでも買って食べるのも、実際食べてみると、そう、なかなか悪くはないものだ。
パンが無ければケーキを食べればいいじゃあない、というのとはちょっと違う。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/02(Fri) 07:00 No.2824

インスタントのコーヒー
を飲んでも、いまいちなことが多い。香りを愉しむ部分が多い嗜好品だからか。
パッケージに密封された袋に入っている、いちおう瓶に入っているのとは違うのだが、瓶に入っている方がうまいんじゃあないな、とも思うこともある。
おそらくお湯をたくさん注ぎ込んで薄くして飲んでいるので、私の荷見方が悪いのだろう。
酒も薄めすぎるとまずいものがあった。ソーダ水で、炭酸でという方がいいのか、あれで薄めると味がよくて、多く呑んでしまう危険性がある。まあ、酒はきっぱりやめたから、いいのだけれど。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/02(Fri) 07:12 No.2825

FT8の不具合は
USBケーブルの不具合ではないかもしれない。
無線機側の「何という名称なのだろう」、四角いUSBのコネクター、Bタイプのもの、無線機の「受け口」もそれに「差し込む方」も無線機のマニュアルには「コネクター」の名称だ。
とにかくその無線機側のコネクターの故障、つまり「破損」だと思う。
しかし、ケーブル側の不具合の可能性も捨てきれない。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/04(Sun) 18:16 No.2826

何かものを創り出すこと
は難しい。
ものを作ったことのない人は、それが難しいことわからない。
ものを創り出すことの難しさなど、わからないどころか、完璧にわからないために想像すらできない。←少しくどいかな?


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/04(Sun) 18:28 No.2827

静岡コンテスト敗退記
アンテナの不具合、というよりも手抜かり、というか、意識の低さのために5局で敗退する羽目に陥った。
FT8なら「いける」がSSBでは「いけない」のだった。3エレのトライバンダーは帯域が狭くSSBの上の方、いや、SSBのほとんど全部がカバーされていなかった。
ちょっと設計が古いからだが、それは自分も理解していたことだった。
できるかどうかはわからないが、来年度は何とか、とは思ってはいるが、正直SSBの方はあまり熱心になれない気もする。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/05(Mon) 06:54 No.2828

山岳遭難に関する批判に対する私の違和感
結局、ただ単に「よくないことだ」と漠然とした、そういう批判や非難が「虚しく(たいした内容もなく)」書かれているだけなような気がして、私は虚しくなります。
文章の内容を見れば登山の未経験者ではないか、という疑いを即座に持ちます。それゆえ虚しいのです。別の言い方をすれば「からっぽ」なのです。
登山についての、それなりの経験者が書かれているならともかく、シロートさんの無邪気な(捨てられたゴミのような)コメントは正直勘弁して欲しいな、と思います。
言論は自由ですが、何でも書けばいいものだとは思えません。ゴミは行けません。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/06(Tue) 11:51 No.2829

ラフレシア
という巨大な花の存在は、けっこう幼い時から知っていた。大きい、くさい、めったに見れない、花が咲いてもすぐに腐ってしまうから、マレーシアの森林の中、などということはだんだんに知るようになった。
今はその写真やより細かな情報まで、あっけなく知ることができてしまう。
ラフレシアはその花だけが存在するユニークは植物。根もない、茎もない、葉緑素も持たない、だから光合成もしない。
葉緑素をもたない、だから光合成もしないのだが、こういう緑色ではない真っ白な植物なら、日本国内でも見たことがあるぞ。
東北の山の中だったが、ぎょうりんそう、という名称だと思った。これには茎はあるし、根もある感じ。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/07(Wed) 07:19 No.2830

最近の魚事情
実はよくわかってはいませんが、最近のサケ、シャケと呼ぶ人もいますが、あれが昔のサケとはちょっと違うなあ、と思っています。
早い話が、昔の者よりも「食べにくく」なったのです。詳しく言ううと、身に骨があるのですが、昔は、例えば「アラスカサーモン」なんかにはそういうことはなかったはず、完璧な自信はないのですが。
最近口にするのは「北欧サーモン」。テキトーな名称にしてしまいましたが、アラスカとは違うのかな、腹ボネが多くてすんなりと食べにくい。その他は同じように思うけれど。
しかし、私の本音は「マスの方がおいしかったな」、「あの塩の塊の中に漬けこまれている塩マス」です。皮まで全部おいしく頂きました。皮までコリコリに焼けていたらおいしかったです。
頭だけは残るのですが、これはエビガニ(アメリカザリガニのこと)を釣るのに最適なエサでした。エライ昔だ。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/08(Thu) 15:58 No.2831

パン工場ではなくパン屋のパン
で作られた、焼かれたパンの方がおいしいのだなあ、残念ながら、結果は紛れもなく、こうなのだ。
しかし、価格が高いのだ。当たり前だが、そうなのだ。
だが、工場で流れ作業で焼かれたパンも悪いものではない。しかし、原料の価格も上がっていて、原材料の価格も上がっていて、価格の安い原材料になってしまっていないか、という疑いを抱きながらそのパンをほおばるのだ。
手作りのパン屋さんでもそうそう価格を上げられないだろうし、そういう安易な方向に流れれば、たちまち評価が下がってしまい、経営的にも難しくなるだろう。
おいしいバケット(長いフランスパン)が食べたいのだが、なかなか。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/09(Fri) 17:18 No.2832

勉強の基礎は本当に重要
小学校の算数なども馬鹿にはできない。まあ、もう少し高い学年で学習する知識や技能でカバーできないこともないけれど、基礎は基礎で大事にしないといけない。
だが、まあまあそういう基礎ばかりの本を読むと、簡単すぎて飽きてしまうのが悩ましい所。我慢しないといけないのだが、日々の忙しい毎日の中で、そんなことはやってられないよ、ということもあるにはある。
結構基礎がわかっていなくて学習が進まないという部分は、わかってはいてもやっていられない部分になってしまう。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/10(Sat) 07:56 No.2833

化けの皮が剝がれる
それどころか、剥がれ落ちる。やがて皮だけではなく、身も落ちていくのか。そこまでは知らないし、関心もない。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/11(Sun) 07:47 No.2834

仏像は盗んではいけません
たぶん罰が当たります。罰が当たったのを見たことはないのだけれど、盗む人も、基本、いないのだろうね。
例外のない規則はないのではあるけれども。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/11(Sun) 15:06 No.2835

組織は腐敗する
カトリック教会の場合は保守派がその元凶になりやすいのだろうか。かなり歴史の長い組織であるから、その腐敗の歴も長かろう。
天国への切符とされる免罪符というものを売って利益を得た、というのも歴史の教科書には必ず記されている。それに批判をしたのが、ルターであるが、そういう中からカトリック(旧教)に対するプロテスタント(新教)が発展した。
旧教も新教も魔女裁判を行って、多くの犠牲者を生んだ。旧教と新教が戦争で対立することもあった。
宗教も神の営みであるとともに人間も関わる大きな力を持つ組織だから、善の仕事もしたのだろうが悪の仕事にもいそしんだ。
宗教というものはよく考えてみなくては、適切な付き合い方をしなければ、その扱いに十分気をつけないと、大火傷をする。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/13(Tue) 07:14 No.2836

動物の傷は人間よりも治りが早い
ということのようですが、本当です。猫の傷はあっという間に治ってしまいました。まあ、まだまだ「壮年」の猫ですが。ちゃんと人間に馴れている猫で、傷を清潔に保つことができたという面もあると思いますが。
生まれたばかりの仔猫で、捨てられて、放置されて、悪いカラスにぎたぎたに突っつかれたにもかかわらず、育ってしまった猫もいます。顔面を狙うんですね。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/13(Tue) 19:54 No.2837

実は米はそんなにこだわってはいない
のだけれど。外国を旅していて最長は3週間くらいはあったのだろうか。ご飯が恋しくなるというような思いを爪の先ほどもなかった。飯をくれ〜などと思ったことはない。
私の場合はもうたくさん食べたから、もういいよ、ご飯以外の他のものは無いのかなあ、というような半分ふざけたような言い方をしてもいるのだが、まあとにかくご飯には執着はあまり無いのだと思う。
執着よりも一種の惰性で食べている。美食はあまりいいものだとは思ってはいない。嫌いなものでなければ何でもいいのだ。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/14(Wed) 19:39 No.2838

国宝の刀剣「狐ヶ崎」
狐ヶ崎は静岡市の地名だが結構古くからの地名のようだ。近年では、といってもちょっと古いが、狐ヶ崎の遊園地があった。遊園地が廃れた後スケート場になった時期もある。私もほんの小さい頃遊園地にいたし、その後滑れもしないのだがスケート場にも行った。
鎌倉時代、源頼朝の死後、御家人たちから浮いてしまった梶原景時は本拠地を脱出して京都をめざしたが、その逃亡の途次狐ヶ崎で土地の豪族吉川友兼と争い破れ、このあたりの土地で自刃した。北の方に梶原山という山がある。これを狐ヶ崎の戦いともいう。
この時に吉川友兼が携えていたたちが「狐ヶ崎」という名前の太刀なんだそうだ。吉川氏はそのご西国に移った一族が栄えました。毛利氏とも手を組んだこともあるのでしょうが。吉川と小早川は毛利の両川(りょうせん)とも呼ばれました。
そのレプリカを現代の最高の技術者らがつくった、というニュース。
吉川さんは私の身近にもいました。梶原さんにもけっこうお世話になりました。ともに静岡の人ですが。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/15(Thu) 07:12 No.2839

ニラとスイセン
を間違えるという人たち。ニラもスイセンも食べませんので、根本間違えることはありません。食べたいと思っていると、食べられないものでも食べられると思ってしまうのではないか。
こういうのを思い込みというらしいのですが、世間には思い込みによる悲劇、思い込みによる詐欺被害というのがたいへん多いらしいので、慎重に考え、何事も簡単には信用しないで、安易に向かい合わないようにしたいですね。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/16(Fri) 20:01 No.2840

毒のある植物
なぜ私がこういう分野に興味を持っているかというと、まあ何となく、なのですが、あえて言えば、登山に一生懸命になって、登山に関係する様々な分野にも興味を広げていったから、ということもあるかもしれませんね。
特によく読んで勉強したのは、山岳遭難という分野でした。ま、これは主に冬季の雪山登山とロッククライミングですね。これらはやらなかった、といえます。
夏の時期の高山の高山植物もよく勉強をしました。まあ花というものも魅力的で幅広く「趣味的に」勉強しました。この中に「毒」も含まれます。
体力だけでは山には登れません。体力に恵まれなかった私なりにこういう方面にも努力はしたのでしょうか。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/17(Sat) 07:08 No.2841

いつまでも
ぐちぐちと恨み言、それもわからないわけではないが、さっさとそこから立ち直った方がいいのはわかってはいるけれど、なかなか負の感情の制御や解消は難しい。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/17(Sat) 09:37 No.2842

某国大統領の発言が
いや、発言というほどのものではなく、そう、しゃべり・しゃべくりが冴えない、平板で迫力がなくなった、まあ元気がないようにも聞こえる。
心配している。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/18(Sun) 07:31 No.2843

日本人は
日本では、でも同じだと思うが、いろいろな特徴を持っているが、こういうことについて意外に知識がなく、無頓着で、要するにいなかっぺいである。
政治家、特に議員に対しては案外軽んじていて、尊敬はされていないことが多い。また、議員もその多くは尊敬に値しない人間が多い。そういう感性が日本では強いような気がする。
政治家も国民や住民に対して真摯に責任はとらないし、信頼にも応えない。
非難や批判されればあっさり辞任するので、ますます有権者から軽くみられる。
もらっている給料の割には働かないし、役には立っていない。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/18(Sun) 07:42 No.2844

上に立つものがなぜ尊敬されないか
歴史的に見れば、為政者の権力行使の歴史が劣悪だったのではないか。
その最近の霊と言えば、民族全体が滅亡するか、とも思われた戦争である。
おおむね指導者たちの資質も知能も劣悪だったため、きわめて少数の有能な指導者の活躍が目立つのだと思う。
上に立つとなぜか無能力者になってしまう、というタイプも多いのだろうが。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/19(Mon) 05:03 No.2845

百名山とか三名山
こういうものは、はっきり言って、嫌いである。なにか人を小ばかにしているような感じがして、嫌なものである。
あくまでも個人の気持ちだよと言ってはそれまでのことだが、こういう心根がどうにも好きにはなれない。
まあ、ランキングというのが嫌いなだけなのだろうが、やっぱり山ということになると、私も黙ってはおれない。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/19(Mon) 19:57 No.2846

品物が多過ぎる?
断捨離、わけのわからない変な言葉だ。断捨離なんて考えたこともない。モノはたくさんあった方がいい。いいに決まっている。
縄文時代の人々は実に多くの品物を持っていた。おまけにそれらのそれぞれが全部手作りだ、ハンドメイドの世界に一つしかない唯一のものだった。土器は様々であり、その一つ一つが個性的であり、自由に見える奇抜な造形物だ。
しかし、縄文の品物もそれぞれが永遠の命を誇っていたわけではないようだ。役割を果たせばその生命を終えたのだ。
土器だけではなく石器も作った。これまた腐ってなくなってしまうことはないので、多くの石器が遺される。住居の柱の穴まで地中に遺される。条件がよければ木材だって残る。
美しい宝石も好んだ縄文人。翡翠、ひすいはかなり広範囲に分布し、人々が大事にした者だった。富山県の糸魚川あたりにしかなかったもののようだが、かなりの遠方まで運ばれて、人々も大切に扱われた。
土製の人形も作った。土偶だ。いろいろとその用途は何だろうと今の人たちは想像を愉しむが、本当のところはわからない。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/20(Tue) 15:20 No.2847

おそらく来年の米の生産量は下がる
ような気がする。今年のカメがやや高値で売れたとしても、工業製品ではない米は、さあ、たくさん作って儲けましょう、とはならないんです。
米の生産は、もちろん国内生産ですが、さあ増やしましたよ、というわけには行かないだろう。
ひとつには近隣の農家の生産意欲はあまり上がってはいないように見えます。上げようにもすぐ前に述べたような理由で、すぐには増産はできないからです。
それから、稲は勝手に育ってくれるわけではない、ということです。米の字を分解すると八十八となります。88回の手も暇をかけてやらないと成果が出にくい作物です。
88回もの世話のできる人間がいなくなっているのです。高齢者がおもに農業の担い手ですから、農業人口は増やしにくいと思います。無い袖は振れない、なのです。
今日久しぶりに南の方の田園地帯に行ってきましたが、知らない間に家の作付け面積がかなり減っています。自家消費の分だけは作るか、という漢字で、田植えの準備がしていないような田が広がっています。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/20(Tue) 20:19 No.2848

無洗米
というのは知ってはいますが、実物を見たことはありません。
無銭米というものもあるらしく、それをもらっているエライ人もいるようです。自ら(ただで)もらっていると言っていました。
無線米というのはありません、念のため。


Re: おいしいケーキを食べました 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/05/22(Thu) 07:21 No.2849

MT車の運転
その難しさ、まあ何といっても、ギアを繋ぐところ。免許を取って慣れてもしょっちゅうエンストを起こしてしまっていましたね。
クラッチをつなぐ、(で、いいのかな)時ばかりではなく、レバーの操作にも車種によって違っていて、FRの車はいいのだけれど、FFの車はレバーの操作に意外にもたつくことが多かったですね。レバーからエンジンの間だがリンケージというのか、やや長めの棒が付いていて、それが案外曲者、ぎくしゃくしてギアになかなか入らない。エンジンの回転数を合わせなければうまく反応してくれない。しょうがないのでダブルクラッチなども自然に覚えちゃいました。
MTしか乗らなかったのですが、ATは楽かもしれないけれど、操作はなんかおもちゃっぽい感じがしていました。


- YY-BOARD -