Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/19(Fri) 20:45 No.2058

のびのびしたい、のですが
そうもいきません。長年の習慣はあっさりとなくなってしまうものもありますが、ずっしりと体質というか性根(しょうね)となってしまったものもあるようですね。
10MHzのアンテナが直りませんので昼間の運用はなしで、今晩はHB18−24ですが、それも24ばかりです。まあまあ毎日見ていますので、何日か前に見たレアな局も少しずつはWKDできていきます。
一昨年はイラン=EPが楽に交信できたのですが、今年のEPは難しいようです。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/20(Sat) 12:25 No.2059

10MHzインヴァーテッドV=逆V
私はIVVと呼んでいますが、全然違う周波数に同調していたのですが、元に戻りました。10.136はSWR=1.1いかです。
戻りました、ではなく、戻しました。
とあるアンテナ工事の話が参考になりました。
もう1個ずつ碍子を入れてみたらどうなるか?
昼食のようなので、またあとで!


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/20(Sat) 13:45 No.2060

修理したIVV
お昼を食べて、いろいろ家事もこなし、シャックに戻ってきました。
工事の大部分は木登りです。登ったり下りたり、いい運動です。タワーやパンザマストに登るのは苦手ですが、樹木であれば何とか登れます。
木の中途からアルミパイプでエレメントは同軸を上げて、樹冠の上が給電部=バランです。このあたりを少し手当てしました。
エレメントを南北に広げるのですが、これがものすごく大変で、枝葉も前よりはだいぶ伸びたので、引っかかるので、なかなか展張できません。
基本前の状態と変化話ですが、プラスチック(何という樹脂か知りません)のタイプの違う、いや、タイプではなくて単に形状が違うものを少し離して2連にしてエレメントの先に付けてあります。ここだけが大きく違う点です。
おっとっと、まだ使ってはいなかったのだ。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/20(Sat) 17:11 No.2061

FT8、自作10MHzのIVV
午前中、奮闘努力して、何んとかIVVを復活させました。
1600JSTから確かめていましたが、1700までに20局、うち6局が予想外のDXでした。
がんばってIVVの修理をして、復活させて本当に良かった、そう思いました。
それにしても給電点の高さが9mHで、両側が2階建ての建物のの隙間から、うれしかった、というのが一番適した言い方か。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/21(Sun) 06:58 No.2062

FT8ばかりの今日この頃
と言うほどではありませんが、日常はこれと言って話題にするようなことは、猫くらいのものです。
昨日、夜になってから、国内教がDX局よりも少なくなったころですが、10MHzは30分間にDX局のみ6局という成果(それほど大袈裟なものではないかもしれませんが)でした。
このアンテナとほぼ同じ高さで同じ時間帯に、数局近隣のR0とかBの5とかを呼んでも全然返信無し、だったときとは雲泥の差です。近隣もRの0やBの6と交信、6局目は何んと地球の裏側LUでした。裏側が対蹠点効果で交信しやすいことは理屈では理解できますが、実際交信したという事実は、また別物と思えます。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/21(Sun) 12:13 No.2063

FT8、21日午前
0956〜1105、10MHzでの交信を39局しました。
後から、ああ今日は日曜日だったんだ、と気が付くような次第。
3局いっぺんに呼ばれても、なかなか対応できません。うれしい悲鳴、というのでしょうか。
朝は町内の水路清掃、暗渠が増えてきて、所要時間が短くなりました。本来は農業用水なのですが、生活排水を流す水路でもあるため、そういうことを意識していただけるのにも、よい機会だとは思います。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/22(Mon) 07:15 No.2064

FT8、昨日21日午後と夜
午後の部が16:19〜17:54、30局
夜の部は19:18〜19:54、10局
全部で125分くらい?フツーの映画1本分くらいですか?
午前の部とも合わせると3時間15分でしょうか。局数総合計は79局になりますか。使用バンドはすべて10MHzです。
10MHzのIVVが直ったのでお祝いでしょうか?


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/22(Mon) 07:41 No.2065

FT8、21日の内容
午前の部 39局すべて国内局、とにかく交信をして「交信済み」の色を付けていく(JTDXの機能)。未交信の局だけが残ってきますから、そこを呼ぶ。
午後の部 30局中8局が海外局
夜の部 10局すべてが海外局、呼べる国内局がほぼいない!

まさか地上高9mHの、手作りインヴァーテッドV(出来がよくない、という意味も含む)、当然フルサイズ(8m程度)ですが、これでDXとの交信ができるなんて、考えても見ませんでした。FT8、恐るべし。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/23(Tue) 07:48 No.2066

FT8,10MHz
このバンドが特別好きだったわけではないです。コンテストにも使われないし、SSBの運用もできません。
まあ、何んというか、偶然です。何気なく、当初は7MHzのIVVを造ったのですが、7MHzはそう好きなわけでもなく、両端を縮めて10MHzにしてしまったのです。
割合簡単にできたので、拍子抜けしました。ですがその後が大変で、途中で投げ出してしまう、それに近いパターンになりかけましたが、何んとか持ちこたえ、今日に至りました。
22日は25局っできました。うち11局は海外局で、予想していたよりも、またアンテナが貧弱なのにもかかわらず、よく飛びます、跳びます、かな。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/23(Tue) 10:59 No.2067

自作IVVアンテナ
というけれどが、メーカー製じゃあない、と言うだけで、部品は市販のものです。
ポールはアンテナエレメント等の廃材、綱子合わせです。
バランはサガ電子のもの、大進さんでバランの自作キットを買って、作るのもよかったかも。
バラン取り付けの仕掛け、ポール先端に塩ビパイプを切ったもの、これをポールにテープで縛り付ける。これにバランを差し込む。
エレメントは大進無線の3本のワイヤー撚線で、3本の内1本が編線入りで、軽くて丈夫であるが細くて使いやすい。巻癖をしっかり直して使う方がよい。張った後、どうも少し伸びます。伸びたことは目で見てわからないですが、周波数が下の方にずれますので。
エレメント両端の碍子、磁器製は重たいのでプラ製を2連で左右合計4個使用。

感想、見かけは単純で簡単そうですが、案外奥が深い、というか、理論だけで単純には作れない。経験や実技も重要。←言い方が不適切かな?
同軸ケーブル、5D2V、コネクターは自分ではんだ付け、すぽっと芯線が抜けないように。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/23(Tue) 20:28 No.2068

FT8、イランがやっと
24MHzでできました。まあ、イランだけが欲しいわけではありませんが、世界の話題ですから。

ビームアンテナならそちらに向ければ、気が済みますが、ワイヤーアンテナの固定されたものでは「8の字」に入っていた方がいいわけですが、そうはいかない場合もありますね。
これはこれでアンテナはそのままでいいので(よくはないが)諦めが付きます。
IVVの場合は必ずしも「8の字」ではなく垂直方向にも飛ぶんですかね?


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/25(Thu) 07:33 No.2069

FT8、のびのび
始める前はさほど興味はなかったのですが、今は使える時間帯のほぼ半分くらいは「見て」います。
すぐやめてしまう、という場合はどんな趣味にもあることらしいですが、FT8の「趣味性」とはなんでしょうか。
まあ、どこにも書かれているように(と言いながら、あまりそういう記事を読んでいないのですが)、SSBやRTTYよりも私は「視認性」のおもしろさみたいなものが楽しめています。
JTDXは画面がカラフルです。というか、カラフルにするのはオペレーターの好みです。遊び心があります。
PCが、ソフトが、勝手にやってくれる、というのは「案外その一部分」であるような気がしてきました。
昨日は天候が悪かったせいか、オペレートの時間は正味3時間30分もできました。そのほとんどを10MHzに使ってしまいました。18MHzはちょうど20分で終えてしまいました。
簡易なアンテナでもできるのは予想を大きくはずれました。私の場合はDXができないと「できる」とは言いませんが。SRI。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/25(Thu) 07:48 No.2070

IVVのエレメントののびのび
土曜日午前中に調整して10.136MHzのSWRは何んと1.0でした。まあ、エレメントの長さの計算はちょっと長めにして、少しずつ両端を切っていったのです。←これが根気がいるたいへんなしごとです。
火曜日にアナライザーでみたら、おやおや1.2の少し下を指している。水曜日にも見てみましたが、意地悪なくらいに1.2ピッタリです。
1.2でも感覚的には、というか実際の交信に変化は感じられません。2.0以上とかもっと上なら騒ぎますが。まあ、しばらく、これで。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/25(Thu) 14:00 No.2071

10MHzのIVVアンテナの
エレメントが伸びて同調点=SWRの最低点が下がった、と言いましたが、元に戻りました。お騒がせしました。あまり騒いでもいませんね。
天候の回復の中で(これが原因でしょうが)同調点は10.136MHzの方へ戻って来たようです。今は10.136MHzでSWR=1.1以下です。SWR=1.0近くは10.100MHzよりも下の方ですが。
10.136はFT8の周波数です。
エレメントの張り直し=エレメントの短縮などをしないでよくなりました。たぶんこの状態が最良に近いのだと思います。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/26(Fri) 07:23 No.2072

ベネチア、いよいよ観光料=入場料徴収
ベネチア、というのもどうかなあ、ヴェネツィアじゃあないのかな少ない文字数で書けていいけれどいいけれど。
ベニスじゃあ間違っているの?英語読みがベニス、「ベニスの商人」ですね。
首都東京はトウキョウなのであって、トンキンではありません。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/26(Fri) 07:32 No.2073

FT8,昨日
何んと67局も交信できた。まだまだだけれども、若干要領を身に着けてきた。うち60局が10MHz。
早朝とか夜遅い時間にという気持ちはまったくない。

10MHz、最近の状態は、午前遅い時間、午後速い時間は、ほぼ国内局相手、午後遅い時間は和洋折衷。しっかり夜になってしまうと海外のみかなあ。そのほかの時間帯はわかりません。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/26(Fri) 17:16 No.2074

嫌な思い出ほど
時とともに良い思い出に昇華することが多い。
とりわけ旅行先での失敗やら、不祥事とまでは行かないが、よくないことをしでかしたこと、などかな。
犬も歩けば棒に当たる、の本当の意味は知らないのだが、何か行動を起こさなければ感動も生まれはしない。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/27(Sat) 07:32 No.2075

FT8,昨日
は身体を使う労働で、かなり疲れました。寝起きはいいのですが、本日はちょとたいへん。
昨日夜の10MHzは2つの局が人気を集め、たいへん賑わっていますた。
HRホンジュラス、そんなに珍しいか?とも思うのですが。
ZFケイマン諸島、これも、まあ珍しいね。
両方とも呼んではみましたが、こういう趣味は今、さほど持ち合わせ無いのです。
その前に興亜院できた。こちらの方が私にとっては興味深かったかな。
24日のVP8、同じく3G0イースター島などです。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/27(Sat) 12:29 No.2076

東大寺の五重塔の高さは
23丈説と33丈説があって、どうも23丈の方が正しいのでは、ということらしい。23丈とは68メートル、だったかな、この根拠は江戸時代の国学者伴信友(ばんのぶとも)が23丈ではなく33丈と改竄(かいざん)した、ということらしいのだが。
同時代の国学者平田篤胤(ひらたあつたね)と比べると、信友は学問的には実証主義の誠実な学問、篤胤は誇大妄想・奇想天外、と教わったのだが。
まあ、ここでは篤胤は関係はないが、信友さん、どうしたんだよ!というところ。
改竄とは嘘に書き換えてしまうことです。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/28(Sun) 07:09 No.2077

FT8、昨日
昼型人間の私は昼間10MHzで国内と、昨日の場合は午後になっても国内で、夜のDXの方までたどり着けなかった。88局、うち2局はHLだが。

今朝は早朝0400からSP RTTY2024、7MHzで15局、昼間はやらないつもり。夕方になったらまた。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/29(Mon) 07:18 No.2078

SP RTTY2024
2週前のIG-RTTYよりはよかったかな、とは思いますが、それでも7MHz 13、21MHz 32、28MHz 9、合計56でした。2023年が54だったのですね。
運用は早朝7MHz、午後遅い時間からハイバンドです。昼間はお仕事です。たぶん、去年もそうだったのでしょう。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/04/30(Tue) 07:17 No.2088

FT8、29日
久しぶりに24MHzでした。10や18はこんばんは敷居が高そうで好みの画面ではなかった。まあ、難しそう、ということです。
24はやさしい(楽に交信できる、と言うだけではなくて、まあごたごた言うのはやめましょう)ですね。約30分間で12局、すべてEUの局です。

なお、今朝、突然FT8関連の記事が出ていて、びっくりしましたが、読んでいくと、どうも不思議な内容だと思い始め、最後まで行くとロシア語らしきキリル文字。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/01(Wed) 06:57 No.2089

FT8、昨日
10MHzが65局、50MHzを初めて見ていまして、呼びましたら、引き続きどどどっと5局くらい、呼んでもらう方法が上手な局ばかりだったのでしょう、合計14局、24MHzで8局、18MHzは1局となっています。合計86局、何かコンテスト結果みたいになりました。
10MHzもだんだん呼べる局がすくなくなってきて、昨晩は海外局相手の局にも手を伸ばしました。国内から呼ばれたくない局は「CQ DX」を付けて呼びますから、「POTA」はポータブル局ですかね?


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/01(Wed) 16:23 No.2090

10MHzのIVV
10.136でSWR=1.5以上になっていました。SWR=1.0は9.933くらいでバンドの外です。
晴れれば元に戻るとは思いますが。本日、念のため運用なし。18MHzの方を少々。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/02(Thu) 07:39 No.2091

10MHzのIVV
シャック内からSWRの測定をしました。シャックの北側の窓から見ればエレメントの片方が見えます。南側のエレメントの方がやや高く上がっています。
さて、10.136のSWR=1.1以下でした。SWR=1.0は10.100くらいか。正常な状態に戻っていると判断できました。

MFJ-259の初期のものです。1996年に購入しました。使い込んでありますが、使い込めばいいというものでもありませんhi。M-R接栓のネジの溝が浅くなってはいますが、まだまだこれからも使えるでしょう。つまみが両方ともオリジナルからは違うものに変えました。周波数を動かす方のダイヤルはプラのキャップをかぶせて、動作性をよくしてあります。
外見は問題ないのですが、内部の電池ボックスは破損して、屋外使用では使えません。付ける気もなく屋外で計測するには小型の外部源で使いますが、私の使い方では全く問題はありません。と言うより、内部電池で使うと電池切れが頻繁であったような記憶があって、「いらんわ」となっています。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/02(Thu) 07:45 No.2092

10MHz帯
バンドエッジが10.100ですね。10.000と思い込まないように。
午前中は無理だが、本日午後はIVVを使いましょう。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/03(Fri) 07:38 No.2093

10MHzのIVV
そのご機嫌を伺いましたが、今日は快晴で、SWR=1.0が何と、10.136MHzですよ。

昨日は10MHzと18MHzで合計40局できました。18の方では割合面白い海外局ができました。10は相変わらず国内局中心になりますが、相手にできる国内局も少なくなって、信号強度が弱くてもDXをどんどん呼んでしまうようになりました。しかしまあそうそう返信されてはきません。何といっても給電点9mHのIVVで、おまけに建物の間から出している電波ですから。
ですが、駄目もともたまには当たりがでます。ZR=ZS、HC,なぜか呼ぶ局たくさんの3D2などがすいすいできてしまいました。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/03(Fri) 19:43 No.2094

碍子
10MHz用のIVV製作では碍子が大切なことを思い知ったのです。
ただ、あの「瀬戸物」の波形碍子は5つくらい手元にはありますが、重くて硬くて何かにぶつかったりしたら危ないなあ、とも思いました。
というわけで、プラの軽い「碍子」を使ったのですが、これがよくなかったのかもしれません。一応2連にして使って正常に働いていますが、プラではない「本物の磁器の碍子」の方がよかったのかもしれませんね。もちろん絶縁性という点でです。

もう一つ、別のタイプのプラ碍子を持っていることを思い出しました。昔「有山工業」というアンテナメーカーで作っていたワイヤーアンテナの部品の碍子が手元にありました。
これがプラなのですが、普通の波形碍子の2倍の長さのあるものなのです。これがプラ碍子2連と同じ働きをするといいなあ、と思ってみました。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/04(Sat) 07:37 No.2095

飲酒でのトラブル
ヤフコメからの話題。
幸い私はこれに類するようなことには遭遇したことはないと思う。基本外で飲まないし、家飲みに限った飲み方で長年過ごした。あまりいいことではないなとも思いながら、飲まない日はほぼなかった。
そういう習慣を2か月以上前にぱたりとやめてしまった。これに一番びっくりしたのはほかならぬ本人、この私であった。悪い習慣はやめられますと、正々堂々と言えるのかもしれないが、そういうことはしないつもりだ。
世に酒を飲まない人はいくらでもいるだろう。酒を飲めるような体質や習慣を持つ必要性は、やはり、ないだろう。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/04(Sat) 07:50 No.2096

煙草を嗜む習慣
これについても、ここに書いておこう。
煙草を嗜むことから離れて、20年間は経過したのかな、と思う。さわやかな気持ちであるとか、特別身体快調とかと言うことはないと思う。
ただ、喫煙者を悪しざまに批判することはないのだが、突然予期せぬ場所であの悪臭に晒されるとき、一瞬耐えられない刺激臭にかなり(我慢はするが何でこういうひどい目に遭うのかと何かをののしっている自分がいる)、眼と鼻が連動して不快になり、それがしばらくおさまらないる。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/04(Sat) 08:00 No.2097

10MHzのIVV、SWR観測
本日も10.136MHzはSWR=1.0です。それどころか、目の錯覚ですが、SWR=1.0よりもさらに低い値を指しているようにすら見えてしまいます。
まあ、だから通信の結果がよくなるかというと、それは感じないわけです。

アンテナ切替器で@アンテナのIVVとATS590SGの切り替えができるようにしてあります。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/05(Sun) 07:42 No.2098

唐十郎死す
演劇にはそれほど興味はなかった。だが、唐十郎くらいは知っていた。
あちらこちらで「赤テント」を張って活動されていたようだ。私が見たのは(演劇ではなくテントだが)、渋谷の谷を見下ろす金王神社(というか道を挟んだ反対側の土地)に張っていた時だったか。
山に登っていた私はテントには興味はあったが入ったわけではなかった。赤い、というよりもやや黒みがかった赤だったようにも見えた。雨降りの中でテントの「棟」が弛んでいた。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/06(Mon) 16:08 No.2099

FT8,昨日は
10MHzばかり、昨日も今日も10.136はSWR=1.0です。
昨日は午後から始めたのですが72局まで行きました。海外局は13局できました。
FT8、本日は
午後になってはいますが、まだ始めていません。本日はまだ連休中なのですか?まあ私にはほぼ関係はありませんが。昔から関係はほぼ関係なかったけれど。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/07(Tue) 07:00 No.2100

FT8、昨日は
午後の早くはない時刻から始めました。
例によって10MHzです。54局、時間帯が遅かったものですから、海外局との交信が多くなりました。54局のうちの24局が海外、とは言っても近隣や北米の、フツーのところです。
まあ、フツーのところで十分楽しいのですが。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/07(Tue) 07:06 No.2101

10MHzのIVV
見かけは地味ですが、なかなか、予想に反していい味を出しています。
雨は嫌いなようで、雨の日はSWRが〜、さて見てみましょう。10.136MHzでSWR=1.5です。許容範囲内とはいえ、晴天だとSWR=1.0です。


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/07(Tue) 10:12 No.2102

猫を飼うことの効用
効用?って何だろう。効き目があって用いられること(効用?)。
そうは言われても、何か得をするから飼っているわけではないと思うがなあ。
効用が無くて飼ってはいけないのか!と機嫌の悪い時には怒られてしまうことを心配するのだが。
そもそも議論の出発点が違うのではないだろうか。
鼠は確かに猫が捕らえること、いや殺傷するので、益があることだったのだろう。
今は猫が身近にいることだけで価値があるのだにゃあ〜。
***もそうでしょう?


Re: のびのび 投稿者:JG2REJ 投稿日:2024/05/07(Tue) 20:02 No.2103

FT8、本日
雨だったものですから、うちの中でのお遊びがたくさんできるかな、と思ったら、そうでもなかったのです。
雨で10MHzのアンテナがSWR=1.5以上にまでなってしまい、あまり使えませんでした。14局
18MHzはこの時期少し難しくなってきたような気がします。4局
24MHzはたくさんの局が出ていましたが、そう簡単に交信できるわけではなく、なかなかなかなか苦戦もしました。42局
18—24は デュオバンドのHB9CVで、HB9CVなので2エレです。競争したときにちょっと苦労するのかな。ただし、EU方向に向けていても反対側のVKやYBとの交信もできてしまいます。それにビームアンテナはあちらこちらへと方向を替えなければその性能を十分に発揮できません。
私の自慢の10MHzのアンテナはIVVで南北方向にエレメントを張ってある固定式です。割り切ってしまうと方向を替えなくてあちらことらと交信できます。ここは無理だろう、と思うようなところも交信できて驚いています。東西方向にはよく跳ぶのですが、南北方向にも案外跳ぶのです。


- YY-BOARD -