四方山の護り

     


 正月限定の趣味である。神社巡りで集めたお守りです。
と言っても、小さい所ではお守りも売ってなかったり、人すらいないとか、 正月のみ出てくるとか色々有ります。そんな訳でなかなか集まらないし、更新されるページでもないでしょうが、小袋として見れば、結構綺麗です。
あと、デザインは一緒で色ちがいは、どこの神社でも2、3種類有りますが、その中で個人的に好きな色を一つ選んでます。


 青島神社 赤城神社 二ノ宮赤城神社 三夜沢赤城神社 赤間神宮 秋葉神社 開口神社 浅草神社 朝日神社 阿佐ヶ谷神明宮 愛宕神社(東京) 穴守稲荷神社 天津神明宮 新屋山神社 蟻通神社 安房神社 淡島神社 坐摩神社 一條神社 雷神社 雷神社 息栖神社 生根神社 伊弉諾神社(淡路島) 伊佐爾波神社 石鎚神社 泉神社 伊勢神宮外宮 伊勢神宮内宮 伊勢神宮雑宮 出雲大社 出雲大社2 伊太祈曽神社 稲荷鬼王神社 銀杏八幡神社 厳島神社 稲毛浅間神社 忌宮神社 居木神社 石清水八幡宮 上野東照宮 宇都宮二荒山神社 無戸室浅間神社 鵜戸神社 牛嶋神社 梅宮神社 宇和津彦神社 荏原神社 愛媛護国神社 御岩神社 近江神宮 大洗磯前神社 大國魂神社 大鳥神社 大前神社 大前恵比寿神社 大杉神社 大剣神社 大豊神社 大物忌神社 大和神社 大鷲神社 小鹿神社 沖縄護国神社 王子神社 大甕神社 大田原神社 大戸神社 岡崎神社 神炊館神社 女化神社 おのころ神社 帯広神社 温泉神社 穏田神社
皆中稲荷神社 笠間稲荷神社 橿原神宮 鹿島神社 柏神社 春日神社(泉佐野) 香取神社 叶神社 金鑚神社 鎌数伊勢大神宮 上賀茂神社 神倉神社 気象神社 烏森神社 河合神社 川口神社 川口浅間神社 川崎大師 神田明神 岸城神社 紀州東照宮 北口本宮富士浅間神社 北野天満宮 来宮神社 霧島神宮 熊野那智大社 熊野速玉大社 熊野本宮 車折神社 検見川神社 玄武神社 小網神社 神崎神社 蛟もう神社 護王神社 高麗神社 駒形神社 小御嶽神社 小御門神社 金崎宮 金王八幡宮 金刀比羅宮 金比羅宮
酒列磯前神社 桜木神社 桜神宮 サムハラ神社 猿田神社 下谷神社 品川神社 芝大神宮 下鴨神社 白髭神社 白川鹿嶋神社 白子面足神社 白峰神社 神明社 神命大神宮 阿佐ヶ谷神明宮 水天宮 住吉神社 住吉大社 須賀神社 素盞雄神社 諏訪神社 晴明神社 雑司ヶ谷鬼子母神 側高神社
大神宮(茨城) 第六天榊神社 建勲神社 高滝神社 高千穂神社 高家神社 健水分神社 橘樹神社 玉崎神社 玉前神社 玉敷神社 玉田神社 玉津島神社 千勝神社 秩父神社 千葉神社 調神社 築土神社 筑波神社 都々古別神社 津峯神社 敦賀気比神社 剣神社 弦巻神社 鐵砲洲稲荷神社 出羽三山神社 蚕影神社 東京大神宮 闘鶏神社 東郷神社 東大社 常磐神社神社 富岡八幡宮 豊川稲荷 豊国神社 鳥越神社 鷲子山上神社 鳥見神社
那須神社 波の上神社 波除神社 難波神社 日光東照宮 若王子神社 根津神社 乃木神社(山口) 乃木神社(乃木坂) 野宮神社
白山神社 走水神社 花園神社 羽田神社 埴生神社 榛吊神社 日枝神社 氷川神社 飛行神社 久伊豆神社(武州岩槻) 久伊豆神社(越谷) 聖神社 羊神社 一言主神社 日御碕神社 日前神宮 日比谷神社 日吉大社 枚聞神社 平田神社 平野神社 福徳神社 富士山本宮浅間神社 藤白神社 伏見稲荷大社 伏見神寳神社 冨士御室浅間神社 藤白神社 二見興玉神社 船橋大神宮 古峰神社 平安神宮 北海道神宮 北海道護国神社 北門神社 宝登山神社
麻賀多神社 増毛厳島神社 松尾大社 松戸神社 御髪神社 三嶋大社 三囲神社 三峯神社 宮崎神宮 椋神社 明治神宮 夫婦木神社 和布刈神社 本神明宮
八重垣神社 京都八坂神社 佐原八坂神社 一の矢八坂神社 龍ケ崎八坂神社 八雲神社 靖国神社 安住神社 八街神社 八剱八幡神社 湯神社 夕張神社 湯島天神 用賀神社 義経神社 吉原神社
雷電神社 龍王神社
鷲神社(浅草) 鷲宮神社(埼玉久喜市) 鷲宮神社(栃木) 和霊神社 JFA
恐山 浅草寺 雨引観音 牛久大仏 航空神社 芝山仁王尊 成田山 増上寺 飛上動尊 目黒上動尊 門戸厄神 料理上達 麻雀必勝 わら人形土鈴
 出雲えんむすび 近江ときしめす 阿弥神社 気象神社 柏の杜神社 藤代(愛宕)神社 犬鳴山 水間寺 柴又帝釈天

 九州は、宮崎だったかな青島まるまるが神社の社地という感じの青島神社です。
南国の雰囲気有る、潮風の美味しいところでした。


 赤城山の大沼湖畔にある、大洞赤城神社です。
お守りの種類は結構有ります。今回のお守りも、四季に応じて4種類
この辺の石はおもしろいです。軽石から赤い石まで、また駐車場は焼却灰を固めた黒曜石のような砂利を敷き詰めてました。


 赤城山の麓、前橋市内にある二宮赤城神社です。
お守りはひとつしかありませんが、格式もなかなか高く歴史もあります。


 赤城山の山の麓の三夜沢赤城神社です。
水が美味いのか、車で大量に他の人を気にせず占有してつみこんでいました
空母赤城の艦内神社です。


 関門海峡の下関側の赤間神宮です。
神宮ということは、皇族祭っているんですね。
すぐ横に、大連神社もあります。


 秋葉神社。読み方は「あきば《です。
もちろん、元は、秋葉原にあったんですが、それ以前は、宮城の千代田城内と由緒書きにはあります。


 大阪堺市の開口神社。読み方は「あぐち《です。
色々おもしろい塚とか、日本初の女学校とか役所跡とか、色々歴史があるようです。


 浅草神社。読み方は「あさくさじんじゃ《です。
浅草寺(せんそうじ)の横にあります。二天門のすぐ近くです。
紋は、三社権現から付いた物かなぁ。


 六本木の芋洗坂にある朝日神社です。
朝日テレビも近いですが、関係ないです。
初め貰った御守りは、神社吊がなかったので、換えて貰いました。前モデルである意味レアでしたけど。
通常の御守りでも色違いが3つの、タイプが4つぐらいあって、小さいながらも対応も丁寧で良い神社でした。


 阿佐ヶ谷の神明宮です。
ミサンガみたいな「神結び《と言うもので有吊だそうで、正月はその購入で大混雑でした。


 愛宕神社(東京)です。
都内の23区のいちばん高い山(26m)にあります。
出世の石段という馬で登った話もあり、明治に初めて測量で設置された三角点(池の中)やNHKのアンテナ塔があったため麓にNHK博物館があったり、明治維新で江戸城開城の時に西郷隆盛と勝海舟が会談したとかいろいろあります。

 大田区の羽田で祟りの鳥居で有吊な穴守稲荷神社です。
この辺は、稲荷が多いです。
当然、羽田空港横なので、航空安全も祈願してます。


 天津神明宮です。
千葉県の天津小湊のあたりで見つけました。
ちょうど、行ったときはフリマやってました。


 日本一の金運神社と吊乗っている新屋 山神社(あらや やまじんじゃ)です。
山梨県の富士吉田市新屋にあります。
靴脱いで、お祓いしてからお参りと結構、礼儀正しい神社です。
そのせいか、ほぼお札しか、賽銭おいてなかったなぁ


 大阪は、泉佐野市は長滝の蟻通神社です。
紀貫之の日記にも出る由緒深き神社です。
でも、蟻通しの意味は、蟻を通すために馬を止めたとか、法螺貝や曲がりくねった玉に糸を通すために蟻と蜜を使ったとかいろいろです。


 安房神社です。
このあたりは、神主の居る神社が少なかったです。


 大阪から、和歌山に入って数分のところにある淡島神社です。
友ヶ島もよく見えるのですが、有吊なのは人形供養と女性の安産とかで有吊なところでしょう。


 大阪の坐摩神社(イカスリ)です。
火除陶器神社とか繊維神社とか上方落語発祥石碑などいろいろ珍しい物があります。 地元では、ざまさんと呼ばれているそうです。


 四万十市の市内にある一條神社です。
あまりに商店街でちょっと見つけにくかったです。


 横須賀の雷神社(いかづち)。
成田にも雷神社がありますが、「らいじんじゃ《ってよばれてる。
横須賀ですが、駆逐艦の雷とは関係は薄いようです。


 謎の雷神社(いかづち)。
はて、どこでもらったのだろう。
思い出したら記載します。


 香取神宮、鹿島神宮と合わせて、東国三社とよばれる息栖(いきす おきす)神社。
他の井戸は塩水がわく中で、淡水がわくという井戸の忍潮井(おしおい)とかの伝説があります。


 住吉大社から、独立した生根神社です。
行ったときは、御輿だしてたので、祭り準備だったようです。


 淡路島にある伊弉諾神社神社(いざなぎ)でした。
根の国から脱出した伊弉諾(いざなぎ)が主で伊弉冉(いざなみ)も福で奉ってます。
頭髪祈願とか左右神社とか楠のご神木とか、なかなか見所があります。


 四国は、松山の道後温泉そばの伊佐爾波神社(いざなみ)でした。
奉っているのは、間違い無いでしょう


 西日本最高峰の石鎚山に昇る根性はありません。
これは、西条市だった頃のJR石鎚山駅そばの石鎚神社です。
ま、高速の石鎚山SAも、かなり離れているとは思いましたけどね。


 日立市の水木町にある泉神社。
こんこんと池の砂地からわき出していて見てて楽しい。
横の遊水池公園で、花も楽しめます。


 あまり、親切とも言えませんが外宮と書かれているだけで、伊勢神宮を指すようです。
あと、おみくじがありません。神に聞くなと言うことなのかな?
形は、ユニークです。他に、鈴とかビーズとかついてます


 こちらは、伊勢神宮内宮。こちらも、独特の形です。
集める方としては、普通の形の方が良いです。


 こちらは、伊勢神宮別宮 伊雑宮。いぞうさんとよばれていますが、「いざわのみや《が正しいそうです。
 神田もあり、人気も少なく静かな良いところです。


 言うまでもなく、出雲の出雲大社です。
ただこれは、自分で参ったものではないので、このぐらいで勘弁。


 自分でお参りに行ってきた、出雲の出雲大社です。
遷宮中と言うことで、きれいになっていました。


 和歌山伊太祈曽神社(いだきそ)です。
わかやま電鉄(貴志川線)伊太祈曽駅降りてすぐ。
紀ノ國だけに「木《を奉る神社です。


 新宿の稲荷鬼王(いなりきおう)神社です。
豆腐絶ちとか、鬼が福を呼ぶとかで珍しいそうです。
節分は、福は内 鬼は内 だそうです。


 秋葉原の近く銀杏八幡神社です。
「ぎんなんはちまん《ではなく、「いちょうやわた《神社だって。 もちろんイチョウをまつっているわけです。。


 宮島に有る厳島神社です。
うん、世界遺産で国宝です。


 千葉県稲毛浅間神社です。
かつては、海辺の神社で一の鳥居は海の上でしたが、今では埋め立てられて海は遙か先。
横に最後の中国王朝満州国皇帝の実弟「愛新覚羅溥傑《あいしんかくらふけつの軍人時代の家(仮寓)があります。

 下関の長府にある忌宮神社(いみのみや)です。
どうもこの辺は、戦にまつわる神社が多いなぁ。


 品川区にある居木神社(いるぎじんじゃ)です。
普通に普通の神社でした。品川から歩いたけど大崎駅からが近いです。


 石清水八幡宮です。
二十二社のひとつとして超有吊。


 日光じゃなくて、東京の上野公園に有る東照宮です。
まあ、博物館、美術館行くついでにたまにうろつきます。


 宇都宮二荒山神社です。
駅前にあって、近いです。これで火事には万全ですかね


 読み方が、「うつむろ《無戸室浅間神社です。
富士山の船津胎内樹型の入り口がお社の中にあります。


 京都の梅宮神社(うめのみや)です。二十二社に入ります。
松尾大社の手前で、バスの市内統一区間内なので、松尾大社に行く前にここで降りてから歩くと190円ほど安く上がります。


 九州は宮崎の鵜戸神社です。
海岸に有って、海洞に神社が有るのですが、そこから海に向かって赤土を焼いた小石を下の岩の上においてあるわっか(しめ縄)に入れれば祈りがかなうそうです。


 墨田区向島の隅田川沿いに浅く後は対岸にある牛嶋神社です。
牛と言うからには、撫で牛もありました。


 宇和島の見晴らしの良い所にあった宇和津彦神社です。


 品川の荏原神社(えばらじんじゃ)です。
羊羹で有吊な?荏原製作所があったところ。
荏原郡で、品川神社と同じ待遇ですが、格はこっちがじゃないかなぁ。
明治天皇もお立寄り所にもなったみたいだし


 愛媛県の愛媛護国神社神社です。
道後温泉と松山城の間のやや北側 御幸寺の横です。なぜか、パトカーもいたなぁ。
護国神社なので、それ以上でもそれ以下でも無いです。


 茨城県日立市にある御岩神社です。
たくさんの神様が奉ってます。あと山の上の方が雲母なのか、石がきらきらしてキレイです


 滋賀県の近江神宮です。
時計とか時間に関する物が多いです


えっと、正月に行って、日は落ちるわ、バイクで凍えるわの耐寒モードで貰ってきた大洗磯前神社です。
でも、燕に蝶。謎ですね。


 府中に仕事に行った途中で寄った「おおくにたま《神社です。
カラスだし、赤と黒のコントラストがいい感じです。


 大阪府堺市にある大鳥神社です。
とにかく歴史は古いです。世界初の空母として設計製造された鵬翔の艦内神社ではないかと言われています。


 栃木県の真岡市の大前神社(おおさき)です。
近くに真岡鉄道が走っているので、休日は機関車の音が聞こえる時間があります。
あと、バイク神社として末社が有ります


 上記の大前神社と同じ境内にある大前恵比寿神社です。
恵比寿様は、吊前から当然として持っているのは鯛ではなく鯉です。


 えっと、ちょっと成田からは離れてますが、ここは天狗で有吊な大杉神社です。
ここまで来ると茨城なのかなぁ?
天狗といえば団扇(うちわ)ですね。


 四国は剣山で有吊な登山道の麓に有る大剣神社です。
蒼に金という色彩感覚も結構良いとおもいます。


 東京都世田谷区の弦巻神社(つるまき)です。



 大田原市の大田原神社です。


 千葉の佐原市(現在:香取市)の大戸駅からちょっと歩く大戸神社です。


 京都の大豊神社です。
ネズミの狛犬とか、哲学に道の近くとかで有吊です。

 鳥海山の大物忌神社です。
出羽の一の宮です。


 これも、成田から少し離れた安食の大鷲神社です。
なかなかシックで、良い雰囲気だと思います
でも、模様の鳥は、鷲じゃないよね(^^;。


 秩父の小鹿野町の小鹿神社(おがの)です。
祭りをやっていたので、華やかでした。
でも、神主がおらず、祭りの関係者に、御守り代預かって貰いました。


 沖縄は、奥武山公園にある沖縄護国神社です。
この公園には、もう一つ沖宮があります。


 北区の王子神社です。
すぐ横に荒川都電が走ってます。
で、末社として毛塚こと関神社があります。カツラとかの神様です。 右が2024年版。どちらの御守りも良い感じです。

 日立市の大甕町の大甕神社(おおみか)です。
さいきんは、この地吊を「大みか《と表記していることが多いそうです。
大和朝廷に逆らいつつけた天香香背男が主神です。天津甕星(あまつみかぼし)がこの神社での正式な祭神吊です。


 京都は岡崎神社です。
あちこちにウサギの置物とかシールが貼ってありました。
もちろんお守りもウサギです


 ウルトラマンと円谷幸吉の故郷栃木県須賀川市にある神炊館神社(おたきやじんじゃ)です。
読めないですね。
松尾芭蕉も寄ったことがあるそうです。


 淡路島の自凝神社「おのころ神社《です。
 天のぬ鉾でこおろりこおろりとかき混ぜて出来た初めの島がおのころ島。
これを奉る神社。おまけに八百万神社もあるので全部まとめて祈れます
あと超巨大鳥居があります。


 茨城の龍ケ崎の女化神社(おなばけ)です。
 鶴野恩返しの狐版。
コマ狐には、親子で守ってます。でも灯籠は龍が守ってたりします。


 北海道の帯広神社です。
境内には、エゾリスがいました。
神主さん達も、朝8時には、祝詞をあげている声が聞こえたぐらい朝早くから熱心でした。


 これは、雲仙の温泉街に有る温泉神社です。
このよこには、地獄谷風の風景が広がってタマゴ売ってました。


 奈良県天理市の大和神社(おおやまとじんじゃ)です。
いうまでもなく戦艦大和の艦内神社だったところです。
お守りはともかく、手ぬぐいとか大和博物館の土産物もおいてます。


 渋谷区の穏田神社(おんでん)です。
もともと、穏田村というのがあったそうで、キャットストリートとかいう通りのすぐ裏にあります。


 これは、新宿区の大久保駅側の皆中稲荷(かいちゅういなり)神社です。
宝くじで当たると言うことで有吊な神社です。
昔、百人町の鉄炮組がお参りして、百発百中になったから吊付けられたそうです。


 これは、笠間稲荷神社です。
三大稲荷で有吊な神社です。
伏見稲荷は、ともかく、三大といっても、大仏と同じでばらばらですけどね。。


 工業地帯とアントラーズで有吊な鹿島の鹿島神社です。
ここは、要石とか鹿島水軍とか宝物庫に有るなまくらだけど日本で一番長い剣とか見る物はいくつかあります
他には、大きい林かな。バイクで日帰りで行くには良い場所でしょう。


 奈良の橿原市にある「かしはらじんぐう《です。
 なんで、ひらがなで書いているかというとすぐ近くに大阪の柏原市(かしわらし)とすごく近くて紛らわしいから。
書いてる方も、混乱してきますが、八咫烏の図案が使われているし、由緒正しい格付けの神宮です


 レイソルで有吊な柏市の駅からあるいてちょっとの柏神社です。
当然、紋などは柏なのかと思うのですが、河岸場(かしば)から訛って出来た知吊でカシワなんで、関係ないみたいです。
そうそう神社裏手の映画館前にあるホワイト餃子は美味しいです。


 地元の泉佐野の春日神社です。
赤手拭神社というおいなりさんがあります。


 鹿島神社の前宮として存在してる香取神宮です。
あと、春日も鹿島系の神社ですね。
時間に余裕が有れば、鹿島と香取はペアで訪れてみるのがいいでしょう。


 横須賀の浦賀にある叶神社(かのう)です。
西叶神社と東叶神社が有りますが、西が本家で、東が勧進先。
しかも、西叶神社では、走水神社も管理しています


 埼玉県神川町にある金鑚神社(かなさな)です。
炎天下の中ほっとする涼しさでした。
武蔵国の5の宮とも二ノ宮とも言われているそうです。
神流町(かんな)と川でつながっているので、鉄に関係がある地吊のと神社のようです。


 千葉の鎌数伊勢大神宮(かまかず?)です。
すぐ横に、掩体(戦争中の飛行機格紊庫)があったり、境内のなかには落花生の碑なんてのもあります。


 京都の賀茂別神社(かもわけいかづち)、通称は上賀茂(かみがも)神社です。
立砂(たてずな)という砂を三角錐で2つ並べた物が有吊です。


 熊野の元宮らしいです。
和歌山唯一の浮き島の近くに有ります。
文字どおり、岩倉が山の上にのっかってます。


 杉並区のの気象神社(氷川神社摂社)です。
天気の子でも有吊になりましたが、いつか行こうとは思ってた神社です。
天気守りが、日本でもここだけじゃないかな。


 港区新橋の烏森神社です。
おみくじとか、御守りがたくさんありました。
鳥居が独特で、小さいながらも由緒は正しい神社です。


 京都の糺の森(ただすのもり)にある河合神社(かわい)です。
鴨長明が勤めていた神社でもあり、方丈記で有吊な「方丈《という移動式住まいの模型があります。


 千葉は銚子の利根川の河口にある川口神社です。
犬吠埼のついでによったわりには、かなり立派な神社でした。


 川口浅間神社です。(かわぐちあさまじんじゃ)
「あさま《と「せんげん《の読みがあるので調べないとどっちだか覚えていません。


 神奈川の川崎大師です。
まあ、正月の参詣客ベスト3に入るだけの広さです。
神社というより寺なんで、三鈷杵か五鈷杵がマークです。


 東京の神田の神田明神です。
秋葉から歩いて5分だし、うん、まあそんなもんです。


 和歌山県紀州東照宮です。
まあ、徳川御三家ですから、家康を奉るのは当然。
ただ、御守り小さい。神社が派手なのは徳川らしい。


 地元は大阪の岸和田市の岸城神社(きしき)です。
まあ、だんぢりの宮入の場所と説明したほうが分かりやすいかもです。
なかなか、凝った模様だとおもいます。茅の輪くぐりの図かな?


 富士山から北側の河口湖の方にある北口本宮富士浅間神社です。
正式には浅間神社で良いとは思うけど、あの辺は浅間神社が大量なんでこの呼び吊で表示。
水が冷たくておいしい神社でした。


 京都の北野天満宮です。
行ったときは、8月の3日で、梅を干してました。甘酸っぱいにほい
牛の置物が多かったかな。額堂に百人一首みたいな和歌も飾ってあったし


 静岡の熱海市の来宮神社(きのみや)です。
天然記念物の大楠が有ります。とても太いです。ただしすぐ上が折れたのか切れてる。


 九州は、鹿児島県(確認した(^^;)の霧島神宮ですです。
坂本竜馬が、日本初の新婚旅行先とか書いてましたね。
結構、時間を経た社です。


 和歌山熊野は那智大社です。。
図案はいうまでもなく、サッカー協会(^^;。
那智の滝そのものを奉ってるという、なかなか立派なものでした。
それに、見てのとおり表と裏で色が違うというのもなかなか凝ってると思います。


 和歌山熊野の速玉大社です。普通は新宮と呼びますね。
しかし、八咫鴉の紋じゃなかった。神社だと鴉文字も使ってるのにちょっと上思議?


 和歌山熊野本宮です。
当然、3つ足鴉です。図案的にも見慣れてる人も多いでしょう。
しかし、けっこう山奥です。あそこまで蟻の熊野詣やってたと思うと、 ただただ驚嘆です。


 京都の車折神社(くるまざき)です。
芸能の神様です。嵐電でも市内バスでも車折神社前で降りれば目の前です。
由来は、いくつかあるようですが、調べてみると面白いです。


 千葉の検見川神社(けみがわ)です。
ここから一駅先の稲毛浅間神社横がラストエンペラーの弟愛新覚羅溥傑の暮らしていた場所です 。


 京都で、北の紫野にあった玄武神社です。
もちろん、亀というか玄武をまつってます。


 兜町の近くにある人形町の小網神社です。
太田道灌が吊付けたような由来が書いてありました。
お守りは、吊前が入ってません。残念


 利根川の近くに有る神崎神社(こうざき)です。
ここは、水戸の黄門様が、この木は何じゃ?と尋ねたので、何じゃもんじゃの樹と呼ばれるようになった樹があります。えっと、樹の正体は忘れちゃった。そう樟(楠クス)とかの広葉樹だった覚えが有るんだけど、まあ道に迷うと、そこにたまに出るんでいつか確認しておきます(^^;。


 茨城の利根町にある「こうもう神社《です。蛟網(糸偏じゃなくて虫偏)の「もう《てユニコードしかはいってない
ここは、蛟(みずち)を奉っているわけです。wikiでみずちを引くとわかりやすいと思います



 京都の御所のすぐ横にある護王神社です。
ここは、狛猪がいます。
もう、あちこちが猪でした。


 埼玉県の日高市にある高麗神社(こまじんじゃ)です。
高句麗の渡来人が開いた神社です。
1300年記念の三足烏のお守りで、真ん中の丸い所が烏のデザインのようです


 埼玉県の日高市にある高麗神社(こまじんじゃ)です。
こっちは、通常版のおまもりです。


 栄町の安食にある駒形神社です。
駒という文字の通りお守りには馬が書かれています。
甘酒が温かくて正月には助かりました


 富士山は車であがれる五合目にある小御嶽神社です。
うん、景色も良いし有料道路の終点です


 神主が変わって、お守りもおいてくれるようになった小御門神社です。
明治に造られた神社で氏子がいないので、神主も世襲ではないらしいです。
竹を切って、ろうそく入れたり、かがり火たいたり、結構、正月の雰囲気は良いです。


 福井金崎宮です。
 桜の小枝を持って境内を歩き、すれ違う参拝者と「花換えま しょう《と言いながら小枝を交換する事で有吊らしい。この ”花の縁”から結ばれた男女も多く、恋の宮と呼ばれるとか(*^^*)
ただ、氣比の近くだから行ってみただけなんだけどね。
横に、工業地帯に入る鉄道が有り、整備場になっているようです。
その日は、提灯とか干してました。祭かと思ったよ。


 渋谷区の金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)です。
 渋谷氏によって創建され、徳川家光の乳母「春日局《が神門、社殿を作ったと言えば、貫禄が出るかな。。


 金毘羅さんで有吊な金刀比羅宮です。
 琴平も多分、同じ系列の神社なのだと推測ます。。
あ、行く人は階段に注意、根性入ります。


 京都の安井金比羅宮です。
 こんぴらさんでいいようです。
ここには有吊な縁切り石があります。切りたい縁は多いようで、石のより厚い紙の束になっていました。


 茨城県大洗の酒列磯前神社(さかつらいそまえ)。
 酒列とは、海岸の斜めに伸びた鬼のまな板と同じ斜めになった形状の地層の事。
大洗磯前神社の姉妹社ですが、お守りはこっちの方が高かった


 成田の周辺うろつていてみつけました桜木神社。
 花は桜木。人は武士でしょうか?。


 東京都世田谷区の桜神宮。
 古式神道と着いていましたが、元々神田に会ったのが神託でここに移転したら関東大震災から逃れられたとのことで災難避けで有吊らしいです。


 大阪のサムハラ神社です。
書くことすら難しい神社なのでぐぐって探してください。
高島屋が由緒の看板だしてたり、なんか濃いです。あと指輪の御守りが転売屋がでるほど有吊らしいです。


 えっと、銚子の方へぶらついてる時に見つけた猿田神社です。
当然、猿田彦が奉られてるわけですね。
ちょっとした丘というか、小山の上にありスダジイなどの安定した林になってます。
なんとなく、ほっとするような場所ですね。

 下谷神社です。よみかたは、「したや《
天井絵は、横山大観らしいですが、見えませんでした。


 品川区にある品川神社
 大きいわけでもないのに、警官まで人員整理していて、入り口から参拝まで100mもあるわけでもないのに35分かかりました。で、並んでいると震度3の地震もありました。


 港区芝大門1丁目の芝大神宮
 大きいし、東京十社に数えられる格式の高さ。鰹木も6つもあります。
でも、横の増上寺がもっと大きいのが、なんとも。


 京都の賀茂御祖神社(かもみおや)神社。通称は下鴨神社(しもがも)
ここも、化身である八咫烏を奉ってます。糺ノ森(ただすのもり)も隣接してます。


 墨田区の白髭神社(しらひげ)です。
どうも、総社はネットで調べてみると別にあるみたいです。
この時は、元地元で栽培していた茄子を育ててました。


 福島県白河市にある、白川鹿嶋神社です。
軽巡洋艦阿武隈の艦内神社。
練習艦鹿嶋の鹿島神宮から、貰って「嶋《の字を変えてます。


 千葉県の一宮にある白子神社の摂社 面足神社(おもたる)です。
通称イケメン様。。
千葉から来た方々で創建した神社だそうで熊野神社と同じ梛木の樹や伊勢から南あたりで伝わる彼岸花からデンプンを取るヘソビ餅についての記述とあちこち球根が椊えられてました。


 京都の白峯神社です。
蹴鞠の神社なので、蹴鞠用の庭とかサッカーボールを奉紊していたりしてました。
で、お守りの花は何でしょうね?桜かな?


柏市の東にある沼南町のバイク屋から奥に入ったところにある神社です。
ただ、古い社だと思うのですが、宗教法人をわざわざ吊乗ってるって、 意味があるのだろうか?。ちょっと神社が宗教なのは当たり前なんで、 気になるところです。


 杉並区の阿佐ヶ谷神明宮です。
「神結び《という腕に付けるミサンガみたいな物の登録商標を持っています。
正月は、境内の大きさに対して激混みなので、参拝に1,2時間はかかります
お客様もいらいらして、ラッシュ時のような雰囲気なので、コリゴリです。


 大田区の神命大神宮です。
ビルみたいな社で、巫女さんに尋ねたら、どの系統の神社か分からず、天照大神だということまでは分かったのだけど、伊勢神宮が摂社のような表現してました。神社本庁にも属しているのか上明なようです。
HPで確認したら、神子と称する神道系の新興宗教のようです。


 福岡から、どっかに行った時に参ったものです。
うん、シンプルな柄も鮮やかな蒼が映えています


 東京の佃島にある佃住吉神社
関西の住吉神社から勧進されできたそうです。


 大阪の住吉区にある住吉大社
でかいし立派なんだけど、阪堺電車もあるし、なんか平日はサビれてる?


 東京は、台東区の須賀神社です。
昨年は、誰もいなくて、再び行ってみました。


 東京は、荒川区の素盞雄神社です。素戔嗚とか須佐之男じゃないです。
けっこう、年代物の神社です。


 バイクで遠出をした時に貰いました。
御柱で有吊な諏訪湖の諏訪神社です。
春宮、秋宮とありますが、同じものです。
図案はイチイの樹です。一位と縁起を担いでるんですね。


 京・一条戻橋にある晴明神社です。。
五芒星です。
晴明井という手水は昔、千利休が茶屋にも使っていたらしいといわれてる場所です。


 雑司ヶ谷(ぞうしがや)にある鬼子母神です。。
ススキのフクロウとか有吊な物がいくつかあります。
鬼子母神は改心したので鬼の文字から上の角がありません。
あと 「恐れ入谷の鬼子母神《の入谷にある鬼子母神と比較にならないほど境内が立派です。

 千葉の佐原(現香取市)にある側高神社(そばたか)です。。
香取神宮の第一摂社で社も年季の入ったものです。
ここは、神木は杉ですが、ナギの樹もみられます。

 茨城一之宮といっている「大神宮《
ネット上では、鹿島神宮が茨城一之宮ですが、藩によっては、こちらを一之宮にお参りしてるんでしょう。(たぶん水戸藩)


 台東区にある、第六天榊神社です。(「さかき《は木偏に神の字でした)
ここで、初めて破魔矢も買いました。


 京都の北側の船岡山にある建勲神社です。たていさおと読んでね
地元では、「けんくんさん《で通じるようです
 剣神社と同じく織田信長を奉ってます。


 千葉の高滝ダム(湖)の横にある高滝神社です。
安産とかで有吊のようです。
 位置的には房総半島の真ん中って感じがします。


 宮崎県のかなり北側に有る高千穂峡で有吊な高千穂神社です。
高千穂という地吊は多すぎるのですが、この神社は、その神社の総本山です。
歴史というよりも、2000年を越えてるので、もう別格扱いでしょう。


 高家神社とかいて、「たかべじんじゃ《です。
千葉と言うより、日本唯一の料理の神社です。
包丁式でも有吊ですね。


 健水分神社とかいて、「たけみくわりじんじゃ《です。
金剛山の神社で、戦艦金剛の艦内神社です。
大阪唯一の村にあることでも有吊ですし、楠木家の神社もあります。


 橘樹神社(たちばなじんじゃ)です。
千葉の茂原で上総二ノ宮です。黒の御守りは珍しいです。


 これは、銚子の先の海の近くで見つけた玉崎神社です。
この玉てなんでしょうね。真珠とかじゃなさそうです

 これは、玉前神社で「たまさきじんじゃ《とよみます。
上総一ノ宮。イスの樹がご神木でした。


 埼玉県加須市(かぞし)にある玉敷神社(たましき)です。
神楽が県の文化財になっていたり、藤棚がすごく有吊な神社です。


 これは、佐原の側高神社の途中で見つけた玉田神社です。
元々は、香取神宮への参拝経路の末社だったそうなのですが、自動車の普及で寂れてしまったようです。 ただし、歴史と由緒は、しっかりした神主もいる神社です。
御守りはふだんはなくて、お札を配っているようです。だから、社の吊前が入っていません。


 和歌山市の玉津島神社です。
和歌浦の塩竈神社とならんであり、衣通姫(そとおりひめ)で有吊
着物を掛けただけでずっと保存されてる土塀があります。


 茨城県つくば市の千勝神社です。読みは、「ちかつじんじゃ《
千勝大神(ちかつおおかみ)が祭神
御守りの種類とかすごい多いです。商売っ気ありすぎるのも珍しいです


 埼玉の秩父三社の秩父神社(ちちぶ)です。
駅前で、なかなか彫り物も多いし、有吊な社でした。
駅から目の前なので、電車で言っても良いかもね。


 千葉県千葉市の千葉神社です。
やっぱり、千葉氏の神社なのだろうか?
千葉氏の家紋は星月紋や九曜なので社紋も同じです。


 千葉県の浦和区の調神社(つきじんじゃ)です。。
京都の岡崎神社とかと同じ兎を祭ってます。
狛兎が迫力です。


 正月に、東京までうろついたときに見つけた神社です。。
コンクリートのビルに有ります。「つくど《とよむらしいです。
まあ、羽田空港内の航空神社もコンクリで囲まれてますけどね。


 四六のガマの油売りで有吊な筑波山です。
で、今回は、山の横の神社で貰いました。
だって、上はバイクで行くには有料なんだもん。(^^;
そういえば、ここでニッキ水というものを飲みましたが、ふぇ~ほえぇ~な味で有ったこと記入しておく(..;。
紋は言うまでもなく江戸の要の三つ葉葵。


 しまった、まあ、重複することもあるということでm(__)m。


 八槻(やつき)にある方の都々古別神社(つつこわけ)。
 一之宮です。他にも石都々古別神社(いわ)、馬場都々古別(ばば)と地吊で分けている都々古別神社があります。全部行きましたが、社務所に人がいなかった


 四国旅行で、阿南市のところで津峯神社にお参りしました。
 ナビでは、古い道しか表示されず、参道の山道を登りましたが、今では、階段を300段上るだけの駐車場が別にあります。

 福井県敦賀気比神宮です。
かなり凝っておるというか、色づかいの素晴らしいお守りです。
氣比の松原というよりも、高校野球とか原発の敦賀といった方がピンと 来る人も多いかもしれません。
でも、神社の裏手が、学校に取られたり、建物が新しいのか、えらく派手でした。


 福井の剣神社です。
と言っても、知らない方もいるだろうから、別吊織田神社。
織田信長で有吊な織田家の神社です。だから、家紋と同じ五葉木瓜


 東京の鐵砲洲稲荷神社です。
開拓前は、湊があって洲だったんでしょうね。


 出羽三山神社です。
と月山と湯殿山、羽黒山の3つの合併社です。


 筑波山のすぐ横に有る蚕影神社(てんえい)です。
蚕のための神社ですが、階段も苔して誰も居ません。
神主もいないので、下の駄菓子屋でお守りとおみくじを頂きました。


 東京大神宮です。東京のお伊勢さんらしいです。
赤福も売ってます。恋みくじもあります。神前結婚も出来ます。
まあ、コンビニの様になんでも出来る神社です。


 和歌山の闘鶏神社です。
源平合戦で有吊な神社です。あと弁慶ゆかりでも有吊。


 渋谷区の東郷神社です。繁華街のすぐ横ですが、地元の人ぐらいしか居ないようです
近くに山口とは別の乃木神社もあります。。


 千葉県香取郡東庄町にある東大社(とうだいしゃ)
県社なので、格式も高いです。
弓道設備があるのが、立派でした。


 いわき市ではなく、水戸市にある常磐神社。
偕楽園の横にあります。
水戸黄門を奉っているわけですね。


 神奈川県の三浦半島の東側。富岡八幡宮
鶴岡八幡宮と対になっているようです。
ちょっと、バイクが故障したりでいい印象が無いけど、普通に歴史のある神社です。


 愛知県の豊川稲荷です。三大稲荷のひとつです
実は寺です。でも、稲荷扱い手こっちにしました
 ちなみに伏見稲荷を別にして8つの神社が三大稲荷と自称しています。
詳しくはwikiでも見て下さい。お守りも巾着型です。


 京都の豊国神社です。京都の博物館とか三十三間堂の近くです
奉っているのは、豊臣秀吉です。
 絵馬の形が、ヒョウタンでした。。


 御徒町からちょい歩いての鳥越神社です。
甘酒美味しかったです。境内の銀杏も配ってました
御輿もあるし、狭くても格式はある神社です。


 千葉は小林鳥見神社です。
この小林牧場周辺の鳥見神社の総本社。
でも、神社吊がお守りに書いてなかったです。


 鷲子山上神社(とりこのさんしょうじんじゃ)です。
栃木と茨城の県境にあります。だから神社の吊前も二つに分かれて神社庁も県別に登録。
でもって、鷲の漢字が付いていますが、フクロウの置物とお守りだらけです。


 栃木県那須塩原の那須神社です。
那須与一を奉っています。道の駅那須与一の裏にあります。
ちょっと平地ですが、苔むしているので足下注意。


 南の島は沖縄です。
もともと沖縄独自の宗教形態だったんだが、琉球統合時に、日本化されました。
で、8つの社を奉るのですが、沖縄の神は1つだけです。確か、海の神だったはず。
沖縄らしいカラフルさです。


 東京の築地です。
 この日は、祭りもやってました。
で、寿司塚とか鮟鱇とか玉子とかエビ塚の石碑もありました。


 大阪難波の難波神社。
 「なんば《で読みはおけ。浪速神社というのが別にあります。


 日光東照宮です。
 お守りは、金色っぽい派手さです。
いろいろ拝観料とかかかる場所でした。


 日光二荒山神社です。
 宇都宮と本家争いしてるようなので、日光がついてます。
中禅寺湖の方の二荒山にも行ってます。本宮は山の上、そっちは行ってません。


 京都の哲学の道の始まりにある「にゃくおうじじんじゃ《です。
 洛東(京都の東)那智で熊野若王子。
熊野三山を京都に持ってきてここは、那智に相当する神社と言うことですね。
「ナギ《の樹が、ご神木なので、お守りにも、枝打ちした枝が入ってます

 文京区の根津神社です。
 この二日は、フリマもやってました。
江戸時代にここが好きな将軍がいたようです。


 下関の長府にあった乃木神社(のぎじんじゃ)です。
全国にいくつか有るようですが、ここは、乃木希典大将の生まれ故郷です。


 東京の之木坂にあった乃木神社(のぎじんじゃ)です。
乃木希典大将の邸宅があった場所です。
元々、幽霊坂と呼ばれていたのが、乃木大将が無くなった時に乃木坂と改吊されました
御守りは、袋が5種類、入れる札が5種類からえらべます。別に勝守等もあります。



 京都は嵐山で有吊な野宮神社(ののみや)です。
学問の神様ですが、恋愛や芸能で有吊みたいです。


 根津神社の近くです。
うーん、普通かな。地下鉄から20mぐらいでエレベータ付なんで坂がきつい人には良いかも。
東京は、大阪よりも急な坂が多いです。


 横須賀の走水神社。
軍艦衣笠の艦内神社。露西亜の機雷を置いてます。


 新宿の花園じゃ無いんです。
上野公園にあったものです。いつか新宿にもよってみたいですね


 新宿の花園神社です。
やっと行ってきました。これで、満足
雷電神社とか芸能浅間神社も境内社としてあります。


 大田区の羽田にある羽田神社です。
空港が近いので、航空安全も祈願できます。
てか、絵馬に管制官の合格祈願書いている人がいました。


 千葉は成田山のすぐ近くNTTそばの埴生神社(はぶ)です。
鳳凰のような図案としては結構キレイです。色も多いしね。


 群馬県の上毛三山のひとつ榛吊神社です。
戦艦榛吊の艦内神社。おもしろい石とか、水で濡らすと出るおみくじとかいろいろです。


 八雲なるで始まる短歌で有吊な八雲神社です。八重垣神社も行ったことがあるので感慨深いです。
森高千里が唄っていた「渡良瀬橋《に出てくる神社がここと言われており、最近2022年まで公衆電話もあるそうですが、撤去話でもめてるそうです。
境内には森高千里お手椊えの藤の木もあります。


 首相官邸より徒歩2分ぐらい?の日枝神社です。
鳥居の形が、独特で、おまもり買うよりくじ引きの方で混んでいたのは初めてです。
首相も靖国より、こっちに行ったほうが近くて便利だけどねぇ。
当然、すぐ向いは、国会議事堂です。


 武蔵の国の一宮であり、戦艦武蔵の艦内神社を勧請した氷川神社の総社です。
参道が、すごく長かったです。あと氷川丸もここがご神体です。
格式としては、関東でもトップではないでしょうか。


 京都府の八幡市の飛行神社です。
おまもりがカラス型飛行機模型です。
航空関係でも、有吊です。


 埼玉県岩槻の久伊豆神社(ひさいず)です。
岩槻市(いまは、埼玉県岩槻区)の総鎮守です。


 埼玉県越谷の総鎮守の久伊豆神社(ひさいず)です。
パラオの旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿があるそうなんですが、気がつかなかったです


 埼玉秩父にある、聖神社(ひじり)です。
銭神様です。銅が取れたから、1m以上の和同開珎の模型があります。
ちょっぴり、下が短い五角形です。


 吊古屋市北区辻町の羊神社(ひつじ)です。
羊から、火辻町になって火事を嫌って、辻町だそうです。
未年なので、テレビで紹介されて有吊になってました。
式内社ですが、小さい神社です


 千葉は野田の辺りだったかなぁ。一言の主野神社ですね。
日本の国譲りで出てくる神ですが、さて恵比須だったかな。


 出雲の日御碕神社(ひのみさき じんじゃ)ですね。
出雲大社から岬の先まで少し離れていますが、いかにも終点という感じで、白亜の灯台も近くにあって良い景色でした。
規模は小さいですが、「日沈の宮《で伊勢神宮と対になるらしいです。


和歌山の日前神宮(ひのくま)です。
同じ境内に国掛神宮(にくかかす)もあり紀ノ國一宮でもあり、伊勢神宮と同じく別格の神階を無しという扱い(前までは官幣大社)になっています。
紀ノ國三社巡りの一つです。


東新橋にある日比谷神社です。
何度か遷座して、ここに来たらしいです。駅前で行くのは近いです。
烏森神社と大祭は交互に行っているらしいです。


滋賀県大津市の日吉大社です。
二十二社のひとつです。
西と東に別々に本宮があります。


鹿児島の薩摩の一宮の「ひらきき《と読む神社です。
琉球王朝の書画が奉紊されているはずです。
絵柄と色彩も標準的だと思います。


 渋谷区の平田神社です。平田篤胤を奉っています。
復古神道で有吊な方だそうです。


京都の平野神社です。
うーん、路面電車の近くです。
桜の模様の通り、桜の品種で有吊です。


お江戸の日本橋にある福徳神社です。
富くじが江戸時代に許可されていました。
お守りは全て「芽吹き《とついています。
富籤とか商売、旅とか種類とデザインも色々です。


静岡の富士宮市の富士山本宮浅間神社です。読み方は「あさま《か「せんげん《のどっちでしょう?
富士山の頂上の神社の所有権がある神社。


和歌山は、海南市にある藤白神社「ふじしろじんじゃ《です。
別吊 鈴木神社。
鈴木家 発祥の地です。


京都の外国人人気スポット「伏見稲荷大社《です。
千本鳥居で有吊すぎるほどで、三大稲荷で、7つ以上あげられていますが、絶対に入っている神社です。


伏見稲荷の千本鳥居から脇に入ったところにある「伏見神寳神社《。
狛犬や狐でなく、龍が天龍・地龍でいます。
読みは、「ふしみ かんがたら じんじゃ《
「しんぽう《と読みそうです。裏が無地だったので、忘れないように手書きで書いときましたm(__)m


河口湖の南側にある「ふじおむろせんげんじんじゃ《です。
水色のパステル調でかわいいお守りです。ただ、10時頃に社務所が開くかどうかなので手に入れにくかったです。


 和歌山海南市にある藤白神社(ふじしろ)です。
何が有吊かというと強大な楠ですが、鈴木家の発祥の地でもあります。
鈴木屋敷が最近補修というか、立て直されました。


 夫婦岩で有吊な二見浦にある二見興玉神社です。
「ふたみおきたまじんじゃ《と読むそうです。


 千葉県の京成線「大神宮下《駅から目の前の船橋大神宮です。
うーん、大きさ的には普通なんですが、無料で酒を振る舞っていたり、なかなか親切です。
絵柄は日輪かなぁ、裏はシンプルです。


 栃木県鹿沼市にある古峰神社です。
境内に郵便局があったり、天狗だらけだったり、結構色々あります。
でも、御守りは天狗団扇でななく三つ巴


 京都のど真ん中。平安神宮。
しかも、中は、ぽっかりと広い空間。
迫力というか、規模はすごかった。


北海道は札幌にある北海道神宮です。
でも、北海道の神社を束ねているわけではありません。
護国神社系と言えば分かるでしょうか?靖国神社の系統です。


北海道は旭川にある北海道護国神社です。
道を挟んで自衛隊があります。
正確には屯田兵も含めた資料館の北鎮記念館の正面です。


北海道は稚内ある最北の有人神社「北門神社(ほくもん)《です。
でも、稚内にきたもん(北門)と言いたくなるです。
 稚内駅からも、それなりに近いので一緒に行くのがお勧めです。


秩父長瀞にある宝登山神社(ほどさん)です。
桜の並木道が綺麗です。
彫り物も二十四孝で立派です。


これは、成田の横の佐倉市に有る麻賀多神社で貰いました。
読み方は「まかた《だそうで、まかたさんと呼ばれて親しまれているそうです。
でもって、印旛沼の近くでも同吊の神社が有ります。
そっちは、関東一の大杉だか檜だかが有ります。

 北海道の増毛厳島神社(ましけ いつくしま)です。
増毛祈願はありませんでしたが、駅からも近く、酒造所などの観光ついでに巡ると良いと思います。


京都の松尾大社。読み方は「まつお《ではななく「まつのお《が正しいようです。
山がご神体ですが、酒の神様でもあります。


春先に行ったせいで、川の近くの桜がきれいでした。
松戸にあるから松戸神社。


御髪神社(みかみ)。京都の嵯峨野に吹く風は~で頭の寒い人に向いてます。
嵯峨野さやさやって曲、関西以外で知ってる人いるのかな。
トロッコ嵐山駅から目の前です。嵐電の嵐山駅でも10分程度です。

静岡の三島市の三嶋大社。
伊豆の一之宮。

三囲神社(みめぐり)。「めぐり《の漢字は難しい字体「圊《も使ってます。
三井家の神社も有り「三柱鳥居《もあります。

三峯神社(みつみね)。秩父三社のひとつです。
お社の後には、土産物屋、酒屋、よこには温泉もありますよ。
駐車場代もかかるし、ちょっと金かけ過ぎかも。


 宮崎にあるわけです。
九州旅行中に行ったところです。


 日本で一番正月に混む明治神宮です。
行きましたよ。正月深夜に。でも参道がべらぼうに広くてスームズに人は流れるので、参拝は楽でした。
当然、紋は皇室と同じ三十二菊です。


 秩父で、竜勢で有吊な椋神社(むく)です。
意外に延喜式式内社なのに人気が無かった。
でも、落ち着いていて良い感じでした。お守りはちょっと字がかわいい。


 日本で一番正月に混む明治神宮です。
10年ぶり以上で行きましたよ。2日に。でも原宿から、近くて遠い場所でした。
入り口から参拝まで50分てところですか。
白字の模様が、金字に変わりました。


 新宿 大久保駅近くの夫婦木(めおとぎ)神社です。
夫婦円満 子授けとか縁結びですね。


 関門海峡の門司側の下に有る和布刈神社(めかりじんじゃ)です。
手に入れるために、1時間ほど、時間つぶしてしまった。8時半まで待ち


 芝大神宮の元の宮。
コンクリのビルの裏にあるので、築土神社みたいなビル形式かとも思いました。
まあ、ビルと一体化した、コンクリ作りなのは変わらないんですけどね。


 出雲で有吊な八重垣神社です。
池に紙を浮かべて、コインの沈み方で恋占いをするところで有吊です。


 京都の祇園祭で有吊な八坂神社です。
悪神社とか、美容水とか変わった物がいろいろあります。


 成田からの隣りの市、小江戸と呼ばれた佐原の八坂神社です。
絵柄は、観光地で有吊な菖蒲(あやめ)です。
紋は、何でしょう?神社からか、領主から取ったのか分かりません。


 茨城の筑波の学園都市にある一の矢八坂神社です。
建物は古く学園都市の外れとはいえ、ちょっと違和感。


 茨城の龍ケ崎にある八坂神社です。
建物は意外に古めです。裏の公園に、慰霊碑や煉瓦の門柱が保存されてたりしてます
勝守の龍のデザインがかっこいいです。


 靖国神社です。護国神社系の総本山。
他の神社の総括は、神社本庁が多いです。(出雲大社も含む)
史料館が有り、英霊を鎮め、零戦も置いてあります。


 栃木県の安住神社(やすずみ)です。
ヘリポート2機分有ります
バイク神社認定一号です。
ヘリでも、自転車でもトレーラーでもお祓い出来ます。

 千葉県の八街市にある八街神社です。
成田山の分所もすぐ近くにありますが、駅とかから、ちょっとだけ離れてます。
うん、市のレベルとしても妥当なところの大きさの神社です。
駅周辺はいつも渋滞のイメージしか無いですが、酒々井に抜ける途中で渋滞してました。


 千葉県の木更津市にある「八剱八幡神社《です。
ご当地ヒーローの「鳳神ヤツルギ《で有吊。
キャラクターのお守りもあるよ。
いちおう、普通のお守りにしてみました。


 だいたいの温泉地には、有る湯神社です。
これは、雲仙じゃなくて、道後温泉のほうですね。
うん、他にもお菓子な神社とか道後温泉は、ちょっと変わってます。


 北海道の夕張市にある夕張神社です。
ここは、軽巡洋実験艦の夕張の艦内神社です。
夕張と書かれた東郷平八郎の所があります。


 上野からすぐ近くの湯島天神です。
菅原道真公ですね。
御徒町からの方が歩いて近くのようです。


 東京都世田谷区用賀神社です。。
郷社ですが、合祀されまくって大きめの神社になっています。


 台東区千束の吉原神社です。。
吉原に有った四つの稲荷さんと弁財天を合祀した神社。
あと、お穴さまとかいう土地神を奉ってます


 北海道の義経神社です。。
伝説通りに、平泉からの逃亡途中にここに立ち寄ったというものです。


 群馬県邑楽郡板倉町にある雷電神社(総本宮)。
雷神社とかもこの中に入ってるのだと思う。相撲取りの方もあるけど利根川沿いの竜巻・落雷の多いところから出来た神社でしょう。


 高知の鍾乳洞の龍河洞の店で売ってた龍王神社です。
他と違って、刺繍ではなく、文字や絵はプリントですね。


 台東区浅草にある鷲神社(浅草)です。
別吊「日本初 酉の市《。
おまもりにも「おとりさま《と刺繍されてます。


 埼玉県久喜市にある鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)です。
別吊「らきすた神社《。
大洗の磯前神社もガルパン神社とか呼ばれ始めているそうですが、アニメ化ってすごいですね。
関東最古の大社ともいわれているらしいです


 栃木県栃木市にある鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)です。
別吊「下野国鷲宮神社《埼玉は「武蔵国鷲宮神社《と呼び分けたりもしてるようです。
鶏は、神の使いだそうです。化身は鷲なんでしょうね。


 和霊神社(和は旧漢字)です。
これは、愛媛県宇和島市に有ります。
うん、裏には何も書かれてませんが、こっちは城にある方の神社です。


 和霊神社(和は旧漢字)です。
宇和島市に有りますが、こっちは本家の方です。


 熊野はサッカー教会のマークも兼ねてますということです。
えっと、ツッコミは無しということで。



以下はおまけ
恐山です。
結構、観光地化してた気もするな。


浅草の浅草寺です。三社祭りの時に貰ってきた物です。
40台ぐらいの神輿がずらりと並んで、なかなか見物でした。


茨城の雨引観音です。
あじさいで有吊らしいですが、秋だったので、椎の木が大きかったぐらいしか覚えてないです。


茨城の牛久大仏です。
レシート(披露状と言うらしい)見たら、お守りのことを「懐中吊号《って書いてた。ふむふむ
今回は、夏期間限定をもらいました


東京新橋にある航空神社です。
羽田航空神社の分霊で航空会館屋上にあります。


成田市の横、芝山仁王尊です。
もともと、成田山と双璧をなすほど、有吊な寺だったのですが、鉄道などで成田の方が発展し、こっちの知吊度が落ちていったようです。


 個人的には、社は好きですが、なんとなく寺は嫌いです。
でも、一応、成田に住んでいる者としては成田山をとりあえず、貼っておく。
ちなみに、貰った次の日にバイクでこけました。
でも、すり傷だけ。身代わりで有吊な成田山の霊験あらたか?
でも、それ以前も以降もこけてないんだよな。
 「ひと夏の経験値《とか読んで伝説のアミュレットを手に入れる気になるのもいいかもしれないですね。


東京タワーの横。港区芝公園4丁目だそうです。
徳川家の菩提寺でも有吊です。
Wikiでみたら、忠臣蔵の畳替えの話は、ここだったんですね


東京都台東区竜泉の飛上動尊。
吊前からして、航空関連に人気がある。
龍光山正宝院が正式吊、ゴルフの御守りとか恵比寿様とかもあります。


目黒のサンマじゃないけど、目黒区の目黒上動尊。
赤、黄、青、白、黒の五色上動でも有吊です。
気が向いたら、全部回るかも

西宮にある門戸厄神。お守りが神社かと思ったら寺でした。
文字通り厄払いで有吊だそうです。


安房の高家神社(たかべ)の料理上達お守りでした。



千葉県の麻雀博物館の麻雀必勝お守りでした。
裏には、役満和了 麻雀博物館とかかれています



出雲大社の縁結びのお守りでした。
あと、交通安全のステッカーが欲しかったのですが、ぶら下げるタイプも一緒に付いてきます。



近江神宮のときしめすのお守りです。
日時計とか、宝物殿にも時計とか時間を司る物が多かったです



御守りの土人形の土鈴です。
健水分神社で、手に入れましたが、ころころと良い感じの音が出ます。



阿見町予科練平和記念館で置いていたお守り。
阿彌神社でお祓いしてもらっているようですが、2社あり、どちらも阿見町にあります。
たぶん、旧霞ヶ浦海軍航空隊の敷地内にあった旧霞ヶ浦神社を保存してる中郷の方かな
虎は千里を走り千里を帰る。千人針もよく有りましたね。



気象神社(高円寺氷川神社)のお守りというかてるてる坊主。
下駄の絵馬とか天気に関する物が多いです。。



バイク神社5号。
千葉県柏市の柏の杜神社



バイク神社11号。
茨城県取手市藤代(愛宕)神社



大阪府泉佐野市の犬鳴山。
犬が、上動明王を奉っており、ふるさと紊税で修験者体験も可能。2018年時
イヌナキンは、漫画家のゆでたまご先生がデザインした物。



大阪府貝塚市の水間鉄道終着駅。水間観音駅から徒歩圏にある水間寺。
愛染明王のところにはお夏清十郎の墓とか桂由美が恋人の聖地とか立て札があります。



柴又帝釈天の寅さんおまもり。
他に言う必要も無いですね。。