Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/13(Sun) 08:00 No.2801

花と言えば桜のことを指すらしいが、そこまで狭量にならなくてもいいだろう。梨の花とか桃の花もあったが、まあこれは中国の事か。桜の前は梅の花だった時代もあるらしい。
国民に直接現金給付か減税か。前科の現金給付の時はお金のなかった私は
手持ちのお金と合わせて、TS590SGを買ってしまった。
今回?まだ海のものとも山のものともわからないが、額が小さいからげんぜでいいや。面倒くさくもないし、少額だとも言うし。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/13(Sun) 17:08 No.2802

花はどこに行ったではなくて
視力はどこに行った?です。今日も本を読んでいたのですが、全然読むスピードが出なくてページ数が稼げません。面白い本でそれほど厚いわけでもない本なんですが。まあ、活字が小さ過ぎるのではありますが。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/14(Mon) 07:48 No.2803

大阪での何と言いましょうか
そう、イベント。待ち時間がものすごい、とか、昼食にもなかなかありつけない昼食難民おおぜいとか。
同情こそすれ、いい気味、などとは思いません。私もこういう大変な目に遭った人間でした。ですが、今はもうこういうものには付き合いません。関わりません。個人の力である程度のコントロールができるモノでなければ、関わらないつもりです。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/14(Mon) 19:27 No.2804

三遠南信自動車道
が2025年度中には全線開通するらしいのですが、もう私は運転しませんので直は関係ありません。
もうだいぶ昔になりますが、「この」一部分だけ(ほんとに一部分だけ開通している一部分だけ)運転して取ったことがあります。
山また山の中にぽっかりと、その部分だけ「別世界」がありました。あっという間にそれは終わって元の道に戻ることとなって、青崩れはもちろん通れるでもなく東側のヒョー越えを越えて、静岡県水窪に出ました。
ホントに山の中で「憑かぬ間の別世界」を見たのでした。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/15(Tue) 16:06 No.2805

窓ガラスがちょっと
いつもの雨音とは違うパキパキというような音です、ほんの短時間だけでしたが。
冷たそうな雨の降る前の時間帯でしたが、FT8の国内局との交信、10MHzでは1000局以上したけれど、7MHzの国内交信がよくわからず、何にもやらないに等しい状態だった。
国内用の出る周波数を教えてもらって、本日手を付けてみました。アンテナは地上高6mH程度です。さすが7MHz、1312ー1415JSTの時間帯で40局できました。10MHzよりもはるかにたくさんの局数ができそうな勢いです。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/16(Wed) 07:44 No.2806

15日のFT8
7で40局の話はしましたが、夜にはさらに16局を+でした。
あまり多過ぎるのはよくないかもしれませんね。
いくらたくさんの局と交信できても、頭打ちというのか、そういう時期も来てしまいます。
10で似たような、そういう経験をしました。
それでも7の方が10よりは長持ちはするだろうとは思いますが。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/17(Thu) 07:29 No.2807

自称の年齢の怪しい
というか、疑わしい人に対する確かめ方。
干支(えと、カンシ)は何か、これを聴くとばればれということが多いそうですが、干支の干と支の両方はわからない人が多いでしょうから、干支の支の方、十二支ですね、これを聴きます。
私は丑年で干支だと己丑になります。己の年は10年に1回、丑年は12年に1回ですから、己丑の年は60年に1回です。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/17(Thu) 19:22 No.2808

常滑市の製糖会社の「文化館」
花柄などの絵が描かれた昔の小便器が出ていました。こういうもので用を足す時、ちょっと心が引き締まりますね。絵の描かれたこれら小便器はもちろんですが、普通の真っ白い小便器も急速に住宅設備から消えて行く運命のようですね。
私もこういう文様が描かれた小便器は滅多に出会ったことはありませんが、たま〜に遭遇しました。市内の歯科医院にあったこと(使ったこと)を記憶しています。歯科医院の隣が瀬戸物屋さんでしたから、こういうものも設置されやすかったのか。
倶楽部の忘年会の賞品にこの瀬戸物屋(違う瀬戸物屋かも)で「招き猫」を買っていきました。私がロールコール年間最多参加者だったので、一年間ロールコールの司会者(キー局)を務めた年の暮だったのです。
この年「招き猫」受賞者ですが、今はすでにサイレントキーですが、喜んでくれましたね。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/19(Sat) 07:35 No.2809

ベトナムの夏
夏8月でしたがですが暑いです。ベトナムでは6月ごろが一番暑いと聞きました。11月ごろが一番過ごしやすいようです。
朝早く目が覚めてしまって、まだ暗い街を散歩しました。けっこう私と同じような人が多くて、散歩しています。ようやく明るくなると朝ごはんの麺の露店が出ています。朝は家では食べないという習慣は中国からの影響かもしれません。昼間は町から人がいなくはなりませんが、少なくなります。
日本の農村でも近年は早朝に働く、農作業は昼間やったら死んでしまう(事実近くでもそういう人がいます)、という水稲栽培となります。暑いとカメムシが大量発生します。カメムシに全部喰われてしまう、ということはなさそうですので防除はやらないです。タニシはまだ暑くならない前の対策をとらないと壊滅的な被害を被ります。運よく稲を食べないで雑草を食べてくれた、ということもあるのですが、まあそう言うことに期待はほとんどできません。稲がある程度育ってしまえば稲をあまり食べないようですが、夏の夕方にはタニシ取りもやります。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/21(Mon) 07:16 No.2810

本物を
見たい、見せたい、TD何んとかもいいでしょうが、やはり本物を見せたい。作り物よりはどうしても地味になりますが、本物を見ることによってじんわりと長〜く効能があると思います。
自らが遊ぶのであって、何かに遊ばれてしまっていては困ります。遊ばされることは避けられませんが、それはただの操り人形であって生命というものを与えられた人間のすることではありません。
遊びも高度化するとなかなか自分が主体になるよりもメカやエレクロロクスに遊ばれているように感じます。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/21(Mon) 16:11 No.2811

フランスのタクシー
は自動ドアではないから、客が手動で閉める。私はほとんど乗らない。パリにはいくつか丘があるから、こういう丘に登るときはタクシーがおすすめ。
トイレに便座が無いこともある。管理のよい場所はそうではない。が、便座が、な、ない、と驚かされる確率は高いようだ。お店や博物館などは大丈夫。モンマルトル墓地のトルコ式水洗トイレが興味深かった。
メトロ(地下鉄)にはエスカレータがない。階段のみと思っていた方がよい。だけれどスリ(というよりひったくり)は多い。あるメトロ駅では日本人向けに「すり防止放送」を流している。ドアも手動のが多い。慣れればどうということはない。
日本がフツーだと思っていてはいけない。また、そういう異文化を楽しまなくては海外旅行に行った甲斐がない。
それにしても今の為替レートでは海外旅行には行けないねえ。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/23(Wed) 10:13 No.2812

胡蝶蘭?
ひねくれ者の私はどうも苦手な花だ。というか、栽培種の「人工的な蘭」はあんまり親しめない。まあ、内密の事情もあるのだが。
それに引き換え野生種の蘭は嫌いじゃあない。今頃の季節からなのかな、「ねじ花」と言われる、あの花はなかなか可憐で悪くはない。芝生と相性がいいらしく、芝生の中にピンクの花が咲くと見つけやすい。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/23(Wed) 10:55 No.2813

新獣舎を嫌うキリン
なかなか新しいお家に入りたがらない、という。警戒してしまって、いやだ、と頑張っている。
野生が十分に残っている。馬なんだがシマウマなんて言うのも野生の度合いが強くて、馬なのだが飼えない野生の動物らしいね。
その点犬や猫は比較的簡単に人に飼われてしまう個体が多いよね。人との共存の歴史が長いからだろうとは思うが、オオカミや大型猫は難しいようだし。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/24(Thu) 10:16 No.2814

FT8の7MHzで
15日から昨日までに270局+αできました。
国内の7MHzだけですので、あまり苦労はしません。ただ、あまり時間はとれません。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/25(Fri) 07:07 No.2815

教育で人は変わらない
あまり狭い視野で見ていたら駄目ですよ。人はそんなに器用な生き物ではありませんから。そう、猿回しの猿じゃあないから。
それに、よい方に変わってくれないといけませんから。ある種の「教育」をするとすぐに人は変わってしまうみたいですよ。私は直接の経験がないのですが。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/27(Sun) 07:24 No.2816

俳人蕪村は画家が職業だった
いやいやいや、与謝蕪村は俳人だろうに。それとともに文人画の画家、ということだろう?
ソウイウことではなくて、俳人と画家のどちらで「飯を食ってたの?」です。彼が遺した手紙を読むと、画家が収入源のほとんどのように見えます。俳人として確かに著名ですが、俳人は金にならない、けっこう持ち出しもあるし、まあ、こちらの方で後世に名は遺した、のではあるけれども。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/28(Mon) 07:07 No.2817

付箋
という便利なものが登場したのは、そう、もう50年くらい前のことか。
ただ、糊なのではあるが、ぴたっと貼り付いてしまう糊ではないので、それが貼ったりはがしたりと、便利に使える糊なのだった。
ただ、いや、ただただ、本の余白に「申し訳ない」という控えめな感じで「仮に」「一時的に」貼らせてもらうものだった。
最近、この「乱用」「別の方法の方がいいのではないかな」「ちょっとそれは貼りすぎ」「あえて言わせてもらえば逆効果」というような乱用も目立ってきたのではないかと思ってはいた。
紙をめくるのに指を嘗めてめくる、本のページを繰っていくときに舐めてなめてめくっていく人、こういう方は今は皆無に近いが、これも嫌な見たくはない習慣だった。なお、メクールという指先に付けて紙をめくるのに使うクリーム?もあったが。まあ、唾付けはご勘弁を願いたい。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/28(Mon) 17:07 No.2818

女子大
女子大には中高の付属高校・中学がありますが、その女子大には進学(内部神学)しないで、他の大学へ進む場合も多いです。
女子大には進まないで、他の大学に当然試験を受けて合格して、進学してきます。
まあ近年はこういう進学の仕方、つまり内部進学はしないで、共学のおそらくもっと難易度の高い大学にいこうという生徒が一定程度います。これは昔からそうでした。近年はこういう傾向がさらにはっきりしてきて、大学側も中高は維持するけれど(人気がないため定員を大幅に割ってしまう)大学は閉校するという場合が多くなってきました。
昔は女子は4年生よりも短大の方が人気があって、倍率も高かったのですが、今現在短大は完全にその立ち位置や役割も終え、人気もないに等しい状態です。
こういう短大全盛期にも4年制へ進む女子も数は多くはなかったかもしれませんが、当たり前にいました。ただし理科系分野などはまだまだ少なかったのです。今も多少はそういう傾向も残ってはいるようです。
当たり前のことを書いていますので、つまらないことを書いているなあとお思いでしょうが、世の中の変化や傾向というようなものはなぜだか、よく見て見ないとわかりにくい部分(人間本来の保守的傾向があるため)もありますので、くどくど書いてみました。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/29(Tue) 07:16 No.2819

大学祭
国立は春にやるんだったね。五月病なんていうものも一緒に報道されていたような記憶も。
私らは秋11月だった。だから案外寒い場合もあった。休みの日だったからだろうか、朝の電車が空いていた。キャンパスも清々しかった。
まあまあ適度に人も来てくれたが、あんまりそういう記憶はない。むしろ仲間内で楽しんでいた。狭い敷地だったが、割合余裕はあった。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/29(Tue) 14:56 No.2820

女子大その2
他大学の文化祭に行ったことがないわけではない。中でも女子大の文化祭には行ったことがある。だが、その中身はほとんど覚えてはいない。まあ一人ではちょっと、という友人の付き添いに行ってやった、というところであった。
農大にはなぜか私一人で行った。多少の今日ももあり、比較的下宿に近かったからだろうか。意外に狭い校地だったような気がした。まあ実習農場のような墓所も別にはあるのだろうが。さて会場では「豚の丸焼き」をやっていて、その光景は類のないものだったからか、よく憶えている。校舎内の展示も見たはずだが、まったく覚えてはいない。
私の学生時代は70年安保の時代だったので、若干他の大学に入るにはしにくい時代だった。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/29(Tue) 16:48 No.2821

FT8の「故障」か?
どんどん悪化傾向が強まりました。PCが止まって(停まって、の方かな)てしまうのですから、どうしようもありません。

ソフトの操作ミスと表示されますが、私にはちんぷんかんぷん。どうもそうではなくて、もっと「原始的な」トラブルではと思い、コアを入れてみようと思いました。しかし、コアでは駄目のようです。

はてはてはて?と思ったのは、さらに「原始的な」接触不良ではないか。どうもそのようでした。USBケーブルのコネクターが、どうもおかしいようでした。PCと無線機を結ぶケーブルが用をなさない状態のように思えました。

まあ、自分ではどうしようもなく、手段はただ一つ新しいUSBケーブルを買うことです。長いのを、ね。


Re: 花はどこに行った 投稿者:JG2REJ 投稿日:2025/04/29(Tue) 17:22 No.2822

でも。やっぱり、稲作はもうからない
多少は価格が上がるだろうけれど(だからといって真面目に期待する馬鹿はいない)、生産者米価の段階ではさほどのもうけはないよ。

今までは赤字経営が長く続いてきたけれど、多少は利益になる部分が出るのかな、という淡い期待は持たせてもらうにしても、現実は儲かるわけがないので、農業従事者の高齢化もあって、ますます農家は少なくなりますよ。
田畑で働く人間は生身の年寄ばかりだしね。若者が希望を膨らませてやるような仕事じゃあないよ。


- YY-BOARD -