056036
情報交換室掲示板
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

飛ばない・・・・ 投稿者:JS2FMV 投稿日:2018/07/01(Sun) 09:43 No.3195   
どうも電波の飛びが良くないようで、原因を調査中です。
お気づきの点がございましたら、よろしくおねがいします。
アンテナはダイアモンドのCP6Nです。ラジアルと給電点は
隣接する建物より上にしてあります。



Re: 飛ばない・・・・ - JS2FMV 2018/07/01(Sun) 09:48 No.3196
リグで確認する範囲では、SWRは正常なようです。
JS2CTYさんのご厚意でアンテナ・アナライザをお借りします。
ありがとうございます。



Re: 飛ばない・・・・ - JA2SBE 2018/07/01(Sun) 10:15 No.3197
3.5ですね。私もようやく3.5の準備を始めました。
飛ばないのも気になりますが、まず、今の時間帯、ほとんど聞こえませんね。
私の移動局の3.5は、直下型のチューナーを使います。
やはり、これですと、飛ばない、ストレスを感じます。
そこで今回はフルサイズのダイポールを上げてみました。
気長に待って、聞こえた局を呼んでみるのが良いと思います。


Re: 飛ばない・・・・ - JA2SBE 2018/07/01(Sun) 10:28 No.3198
7であれば、7,188でJPHCのグループがROLL CALLを
やっています。
全国版ですので、参考なると思います。
聞いてみてください。
この近くでは JA2ING がチェックインする事があります。


Re: 飛ばない・・・・ - JA2SBE 2018/07/01(Sun) 10:37 No.3199
YMLのメンバーでは、JG2PKYが同型のアンテナを使用していた事があると思います。
どんな感じだったか、聞いてみるのが良いかもしれません。


Re: 飛ばない・・・・ - JS2FMV 2018/07/01(Sun) 21:47 No.3200
SBEさん、さっそくの回答ありがとうございます。
先日交信した岐阜の方は59で受信できたのですが
こちらの信号は無理して取ってもらって35のレポート
でしたので、もう少し何とかしないとかな?と思います。
3.5フルサイズDPは凄いですね。どの位飛ぶか興味
津々ですのでレポートを期待しています。
しかしたった4mhのGPで3.5出られるのは凄い技術
ですね。



Re: 飛ばない・・・・ - JS2FMV 2018/07/02(Mon) 12:32 No.3201 ホームページ
アンテナメーカーのHPを読んでいたところ、改善のヒントになる記述が見つかりました(参照URLです)
特にローバンドの場合、ラジアルの本数を増やした方がアンテナ効率が良くなるようです。
GPのラジアルはカウンターポイズと同じ動作(等電位面を作る働き)のものですので、
一度近くにあるベランダの手すりとラジアルを接続して実験してみようと思います。
あと、100均で売っている金網もカウンターポイズとし使えそうです。


Re: 飛ばない・・・・ - JS2FMV 2018/07/18(Wed) 21:40 No.3204
皆様方にはご心配を頂きましてありがとうございます。
ラジアル(と言うよりカウンターポイズ?)を各バンドの1/4λ長(20m,10m,5m,4m)で取り付けました。
結論としては、3.5Mは効果がありましたが、他のバンドの効果は不明確でした。
少し詳しく書くと3.5Mは、SWRが今まで3以上でしたが、1.0まで下がる共振点が現れました。(写真参照)しかし、他のバンドは取り付け前後で共振点の周波数やSWR幅に有意な変化は見られませんでした。
ただし受信状況は今まで聞こえなかったエリア(7Mでは1,3)が聞こえる等、主観的な変化がありましたので、多少の改善はあるのかも知れません。
他に打つ手が思い当たらないので、しばらくはこのまま運用してみようと思います。



ATUとロングワイヤーの設置 投稿者:JS2FMV 投稿日:2020/01/14(Tue) 15:51 No.3353   
昨年のハムフェアで購入したKenwoodのATUとロングワイヤーを先日設置しました。7MHzのダイポールを撤去したのでやっと設置できる場所が確保できたという事です。
設置後、3.5MHzでチューニングして確認したところ、SWRが1.5の範囲 3.506〜3.787MHz共振点は3.670MHzで1.1、試験運用するとSSB(PEP)150W入れても大丈夫でした。これならフルサイズのDPに負けない、かなり良好な成績と驚いています。
しばらく様子を見て実力の確認をしてみます。


Re: ATUとロングワイヤーの設... - JS2FMV 2020/01/18(Sat) 19:56 No.3354
各局より問い合わせを頂きました。興味を持って頂きありがとうございます。現状分かる範囲でお答えします。

設置状態 ワイヤーは自宅屋上(8mH)から東のポール(6mH)に展張。第一電波のダイポールアンテナW735の7MHzエレメント2本を接続して20m長として使用(刻印が無いのでメーカーは不明ですが、屋内配線100V 15A用のケーブル位の太さの単線)碍子はW735付属のプラスチック碍子を流用しています。ATU本体は3Kgなので屋上に設置したポールにUボルト固定です。設置状況については写真を参照下さい。

ATUはKenwoodのMAT-100です。海外販売のみ、しかも船舶用の商品のようで日本語マニュアルはネットでも見つかりません。過去の国内販売品のAT-300が相当品の様です。定格は150WPEPです。価格はジャンク市で7Kでしたが、定価では50K相当になります。すでに販売終了しています。現行の相当品はICOMのAH-4ですが、AH-4は耐入力100Wです。
運用実績についてはまだコメントできる状態でないのですが、添付写真のようにSWRは3.5MHzのほぼ全てカバーできている様です。現時点で確認できている問題点は「ノイズが多い」事です。IC-7300のSメーターで5位まで触れます。但しこれは当局の設置環境(ソーラーパネル上空への設置、100m先に東海道新幹線が並走している)の問題もあると思います。



HFの移動運用用として 投稿者:JA2SBE 投稿日:2020/07/31(Fri) 07:41 No.3378   
HFのアンテナは、移動運用の場合、ほとんどがワーヤーだったし、それで十分でした。
21の3eleなど、持って行って組み立てた事もありましたが・・・
今回は、3.5〜28までのマルチバンド
これをワイヤーで、となると、結構設置が面倒。
いろいろ探していて、見つけたのが、今回のこれ。
今までの思い込みをひっくり返してくれる程の物か?
楽しみ。


5bandのアンテナかな? - JS2FMV 2020/08/01(Sat) 10:09 No.3379
3.5M,7M,14M,21M,28Mかと、勝手に想像してます。
これならHFはケーブル1本で済みますので
設置ラクですね。今回ANT切り替え機は持って
いかないにします。


Re: HFの移動運用用として - JA2SBE 2020/08/08(Sat) 13:34 No.3382
FDも終わったので、
自宅のタワーに上げてみました。
想いの他、悪くない。。。
ただ、給電点から、さらに4m先端が上りますから、
あまり高く出来ない。
手元の切り替えスイッチの操作も、
それ程煩わしくはありません。
ローカル狙いで無ければ、
十分に使えそうです。



SBE局ありがとうございました - JS2FMV 2020/08/11(Tue) 21:08 No.3383
フィールドデーでANTを持参・設置して頂いたおかげで
ハイバンドのコンディションが悪い中、3.5MHzでの
QSOを楽しめました。当初3.5はバンド幅が狭い問題が
あるかと思いましたが、当局はSSBで運用をしても気にならない状態で、20局以上QSOできました。
ハイパワー運用の場合は、手元の切り替えSWで対応すれば
OKですね。


Re: HFの移動運用用として - JA2SBE 2020/09/05(Sat) 23:39 No.3392
だいぶ様子見が長くなってしまいましたが、
移動局の方は、このアンテナにします。
八木型のアンテナは、固定局用にします。
この状態でしばらく運用してみたいと思います。
実際に電波を出そうとすると、
やはり、平衡運転は難しい様です。
もちろん、ワッチは問題ありませんが・・・


はじめまして♪ヾ(*´∀`)ノ 投稿者:JS2HCM 投稿日:2020/07/03(Fri) 02:41 No.3373   
志太ハムクラブの皆様、はじめまして
JS2HCM「かとう」と申します
QTHは焼津市旧大井川地区です
ロールコールへ突然お邪魔してしまいまして誠に申し訳ございません
皆様の暖かいお言葉に大変恐縮しております、身に余る光栄であります
次回もタイミングが合いましたらロールコールを見学させて頂こうかと考えております
どうぞよろしくお願い申し上げます♪


Re: はじめまして♪ヾ(*´∀`)ノ - JS2FMV 2020/07/16(Thu) 22:24 No.3377
JS2HCM「かとう」さん。こんにちは。
JS2FMV 福代(ふくよ)です。

FBなイラストの投稿、ありがとうございます。
ご自身で描かれたのですか?よく描けてますね。

こちらに投稿されていた事に、気づかなくてすいません。
よろしければ、ロールコールにご参加ください。


藤枝市・高根山頂の様子 投稿者:JS2FMV 投稿日:2020/08/26(Wed) 22:20 No.3389   
8月25日に藤枝市の高根山(標高835m)に
行く機会がありましたので山頂の様子をアップします。
「高根山無線中継所」は撤去され、写真のように山頂は
更地となり、中継設備は跡形もなくなってしまいました。
当局の場合、高根山白山神社から山頂まで徒歩15分でした。
先日投稿しました高草山と同様に、NTTの設備はどんどん
撤去が進んでいます。


Re: 藤枝市・高根山頂の様子 - JA2SBE 2020/09/02(Wed) 20:04 No.3390
高根山の中継鉄塔は静岡県(防災)の物だったかと?
昔YMLの移動で、下の神社から山頂まで
機材を手分けして(何往復か)運び上げた記憶があります。
南側尾根に高尾山がありますが、
こちらは、NTT?
高根山の鉄塔だとばっかり思っていたら、
バスの運転手さんに、あれは高尾山だと教えられ、
その後、秘密の良い場所をみつけました(DBG,RFGさん)。
高尾山は、ほんとうにすばらしい場所です。
高根山は、車で頂上まで行けないのがネックですね。


Re: 藤枝市・高根山頂の様子 - JS2FMV 2020/09/02(Wed) 22:13 No.3391
JA2SBE局、メッセージありがとうございます。
毎晩CWご指導頂きましてありがとうございます。
昨日は居眠りしてサボってました。SRI
私の記憶では、高根山頂には2か所中継所がありまして、
西側の中継所がNTT、東側のが静岡県のものだったかと
思いました。
今年の5月に高根山に登った時には、静岡県の中継所は
跡形もなく空き地、NTTの方はまだ撤去工事中でした。
おっしゃる通り、高根山は山頂までの道路がありません
ので、山頂から簡易モノレールを敷設して瓦礫を運んで
いました。
高根屋は藤枝市の最高峰ですので、ロケーションは
良いでしょうから、山頂まで行った時には移動運用したい
のですが、半分仕事で行ってるので、好きなようにCQ
出して遊べないのが残念です。

今回の写真が移動運用されます方の参考になれば幸いです。


Re: 藤枝市・高根山頂の様子 - JA2SBE 2020/09/12(Sat) 19:28 No.3399
軽装備ならば
移動も楽しいかもしれませんね。
高根山は、尾根づたいに何処かへ行けますか?
と、言っても山歩きは苦手ですが・・・


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -