駅
岡山県岡山駅駅
まあ、どっから見ても、終着駅ではなく、始発駅ですな。wikiで調べたら、新幹線+在来線7方面出てるらしい。
すぐ横に、路面電車もでてる。
宇野線、津山線、吉備線が始発駅
加えて実質、始発駅になるのが、赤穂線、伯備線で、岡山駅まで乗り入れてます。
鳥取県米子駅
山陽本線、境線の始発駅
加えて実質ここから出発する伯備線。
境線の零番は、霊番のりばには、鬼太郎電車が来るらしい。
この日は、美保基地祭のため、通常あり得ない、4両編成の鬼太郎電車が動いていたらしい。
桐生駅
群馬県の桐生市にあるわたらせ渓谷線の始発駅。元々JR足尾線だったらしい。
JR両毛線の途中駅でもある。駅は大きめだし、商店街は大きいが、絹が盛んだった頃の名残かも知れない。
西桐生駅
群馬県の桐生市にある上毛電気鉄道の始発駅です。
なんか、レトロっぽい駅舎です。
稚内駅
北海道宗谷本線の終着駅です。
日本最北端の駅です。
もともと樺太へ船が出ていたため、貨物駅含めて大きかったのが、単線になってしまって、本線と言うには、すこし寂しい駅になってしまってる。
旭川駅
日本最北の有人高架駅らしい。(wikiより)
宗谷線と富良野線の始発駅です。終着駅としては函館本線の終着駅
石北本線の始発駅は新旭川駅らしいが、ココに全て乗り入れているため、始発駅扱いしても良いみたい。
夕張駅
北海道夕張市にある石勝線の夕張支線にある終着駅です。
wikiで調べると元々石炭の歴史村に有ったのが廃止、市役所近くに夕張本町駅を夕張駅に変更して廃止。
そして、マウントレースイ(ホテル)前に移転したのがココ。
2019年3月に廃止予定。(記載時は2018年8月)
東武宇都宮駅
東武百貨店と一緒になっているようです。
wikiみてもあまりおもしろそうな情報もなく、終着駅とは思えないほど大きいなぁぐらい。
都営地下鉄新宿線の終着駅。「もとやわた」と読む(ほんやわただとおもってた)
この路線は一言で言うと都営なのに千葉県にある。
都営地下鉄の一日乗車券も当然使える。つか、都営地下鉄の唯一の都外らしい。
千葉県の佐倉市のモノレールであるユーカリが丘線の始発終着駅。
この路線は変です。このユーカリが丘駅からでて、公園駅で分岐、ぐるっと回って公園駅に戻って、ここに帰る。
要するにオタマジャクシのような○-な路線です。wikiはラケットみたいなと表現。
公園駅の円形と直線で乗り換えなくてもいいのですが、なんかおもしろいです。
左から、共通の入り口、ユーカリが丘線の改札、経由駅の京成の改札
千葉市の千葉都市モノレール2号線の始発駅。
1号線は千葉みなと駅からでて、2つめの駅がここ。
モノレールって、ここもそうですが、あまり乗った事が無いです。
バイク用の駐輪場が有料だったりなかったり、運賃高かったりで、そこまでして乗りたいとは思わないのが原因ですね。
東京のJR赤羽駅。
普通埼京線扱いで赤羽線とは記載されないらしい。
ここは全て乗り入れしているので終着駅だけど終着しない駅。
赤羽線といった場合は、池袋から4駅だけだそうです。wiki調べ
埼玉のJR大宮駅。
大宮とは武蔵国の一之宮、氷川神社のことね。
全部で11路線が乗り入れてるそうです。
終着駅扱いとしては、京浜東北線。武蔵野線だけのようですが、JRだけで22番線まである巨大駅です。
東武アーバンパークライン大宮駅。
日本中で11個もある。大宮駅。
和泉大宮のように付かない物も2つだし、和歌山岩出も昔は、大宮駅を名乗ってました。
で、JR大宮駅から出て、すぐ乗り換えられるところに野田、船橋駅行きで東武鉄道として始発駅かな?あります。
始発駅のニューシャトル大宮駅。
で、JR大宮駅から出て、東武アーバンとは反対側に有ります。
東京モノレールみたいな新交通システムで、ゴムでコンクリを挟んで運行してます。
埼玉新都市交通が運営だそうです。
JRの成田駅。
乗り場で入れ替えは、出来なさそうですが、佐原行き、空港支線、安孫子行き、佐倉行き、全て成田線扱いと終着駅っぽいのにそうでは無い駅です。一応使える駅としては、すんでるところから一番近いです。
今まで、載ってなかったのは、忘れてたから
JRの蘇我駅。
京葉線の終着駅
内房線の始発駅と貨物の京葉臨海鉄道臨海本線の始発駅。
でも、ほとんどの列車は、千葉や東京へ接続しています。
JEF市原の塗装をあちこちにしてました。
京成の成田駅。
東成田支線の始発駅扱い。で、東成田からは、芝山千代田線が直通です。
近いうちに東成田駅も撮影しときます
京成の千原線の「ちはら台駅」終着駅です。
線路は、駅からは先があるように見えますが、すぐ先で終わりでした。
延伸出来るような状態にはしてるんだと。
茨城県の偕楽園駅。水戸線臨時停車駅です。
梅祭りとかに停まるようになるそうです。ま、鹿島のサッカースタジアム駅ぐらいしか知らないので臨時駅は珍しいなということで載せておきます
茨城県の常陸太田駅。JR東の水郡線の終着駅ですが、結構当たりしくておおきいです。
あと、太田駅。香川県とか日本で7つ有るようです。
茨城県の水戸駅。JR東の水郡線の始発駅と鹿島臨海鉄道の始発駅です。
水戸市はでかいので、駅もかなりの都市化してます。。
茨城県の勝田駅。ひたちなか海浜鉄道の始発駅。JRの通過駅でもある
1番線から阿字ヶ浦行きが出てるらしいけど結構、大きい駅です。
ひたちなか海浜鉄道の終着駅。阿字ヶ浦駅
駅の奥が、線路保守用の機材置き場になっていて、少し先まで線路が延びてます。
あと、駅の看板の文字が、いろいろ地元で有名な物の絵を混ぜた字になっているので、ネットで探すとおもしろいでしょう
綾瀬駅。wikiとか読んでもわかりにくいけど東京メトロ千代田線の終着駅であり、同千代田線の北綾瀬支線の始発駅です。
ただ、JR東日本(常磐線)と共同利用のため、普通に通過駅にしか見えません。
よって、北綾瀬支線の0番ホームの画像。行き止まりのため、同じホームの両端でメトロは乗り換える必要があります
北綾瀬駅。北綾瀬支線の終着駅です。
ただ、行き止まりでは無いです。線路はずっと続いてます。
なんでかというと、鉄ちゃんから、この先に綾瀬車両基地があるからだそうです
Googlemapでみたら、かなりでかい基地ですね。
愛知県 近鉄豊川稲荷駅駅
手前の方は、JR東海。
豊川稲荷まで徒歩5分てとこでしょうか。
関東鉄道の竜ヶ崎線の始発駅 佐貫駅
下の竜ヶ崎駅の反対側の駅。JR佐貫駅と建物は一緒ですが、入り口が別なので乗り換えは、出る必要があるともいます
線路から、駅の中の写真も付けときます。停車失敗したら駅ビル直撃なのがちょっと怖い配置です。
関東鉄道の竜ヶ崎線の終着駅 竜ヶ崎駅
といっても3駅(龍ケ崎-入地-佐貫)4.5kmなので、日本で短い路線の一つでしょう。
引き込み線というか、車両基地もあるけど、ローカル感が意外に良い感じです。
地名は、龍ケ崎が多いです。(表記の問題ですが)
銚子電鉄の始発駅とJR東日本の終着駅 銚子駅
銚子電鉄の方は、反対側の外川駅はずっと昔に撮影していたのに、なかなかこちらは通っても撮影忘れてました。。
JR東日本の日光線の終着駅 JR日光駅
こっちは、東武と違って、これはこれで派手すぎて違和感。
東武鉄道の日光線の終着駅 東武日光駅
うーん、山小屋風ですが、東照宮の方から来たので、田舎とか山の感じはしないです。
出雲大社駅前 一畑電車大社線
Railwayの映画で有名な一畑の終着駅。風景にとけ込んで良い感じです。
今回は、しんじ湖温泉駅と両端と思っていたけど、線が違ったようですね。
松江しんじ湖温泉駅 一畑電車北松江線
Railwayの映画で有名な一畑の終着駅。もっとバックしないと全体が入らなかった。
入っても、四角くて、あまり印象になる駅ではないんですけどね。
モノレール 大阪空港駅
伊丹空港につながってます。伊丹市のようで、駅は、混ざっていて豊中市にあるそうです
様似駅
さまに駅。日高本線で終着言う感じがとても良く出てる駅です。
目黒駅
wikiで調べると始発駅ですね。JR・東急・メトロ・都営地下鉄
で、目黒なのに目黒区ではなく品川区にあると。
東急目黒線(目蒲線)始発駅。東京メトロ南北線始発駅。都営地下鉄三田線始発駅
まあ、地方都市より乗り降りが多そうです。
いすみ鉄道の始発駅 大原駅
JRと隣接。小湊鐵道と上総中野駅で接続してます
元南海電鉄の和歌山電鉄の貴志川線の終着駅 貴志駅
駅長の猫の「タマ」で有名。
廃駅 金屋口 有田鉄道の終着駅
ミカンなどの貨物輸送が主だったらしいが、最後は、一日2便の日本でもっとも運行が少ない鉄道で有名だったらしい。
紀州鉄道の始発駅 御坊駅 JR西日本なら特急停車駅
紀州鉄道は、きっぷは電車の中で買い、0番ホームから出てます。
日本で一番短い私鉄でしたが、成田の芝山鉄道が一区間でそちらが日本一です。
紀州鉄道の現在の終着駅 西御坊駅
昔は、河口というか、大和紡績の工場までの引き込み線が有ったそうです。今も線路はあちこち残ってる。
土佐くろしお鉄道のごめん なはり線の終着駅。奈半利駅
ここから室戸にも伸ばす予定が無くなったみたいです。
土佐くろしお鉄道のごめん なはり線の始発駅。後免駅
JR四国と共通です。
土佐電気鉄道(路面電車)の終着駅の後免町駅です。
後免奈半利線の後免駅の次駅もあります。はりまや橋の方が始発駅かなぁ
土佐くろしお鉄道の終着駅だと思ったら宿毛駅が終着でした。
東宿毛駅は、東根室と根室駅のように隣駅ですね。
東根室なら、日本最東端の駅ですが、こっちは何もないです。
いつか、宿毛駅の画像もほしいなぁ。
JR四国の予讃線の終着駅の宇和島駅です。
終着駅とは思えないほど、大きいです。
JR四国の高徳線と牟岐線の始発駅である、徳島駅です。
徳島線も全列車がここが終着です。
京都駅です。
東京都同じく始まりだか、終わりだかよくわからない駅です。
JRの西と東海と他にも地下鉄もありました。
まあ、広さは、東京駅ほどでないにしても、長いし高い(天井が)です。
京福線または、嵐山線の終点北野白梅町駅です。
京都の路面電車です。
京福線または、嵐山線のもう一方のの嵐山駅です。
駅の中に足湯もあるし、渡月橋まですぐです。
京福線または、嵐山線の最後の終着駅の四条大宮駅です。
嵐電は帷子ノ辻駅で、3方向に分かれます。
トロッコ電車の始発駅 トロッコ嵯峨野駅。
調べてみたら、嵯峨野観光線でした。
で、隣接して19th Century HALLというのがあって、機関車が4,5台展示されてました。
神戸空港駅です。
ポートライナーの神戸空港が終着駅です。
日本初の新交通システム(電車じゃないよ)です。
河口湖駅です。
富士急行(総距離3キロ)の終着駅。
富士吉田と富士急ハイランドの3駅しかないけどね。
JRの東北への出入り口とも言われている上野です。
でも、モトトレインもないし、レトロなところもあるけど、ふしぎな場所な気もします。
京成電鉄の終着駅の上野です。
JRの上野駅「忍ばず口」から撮ってます。何故か日暮里と違って
駅は繋がってないんですよね。
まだ、できてそれほどたっていない筑波エキスプレスの出発駅秋葉原です。
JRとおなじ「あきはばら」と呼んでます。
なんだか、全ての始まりの駅のような気がしてくる東京駅(中央と右側)です。
でも、八重洲と丸の内の出口の間が遠いんですよね。(^^;
銚子電気鉄道の終着駅の外川です。
えっと、濡れせんべいの方が鉄道収益よりもいいとか、デキ3が可愛いとか、そうそう澪つくしのロケ地で有名とか、そういう所です。
筑波山頂駅
ケーブルカーだっけ?
広電 終着駅 宮島口駅
路面電車です
芝山鉄道 1区間しかない 終着駅でもある 芝山千代田駅
えぇ、京成電鉄の1区間成田からのれば、日本でもっとも高い鉄道の出来上がりです。
2区間で400円ちょい。初乗り2回かかるからねぇ
芝山千代田駅の始発駅。京成電鉄の終点 東成田駅
この後ろには、手荷物検査所があります。
今は、廃駅です。北海道の幸福駅
愛国から幸福までというCMがあったらしいです。
今は、廃駅です。北海道の上砂川駅
別名「悲別(かなしべつ)」。
「昨日 悲別で」って倉本聰脚本(北の国から とか)の作品で有名な駅です。
北海道の本州最東端根室のひとつ手前
根室本線の東根室駅。
当時、駅をこんなに撮るとは思わなかったよ。
北海道の厚岸駅
カキ弁当で有名なんです。
北海道の釧網本線の臨時駅の原生花園駅(げんせいかえん)
日本でもっとも小さい駅らしいです。
まわりがみんな、植物園みたいなものですね。
近鉄難波線の始発駅と阪神電鉄の終着駅であり、共用の大阪難波駅。
いや、乗ったこと無いんで、地下鉄みたいな改札だなぐらいの印象しか無いです。
JRのJR難波駅。始発じゃ無くて終着駅
wiki見ると「JR」と初めて付いたり、アルファベットを初めて入れた駅でもあるそうです。
でも、子供の頃のイメージだと、湊町駅なんですよね。(1994年関空出来たときに変えたんだと)
南海本線と高野線の難波駅。言うまでも無く始発駅。
浪速とも読めるのでひらがな表記が正式らしいです。
あと、ローマ字だと訓令式のため、nambaです。
南海空港線とJRの関西空港線の終着駅。関西空港駅
りんくうタウン駅から、線路と改札は別々で駅とか共用してます。
あと、空港までの橋は、共用です
南海の難波から空港まで42.8kmなので、マラソンコースに出来たら楽しそうです。
JR西日本阪和線の鳳駅(おおとり)大鳥神社が近くにあります。
南海の羽衣駅につなぐために東羽衣までの一区間。ただし厳密には本線で支線ではないらしい
支線なので5番線だけ東羽衣に行きます。他は和歌山方面。
阪和線は、南海にたいしてなかなかおもしろい歴史があります。
JR西日本阪和線の東羽衣駅。
南海の線路の前にあり、浜寺公園や海水浴場が合った頃は、南海が開かずの踏切の嫌がらせをしていたとも言われています。
南海本線の羽衣駅。
別に終着駅でも始点駅でもないですが、東羽衣とセットで見るべき箇所なのでアップしておきます。
2018年末は、架橋工事中です。
南海加太線の終着駅の加太駅
水軒とかと違って、今でも、けっこう乗り降りが有るようです。
南海多奈川線の終着駅の多奈川駅
加太線と意外に近いです。
松山の道後温泉目の前。伊予鉄道の道後温泉駅
坊ちゃん列車で有名です。
名古屋駅
名古屋臨海高速鉄道:西名古屋港線(あおなみ線)の始発駅。
新幹線の横にあります
近鉄名古屋駅
近鉄名古屋線の終着駅。
JRと分かれている事になってますが、隣接していて同じ地下街に見えます
JRの中央本線の終着駅・関西本線の始発駅
JRは改札しか撮れなかったので、外から新幹線。
通過駅のイメージなんで、印象薄いです。
名古屋市営地下鉄の上飯田線0.8kmの始発駅と終着駅
加えて、名古屋鉄道小牧線の始発駅
上飯田がK01なので、始発駅扱いかな。
日本で一番短い地下鉄で小牧線と名城線の接続用の路線。
JR九州の指宿枕崎線の始発駅としてはJRでもっとも南にある駅
枕崎駅です。カツオの頬肉で有名です
日本最南端の駅。沖縄のモノレール(ゆいれーる)の赤嶺(あかみね)駅
一日券を知らないと空港から首里城の往復をすると損します。