「No.」の紫は窓口での貯金ができなかった郵便局を指します。また赤は改称後再訪問を指します。
「日時」の☆印は開局初日訪問を指します。また、橙は窓口業務最終日訪問を指します。
「所在地」の青は自治体制覇を指します。また、赤紫は防衛を指します。
「局名」の紫は窓口貯金非取り扱い郵便局を指します。そのほか、赤は普通郵便局または集配郵便局、茶は簡易郵便局を指します。また青は分室を指します。
No. 日時 所在地 局名 備考
5501 17-01-20 埼玉県本庄市 本庄小島 5502 17-01-20 埼玉県本庄市 本庄仲町 歴史も古く非常に味のある局舎。訪問の価値があります。 5503 17-01-20 埼玉県本庄市 本庄東富田 主務者印は押せないという通達が正式に出たそうで、その書類を見せていただきました。 5504 17-01-20 埼玉県本庄市 本庄七軒町 5505 17-01-20 埼玉県本庄市 本庄 5506 17-01-20 埼玉県本庄市 藤田 5507 17-01-20 群馬県伊勢崎市 境島村 利根川の南側ですがここは群馬県に属しています。境町が合併によって伊勢崎市となりました。 5508 17-01-20 埼玉県深谷市 中瀬 北風に逆らって自転車を漕ぐのは本当に大変です・・・北風に乗るのとはスピードが全く違います。 5509 17-01-20 埼玉県深谷市 深谷新戒 5510 17-01-20 埼玉県深谷市 深谷新井 5511 17-01-20 埼玉県深谷市 深谷大寄 探し当てるのに時間がかかってしまって、16時〜17時に訪問できたのは2局だけでした。 5512 17-01-20 埼玉県岡部町 岡部 岡部東局は間に合わず。岡部局の時間外窓口に到着した頃にはもうすっかり暗くなっていました。 5513 17-02-16 愛知県春日井市 春日井鷹来 【名古屋空港&中部国際空港シリーズ】1ヶ月前にも訪問した春日井市を再び訪問しました。 5514 17-02-16 愛知県春日井市 春日井牛山 5515 17-02-16 愛知県小牧市 小牧北外山 5516 17-02-16 愛知県小牧市 小牧春日寺 このあたりは名古屋空港の近くです。 5517 17-02-16 愛知県春日井市 春日井宮町 最近整理された地区。郵便局の移転先が分からず迷ってしまいました。 5518 17-02-16 愛知県春日井市 春日井柏原 局名印に描かれているのはサボテンでしょうか? 5519 17-02-16 愛知県春日井市 春日井勝川 5520 17-02-16 愛知県春日井市 春日井 ◎のある春日井サティの近く。 5521 17-02-16 愛知県春日井市 春日井柏井 そして春日井郵便局とこの局も非常に近い位置にあります。 5522 17-02-16 愛知県春日井市 春日井市役所前 5523 17-02-16 愛知県春日井市 春日井駅前 5524 17-02-16 愛知県春日井市 春日井王子町 中央本線の南側に移動します。ゆうちゃんあいちゃんの描かれた「番号札」が健在でした。 5525 17-02-16 愛知県春日井市 春日井中切 5526 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋緑丘 庄内川を渡って名古屋市へ。広い道から脇道にそれた坂の中腹にあります。 5527 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋白沢 住宅街の中。 5528 17-02-16 名古屋市守山区 守山 5529 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋千代田 5530 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋瓢箪山 5531 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋守山口 橋のたもとです。 5532 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋金屋 切り抜かれた局名標が面白いです。 5533 17-02-16 名古屋市守山区 名古屋瀬古 5534 17-02-16 名古屋市北区 名古屋三階橋 方向が違うのですがついでなので寄り道してきました。 5535 17-02-16 名古屋市北区 名古屋橘 矢田川、庄内川と橋を2回渡ります。 5536 17-02-16 愛知県春日井市 春日井二子山 5537 17-02-16 愛知県春日井市 味美駅前 「味」の付く地名が多いのですがどんな由来があるのでしょう。 5538 17-02-16 名古屋市北区 名古屋如意 5539 17-02-16 名古屋市北区 名古屋喜惣治 見つけるのに少し時間がかかりました。 5540 17-02-16 名古屋市西区 名古屋比良 5541 17-02-16 愛知県師勝町 師勝高田寺 5542 17-02-16 愛知県豊山町 豊山 名古屋北部市場内局を訪問したところ一時閉鎖の貼り紙がありました。これにはかなりショック・・・祈再開 5543 17-02-16 愛知県豊山町 名古屋空港内 明日中部国際空港が開港するため名古屋空港の本格運用は今日が最後。郵便局も今日をもって廃止となります。廃止を惜しむ沢山の方が空港や郵便局を訪問されていました。 5544☆17-02-17 愛知県常滑市 常滑郵便局セントレア分室 一夜明けてこちらは真新しい中部国際空港。郵便局開局の時刻にはものすごい行列となりました。朝6時から並んで正解でした。 5545 17-02-17 愛知県常滑市 常滑 セントレア開局記念の小型印はこちらでも押印できましたが、押印される方はほとんどおられませんでした。 5546 17-02-17 愛知県常滑市 常滑多屋 5547 17-02-17 愛知県常滑市 常滑市場 知多半島を南下。 5548 17-02-17 愛知県常滑市 常滑樽水 5549 17-02-17 愛知県常滑市 尾張西浦 5550 17-02-17 愛知県常滑市 小鈴谷 一度坂を登ります。 5551 17-02-17 愛知県美浜町 上野間 山の中を名鉄線が駆け抜けていきます。 5552 17-02-17 愛知県美浜町 美浜 5553 17-02-17 愛知県美浜町 野間 ここから知多半島を横切ります。 5554 17-02-17 愛知県美浜町 布土 既訪だった河和局も通り道なのでついでに訪問。 5555 17-02-17 愛知県武豊町 富貴 5556 17-02-17 愛知県武豊町 武豊六貫山 結構きつい坂の上にあります。 5557 17-02-17 愛知県武豊町 武豊 JR武豊線の終着、武豊駅のすぐ近くです。そういえば以前にも見たことがあるような気が・・・ 5558 17-02-17 愛知県半田市 半田有楽町 5559 17-02-17 愛知県半田市 半田花園 5560 17-02-17 愛知県半田市 半田板山 半田と常滑を結ぶ県道の途中にあります。1月は休日だったので写真だけ撮りましたが、今回は無事貯金することができました。 5561 17-02-17 愛知県半田市 半田土井山 高台にある広い道沿いです。 5562 17-02-17 愛知県半田市 半田岩滑 ごんぎつねの作者、新美南吉のふるさとがこのあたりです。郵便局にもごんぎつねのモニュメントがありました。 5563 17-02-17 愛知県半田市 半田住吉 迷ってかなり時間ロス。 5564 17-02-17 愛知県半田市 半田成岩 5565 17-02-17 愛知県半田市 半田協和 5566 17-02-17 愛知県半田市 半田 5567 17-02-17 愛知県半田市 半田乙川 5568 17-02-17 愛知県半田市 半田美原 5569 17-02-17 愛知県半田市 半田平地 5570 17-02-17 愛知県半田市 半田亀崎 5571 17-02-23 東京都小笠原村 小笠原 学生時代最後の休み、小笠原へ1週間旅行してきました。なんというか時間の流れる感覚が全然違いますね〜(^^) ちなみに往路は共勝丸利用です。 5572 17-02-24 東京都小笠原村 母島 東京都最南端の郵便局はJA受託の簡易局です。母島の滞在時間がわずか数時間だったのがちょっと心残り。 5573 17-03-10 埼玉県北本市 北本二ツ家 【北本・坂戸シリーズ】 5574 17-03-10 埼玉県北本市 北本栄 典型的な団地内局です。 5575 17-03-10 埼玉県北本市 北本 自転車のチェーンが絡まって思いっきり転倒してしまいました。おかげで自転車のフレームはこの日以来微妙に曲がったままです。 5576 17-03-10 埼玉県北本市 北本東間 5577 17-03-10 埼玉県北本市 北本駅西口 数年前に開局した郵便局です。あちこちで開局の報が聞こえていたあの頃は良かった・・・ 5578 17-03-10 埼玉県北本市 北本西高尾 5579 17-03-10 埼玉県北本市 石戸 北本市は「感動桜国」。住民票にもしっかりと印刷されています。 5580 17-03-10 埼玉県吉見町 東吉見 5581 17-03-10 埼玉県川島町 川島三保谷 5582 17-03-10 埼玉県川島町 川島 0078 17-03-10 埼玉県坂戸市 横沼 貯金非取り扱い、JA簡易です。近隣のJA支店が統廃合されるということで訪問しましたが、こちらについては特に変更は無いとのことした。 5583 17-03-10 埼玉県坂戸市 東坂戸団地内 5584 17-03-10 埼玉県坂戸市 坂戸若葉駅前 5585 17-03-10 埼玉県坂戸市 坂戸 坂戸郵便局でカレンダーを押し売り(?)されました(^^; 5586 17-03-10 埼玉県坂戸市 坂戸石井 5587 17-03-10 埼玉県坂戸市 北坂戸団地内 団地内でしかも駅前というロケーションです。 5588 17-03-10 埼玉県坂戸市 坂戸仲町 このあと、一時閉鎖となる川角簡易局(JA受託・毛呂山町)も訪問してきました。果たして再開はあるのでしょうか・・・ 5589 17-03-10 埼玉県都幾川村 都幾川桃木 桃の絵が描かれた桃色のゴム印です。 5590 17-03-10 埼玉県都幾川村 都幾川 木を基調としたいい雰囲気の郵便局。 5591 17-03-10 埼玉県玉川村 玉川 5592 17-03-10 埼玉県滑川町 滑川福田 5593 17-03-10 埼玉県大里町 大里冑山 何とか頑張って東松山平野局に辿り着きたかったのですが時間内に間に合わず。実はこの局に間に合わなかったのは2度目です。 5594 17-03-11 福島県いわき市 平胡摩沢 【原町シリーズ】乗り換えの時間待ちの間にいわき駅近くの2局を急いで訪問しました。 5595 17-03-11 福島県いわき市 平柳町 5596 17-03-11 福島県小高町 蛯沢 人口の少ない集落にひっそりと佇んでいます。 5597 17-03-11 福島県小高町 飯崎 都幾川桃木簡易局の風景印を見ながた「うちもこういうの作ってみようかな」なんて話も出たりしました。 5598 17-03-11 福島県小高町 小高 5599 17-03-11 福島県原町市 磐城太田 0079 17-03-11 福島県原町市 大甕 貯金非取り扱い、JA簡易です。JAの支店の閉鎖に伴い、残念ながらこの日をもって廃止となりました。 5600 17-03-11 福島県原町市 高平 特定局だった頃の名残がある局舎。 5601 17-03-11 福島県原町市 原町桜井町 5602 17-03-11 福島県原町市 原ノ町駅前 3ヶ月前に写真だけ撮った局。こんなに早く再訪するとは思いませんでした。 5603 17-03-11 福島県原町市 原町南町 5604 17-03-11 福島県原町市 原町 局を出たあと方角を間違えてしまいました。 5605 17-03-11 福島県原町市 原町本町 5606 17-03-11 福島県原町市 信田沢 移転していたのに気付かず、1km以上行き過ぎて時間ロスしてしまいました。 5607 17-03-11 福島県原町市 大原 5608 17-03-11 福島県鹿島町 小池 「栃窪簡易局はすごいですよ。行ってみれば分かります」というプチ情報をゲット。 5609 17-03-11 福島県鹿島町 上真野 常磐線の方からは離れた場所にある集配局です。 5610 17-03-11 福島県鹿島町 栃窪 敷地に入るために立派な門をくぐりますが、その門を挟む倉の壁は黒く塗られています。戦時中に敵から目立たなくするために塗ったのだとか。 5611 17-03-11 福島県鹿島町 鹿島 5612 17-03-11 福島県鹿島町 北海老 16時ぎりぎりセーフ。田んぼの広がる一帯にあります。 5613 17-03-11 福島県鹿島町 真野 局の近くの商店で売っていたパンが疲れた体に美味しくて、思わずもう一個買ってしまいました。 5614 17-03-11 福島県相馬市 磯部 集落に入ってから迷いましたがこちらも17時ぎりぎりセーフでした。 5615 17-03-11 福島県相馬市 日立木 5616 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡沖島 【沖島シリーズ】琵琶湖に浮かぶ沖島にあります。島内は基本的に車が通らないので道は狭く、門も無くて島独特の雰囲気。 5617 17-03-14 滋賀県能登川町 栗見新田 5618 17-03-14 滋賀県能登川町 能登川福堂 5619 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡島 近くに川が流れて橋が架かっていますが、「島」という感じではない場所です。 5620 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡出町 古い町並みが残されているあたりです。 5621 17-03-14 滋賀県近江八幡市 八幡池田 アーケードの下に小ぢんまりと。 5622 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡江頭 一度市街地を出てまた引き返します。 5623 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡中小森 5624 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡鷹飼 5625 17-03-14 滋賀県近江八幡市 近江八幡 5626 17-03-14 滋賀県安土町 安土 5627 17-03-14 滋賀県安土町 安土老蘇 安土町役場のある山を越えて国道沿い。 1595 17-03-14 滋賀県東近江市 八日市本町 八日市浜野局からわずかに移転改称した局です。移転前に下見に行きましたが訪問はこの時期になりました。旧局舎も健在。 5628 17-03-14 滋賀県東近江市 五個荘山本 自転車のギアのワイヤーが勢いよく切断!落ちていた木片を使ってギア(歯車)の位置を固定し、なんとか郵便局めぐりを続行できました。 5629 17-03-14 滋賀県能登川町 能登川 5630 17-03-14 滋賀県能登川町 能登川港 地図で見ると琵琶湖から水路らしいものが出っ張っているあたり、だから「港」なんですね。実際に見てはいないのですが(^^; 5631 17-03-14 滋賀県彦根市 彦根本庄 5632 17-03-14 滋賀県彦根市 稲枝岡部 5633 17-03-14 滋賀県彦根市 稲枝 5634 17-03-14 滋賀県彦根市 河瀬駅前 5635 17-03-14 滋賀県彦根市 彦根亀山 局前にベンチなどがあって明るい雰囲気。 5636 17-03-14 滋賀県彦根市 彦根日夏 河瀬駅前からここまでの3局は近い距離にあったので助かりました。 5637 17-03-14 滋賀県彦根市 彦根須越 琵琶湖に程近い郵便局で今日の郵便局めぐりは終了です。 5638 17-03-15 大阪市中央区 大阪淀屋橋 【大阪市中心部シリーズ】大阪市の中心部を自転車を使わずに歩いて(走って)回ります。 5639 17-03-15 大阪市西区 大阪肥後橋 5640 17-03-15 大阪市中央区 大阪平野町 5641 17-03-15 大阪市中央区 大阪化繊ビル内 ビルに外付けされていて、赤い庇が目立ちます。 5642 17-03-15 大阪市中央区 大阪伏見町 5643 17-03-15 大阪市中央区 北浜 無集配ですが普通局ということで確かにそんな雰囲気です。 5644 17-03-15 大阪市中央区 大阪淡路町 5645 17-03-15 大阪市中央区 大阪東 かなりでかいです 5646 17-03-15 大阪市中央区 大阪内本町 5647 17-03-15 大阪市中央区 大阪高麗橋 5648 17-03-15 大阪市中央区 大阪中央郵便局北浜東分室 郵政局内分室から改称した分室です。 5649 17-03-15 大阪市中央区 マーチャンダイズビル内 官庁街に入っていきます。 5650 17-03-15 大阪市中央区 大阪東郵便局大手前分室 合同庁舎の中。 5651 17-03-15 大阪市中央区 大阪府庁内 こちらは外付け。混んでました。 5652 17-03-15 大阪市中央区 大阪法円坂 ビルの3階あたり?に入ってます。 5653 17-03-15 大阪市中央区 NTT西日本ビル内 5654 17-03-15 大阪市中央区 大阪玉造二 久々の「官庁街っぽくない」郵便局。 5655 17-03-15 大阪市中央区 大阪上本町 パン屋さんでパンを買って腹ごしらえ。 5656 17-03-15 大阪市中央区 大阪内久宝寺町 半地下になっています。 5657 17-03-15 大阪市中央区 大阪末吉橋 5658 17-03-15 大阪市中央区 大阪南船場一 5659 17-03-15 大阪市中央区 船場 大きな普通局ですが、ここがまた昼時ということもあって非常に混んでいました。 5660 17-03-15 大阪市中央区 大阪南船場 5661 17-03-15 大阪市西区 大阪新町 5662 17-03-15 大阪市中央区 大阪戎橋 アメリカ村のあたりにやってきました。郵便局めぐりにはやや不似合い。 5663 17-03-15 大阪市中央区 大阪心斎橋 5664 17-03-15 大阪市中央区 大阪南 5665 17-03-15 大阪市中央区 大阪高津 5666 17-03-15 大阪市中央区 大阪千日前 たことたこ焼きの局名印がかわいいですね。 5667 17-03-15 大阪市中央区 大阪千日前中央通 5668 17-03-15 大阪市中央区 高島屋大阪店内 5669 17-03-15 大阪市中央区 大阪難波 場所がわからず人ごみの中をさまよい歩きました。駅の西側の外の1階にあります。 5670 17-03-15 大阪市浪速区 浪速日本橋 5671 17-03-15 大阪市浪速区 浪速日本橋東 5672 17-03-15 大阪市天王寺区 大阪四天王寺 天王寺動物園の裏手。 5673 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺茶臼山 5674 17-03-15 大阪市阿倍野区 阿倍野郵便局阿倍野橋分室 ここが分室なのは何かいきさつがあるのでしょうか。 5675 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺MiO 5676 17-03-15 大阪市天王寺区 大阪寺田町 5677 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺真法院 5678 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺郵便局NTT西日本大阪病院内分室 今月末で廃止となります。局員さんは2名だけという小さな分室でした。 5679 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺堂ヶ芝 5680 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺小橋 5681 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺郵便局貯金事務センター内分室 5682 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺清水谷 5683 17-03-15 大阪市中央区 大阪谷町 5684 17-03-15 大阪市天王寺区 大阪上汐 5685 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺石ヶ辻 近鉄上本町駅の裏側。高架下の通り道が無いので上本町六局(表口の高架下)までは一度ぐるっと回らないとたどり着けません。 5686 17-03-15 大阪市天王寺区 大阪上本町六 5687 17-03-15 大阪市天王寺区 天王寺 5688 17-03-15 大阪市浪速区 浪速 5689 17-03-15 大阪市浪速区 大阪OCAT内 時間延長局なので18時前にATM貯金をして局名印を頂くことができました。1日で52局も回れるとは、さすが大阪といった感じです。 5690 17-03-16 奈良県奈良市 奈良三条 【さよなら東の川簡易局シリーズ】自分に郵便局めぐりを「伝授」した友人が東の川簡易局を訪問するということで、誘いに乗って一緒に行ってきました。 5691 17-03-16 奈良県高取町 高取 車での郵便局めぐりは久々です。自分はペーパードライバーなのでやっぱり乗ってるだけ(^^; 5692 17-03-16 奈良県高取町 高取土佐 高取局から国道に沿って走る裏道をゆくとそのまま着いてしまいました。 5693 17-03-16 奈良県吉野町 新子 無事に東の川簡易局も再訪することができました。廃止前に一度訪問しようという方が多く来られていて、奥深い山の郵便局は最後の賑わいを見せていました。 5694 17-03-16 奈良県吉野町 中竜門 5695 17-03-16 奈良県吉野町 竜門 5696 17-03-24 千葉県流山市 新川 学会のついでに訪問してきました。 5697 17-03-24 千葉県流山市 流山富士見台 団地の一角の商店街のあたり。 5698 17-03-24 千葉県流山市 流山江戸川台 5699 17-03-24 千葉県柏市 柏みどり台 5700 17-03-24 千葉県流山市 八木 興味深い局舎です。 5701 17-03-24 千葉県流山市 流山西初石 5702 17-03-24 千葉県流山市 流山 5703 17-03-24 千葉県流山市 流山加台 流山平和台局に走って向かったのですがほんの数分間に合いませんでした。また訪問します・・・ 5704 17-03-29 新潟県長岡市 長岡十日町 【長岡・柏崎シリーズ】新潟県中越地震で被害を受けた地域です。道路のひび割れが残っている場所もありました。 5705 17-03-29 新潟県越路町 浦村 歩道の雪はもう解けていて一安心。 5706 17-03-29 新潟県越路町 石津 5707 17-03-29 新潟県小千谷市 片貝 5708 17-03-29 新潟県越路町 来迎寺 3日後に長岡市と合併する越路町発行の住民票を町役場で駆け込みでもらってきました。 5709 17-03-29 新潟県長岡市 深沢 5710 17-03-29 新潟県長岡市 山古志 中越地震で被災した山古志村の方が暮らす仮設住宅の一角に、要望かなって誕生した簡易局です。 5711 17-03-29 新潟県柏崎市 曽地 油田簡易局跡も見てきました。そこからショートカットしようと細道を通ったら途中から雪が残っていて未開通・・・引き返す羽目に(ToT 5712 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎西中通 「西中通」という感じの場所ではありません。 5713 17-03-29 新潟県刈羽村 荒浜駅前 駅前の名の付く珍しい集配局。雨が降ってきました・・・ 5714 17-03-29 新潟県柏崎市 荒浜 こちらは海岸沿いにあります。 5715 17-03-29 新潟県柏崎市 松波町 新しい局舎です。雨も止んでくれました。 5716 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎春日 5717 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎桜木町 5718 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎諏訪 商店街の中にありますが仮局舎のような雰囲気です。勘違いな質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 5719 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎東本町 柏崎市の市街地は郵便局が結構密集しています。 5720 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎四谷 5721 17-03-29 新潟県柏崎市 田塚 5722 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎半田 場所がわからず同じ交叉点のあたりを何度もぐるぐると。そうこうしているうちに16時を過ぎてしまいました。 5723 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎枇杷島 5724 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎中浜 坂の上部にあります。 5725 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎西本町 5726 17-03-29 新潟県柏崎市 柏崎 ◎柏崎にも行ったのですがキャンペーンの谷間なのでカードはもらえませんでした。急いで自転車をたたんで最終乗継の普通列車で帰京。 5727 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜駅前 【塩釜シリーズ】社会人になって初めての郵便局めぐり。出張ついでです。 5728 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜北浜町 市名は「塩竈」ですが駅名・郵便局名は「塩釜」となっています。 5729 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜長沢 局の場所がわからず商店の方に伺ってみると「すぐそこですよ」とのこと。本当だ・・・気付きませんでした(^^; 5730 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜藤倉 5731 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜新浜町 湾岸の地帯です。移転して駅に近くなったのかな?おかげで電車に間に合いました。 5732 17-05-11 宮城県利府町 浜田 仙石線からも見えます。セブンイレブンと隣り合っていて、局舎の壁のレンガ模様もそれを意識しています。 5733 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜佐浦町 すぐに電車で西塩釜駅まで戻ってきました。 5734 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜花立 5735 17-05-11 宮城県多賀城市 下馬 5736 17-05-11 宮城県塩竈市 笠神 長めのトンネルを走って抜けてゆきます。 5737 17-05-11 宮城県塩竈市 塩釜 最後は走ってなんとか集合時刻に間に合いました。 0075 17-05-20 横浜市栄区 横浜桂町南 横浜公田郵便局が県道沿いに移転改称しました。旧局舎はほとんど取り壊されていましたが土台がわずかに残っているのがかえって印象的でした。 5738 17-05-30 新潟県佐渡市 小倉 【佐渡縦横無尽シリーズ】2日かけて佐渡の郵便局をひたすら回ってきました。まずはJAから隣の建物に移転した(らしい)こちらの簡易局から。 5739 17-05-30 新潟県佐渡市 畑野 佐渡島は全土が合併により佐渡市になりました。旧畑野町役場でさっそく住民票もゲット。案外シンプルです。 5740 17-05-30 新潟県佐渡市 栗野江 学校の近くにある小さな建物です。 5741 17-05-30 新潟県佐渡市 新穂 トキ保護センターの近くということでトキの絵入りのゴム印。 5742 17-05-30 新潟県佐渡市 吉井旭 局員さんの体調が思わしくないということで、月末をもって残念ながら一時閉鎖となります。代理の方が窓口の応援をされていました。 5743 17-05-30 新潟県佐渡市 秋津新田 5744 17-05-30 新潟県佐渡市 吉井 隣に旧局舎も残っています。 5745 17-05-30 新潟県佐渡市 貝塚 佐渡を横切る交通量の多い国道沿いにあります。 5746 17-05-30 新潟県佐渡市 金井 このあたり、2日間でかなりの回数通過したような・・・ 5747 17-05-30 新潟県佐渡市 泉 公民館の建物。 5748 17-05-30 新潟県佐渡市 二宮 佐渡で唯一のミスド◎佐渡佐和田はこの近くにあります。 5749 17-05-30 新潟県佐渡市 佐和田 5750 17-05-30 新潟県佐渡市 八幡 黒いです。 5751 17-05-30 新潟県佐渡市 真野 「アルコール共和国」だそうです。同好の女性2名がおられました。 5752 17-05-30 新潟県佐渡市 西三川 結構な坂を登った後の下る途中にありました。こんな場所に集配局があるというのは面白いです。 5753 17-05-30 新潟県佐渡市 小村 このあたり上り下りを繰り返しました。 5754 17-05-30 新潟県佐渡市 小木港 港のすぐ近くです。おけさとたらい舟の大きなゴム印。 5755 17-05-30 新潟県佐渡市 小木 小木地区にあった総菜屋さんで「400円で弁当を作ってください」と頼んだら作ってくれました。疲れた体に効きます。 5756 17-05-30 新潟県佐渡市 小木宿根木 局内に色々なものが展示されていて良い雰囲気の局でした。10段もののゴム印があります。 5757 17-05-30 新潟県佐渡市 大橋 赤い建物が目を引きます。 5758 17-05-30 新潟県佐渡市 羽茂 5759 17-05-30 新潟県佐渡市 下川茂 佐渡での郵便局めぐりはほとんど海沿いの道ですが、ここは峠越えになります。暑い。 5760 17-05-30 新潟県佐渡市 赤泊 旧役場よりはいくらか南にあります。 5761 17-05-30 新潟県佐渡市 多田 5762 17-05-30 新潟県佐渡市 岩首 5763 17-05-30 新潟県佐渡市 赤玉 東海岸を北上。明日の予定を考えると今日中に河崎局は訪問しておきたいので必死に自転車を漕ぎます。いつも最後に追い込まれるんだよなあ・・・ 5764 17-05-30 新潟県佐渡市 月布施 5765 17-05-30 新潟県佐渡市 水津 見上げるように入口がある集配局です。 5766 17-05-30 新潟県佐渡市 河崎 水津からも下りと登りがありましたが何とか間に合いました。 5767 17-05-30 新潟県佐渡市 両津 「ようこそ佐渡へ」郵便局も観光客を出迎えてくれます。今日はこの近くにある銭湯で汗を流しましたが、お湯が熱くて全く浸かれませんでした(^^; 5768 17-05-31 新潟県佐渡市 沢根 港でしばらく時間つぶしをしたあと本日の郵便局めぐりスタートです。 5769 17-05-31 新潟県佐渡市 二見 5770 17-05-31 新潟県佐渡市 稲鯨 5771 17-05-31 新潟県佐渡市 相川下戸 相川局からそう遠くない位置にあります。 5772 17-05-31 新潟県佐渡市 相川 5773 17-05-31 新潟県佐渡市 相川上町 こちらも相川局からそう遠くない・・・ですが高低差がかなりあります。自転車を漕いでいくのは到底無理なので担いで階段で行くことにしました。 5774 17-05-31 新潟県佐渡市 姫津 佐渡一周道路からちょっとだけ海の方に下ります。 5775 17-05-31 新潟県佐渡市 高千 戸地簡易局跡もついでに訪問。郵便局閉鎖後も小さな家の中で商店(JAかな?とてもそうは見えませんが^^;)として営業中です。「戸地簡易郵便局」の看板もまだ掲げられていました。 5776 17-05-31 新潟県佐渡市 北田野浦 5777 17-05-31 新潟県佐渡市 小田 新しい局舎でした。 5778 17-05-31 新潟県佐渡市 関 入口が道から下がってます。 5779 17-05-31 新潟県佐渡市 真更川 佐渡一周道路は関簡易局のある集落を越えると急に狭い山道になります。頑張って坂を登っていくと集落が見えて郵便局もありました。近くには旧特定局舎も。 5780 17-05-31 新潟県佐渡市 鷲崎 大野亀・二ツ亀といった風光明媚な場所、黄色いカンゾウの花が緑の絨毯に映えています。疲れを忘れさせてくれる景色・・・とはいかないか(^^; 5781 17-05-31 新潟県佐渡市 北小浦 5782 17-05-31 新潟県佐渡市 浦川 このあたりから平坦な道になります。船の出発時刻をにらみながらいざラストスパート 5783 17-05-31 新潟県佐渡市 和木 5784 17-05-31 新潟県佐渡市 白瀬 5785 17-05-31 新潟県佐渡市 梅津 両津の市街地に戻ってきました。 5786 17-05-31 新潟県佐渡市 福浦 アーケード街にある簡易局。 5787 17-05-31 新潟県佐渡市 両津湊 500円でホテルの立ち寄り湯に入って汗を流します。 5788 17-05-31 新潟県佐渡市 おけさ 最後はここ、両津客船ターミナル内にある簡易局で佐渡島の郵便局はめでたく完訪。そのままフェリーで佐渡をあとにしました。 5789 17-06-27 茨城県北茨城市 北茨城 【惜別・荷路夫局 いわきシリーズ】北茨城局は市街地にありますが市役所はかなり高い場所にありました。 5790 17-06-27 茨城県北茨城市 橋場 5791 17-06-27 茨城県北茨城市 大塚 5792 17-06-27 茨城県北茨城市 北茨城華川 5793 17-06-27 茨城県北茨城市 関本 5794 17-06-27 福島県いわき市 勿来酒井 裏道?高速道路沿いの道を通って到着しました。このあたりのどこかの局とよく似ていたような記憶があります。 5795 17-06-27 福島県いわき市 勿来 旧・勿来市の名前を冠する集配局ですが建物はかなり小さめ。 5796 17-06-27 福島県いわき市 錦 5797 17-06-27 福島県いわき市 植田 こちらは堂々たる3桁集配局です。 5798 17-06-27 福島県いわき市 植田岩間 黄緑色の局舎と「ここが郵便局です」の看板が何となくいいですね。 5799 17-06-27 福島県いわき市 いわき金山 国道の峠の上部。雨が降ってきてちょっと嫌な感じです 5800 17-06-27 福島県いわき市 東田 いわき金山局から再び引き返しました。 5801 17-06-27 福島県いわき市 石城山田 5802 17-06-27 福島県いわき市 錦町山王 5803 17-06-27 福島県いわき市 いわき川部 このあたりから沿岸部の市街地を外れて山がちな地域に入っていきます。 5804 17-06-27 福島県いわき市 田人 急な勾配の道を上っていってやっと到着しました。荷路夫局まではさらに登りがあります。 5805 17-06-27 福島県いわき市 荷路夫 今月末をもって廃止となる郵便局です。折しも雨が本降りになったため30分近く雨宿りさせていただきました。ありがとうございました! 5806 17-06-27 福島県いわき市 入遠野 上遠野よりもさらに奥の集落にある集配局です。 5807 17-06-27 福島県いわき市 上遠野 集落の横を通り抜ける県道沿いに移転していました。気付かずやや時間ロス。 5808 17-06-27 福島県いわき市 上湯長谷 16時を過ぎたので藤原簡易局は残念ながら訪問できず。写真だけ撮ってきました。 5809 17-06-27 福島県いわき市 湯本駅前 前身の常磐天王崎局も同じ位置にあったそうです。郵便局めぐりの後は「地元密着型の」湯本駅近くの銭湯で汗を流してきました。 5810 17-07-04 宮城県塩竈市 塩釜西町 5811 17-07-04 宮城県塩竈市 浦戸 塩釜市沖に浮かぶ桂島にある郵便局です。島には港が2つあって散歩にも適。同業の方がおられました。 5812 17-07-13 仙台市青葉区 仙台花京院通 【仙台中心部シリーズ】レンタサイクルを見つけることができなかったので、仙台市の中心部を走って郵便局めぐり。 5813 17-07-13 仙台市青葉区 仙台合同庁舎内 仕切りがありません。 5814 17-07-13 仙台市青葉区 宮城県庁内 5815 17-07-13 仙台市青葉区 仙台錦町 5816 17-07-13 仙台市青葉区 仙台宮町 5817 17-07-13 仙台市青葉区 仙台小松島 一度踏み切りを渡った、東照宮の近く場所にあります。 5818 17-07-13 仙台市青葉区 仙台上杉四 また仙山線の南側に戻ってきました。 5819 17-07-13 仙台市青葉区 仙台上杉六 通帳の前の方のページのゴム印を眺めながら局員さんとちょっとお話しました。 5820 17-07-13 仙台市青葉区 仙台柏木 5821 17-07-13 仙台市青葉区 仙台木町通 5822 17-07-13 仙台市青葉区 仙台立町 局前の広い通りの並木がいい感じです。 5823 17-07-13 仙台市青葉区 仙台川内 東北大学の前にある郵便局。学生客も多いです。読みは「せんだいかわうち」のはず 5824 17-07-13 仙台市青葉区 仙台大町 5825 17-07-13 仙台市青葉区 仙台一番町 仙台市の中心街のあたり。局内にエレベーターがあります。 5826 17-07-13 仙台市青葉区 仙台広瀬通 交通量の多い交叉点の角にあります。 5827 17-07-13 仙台市青葉区 仙台中央三 5828 17-07-13 仙台市青葉区 仙台東二番丁 仙台中央三局とは大通りを挟んで目と鼻の先です。 5829 17-07-13 仙台市青葉区 仙台中 5830 17-07-13 仙台市青葉区 仙台米ヶ袋 5831 17-07-13 仙台市青葉区 仙台中央 「POC」(Post Office Convenience)では封筒をはじめ色々な文具類を売っています。 5832 17-07-13 仙台市青葉区 仙台SS30内 SSは住友生命の略でしょうか。 5833 17-07-13 仙台市若林区 仙台五橋 5834 17-07-13 仙台市若林区 仙台荒町 5835 17-07-13 仙台市太白区 仙台越路 広瀬川を渡って太白区へ。 5836 17-07-13 仙台市太白区 仙台向山 5837 17-07-13 仙台市太白区 仙台八木山香澄町 仙台向山局から坂を登っていくとあります。今日はここで打ち止め、バスで仙台駅まで戻りましたが車内はすでにかなり混んでました。 5838 17-07-21 山梨県大和村 大和 5839 17-07-21 山梨県大月市 笹子 5840 17-07-21 山梨県大月市 初狩 初狩駅の目の前ですが、国道上に駅入口を示す看板が無かったためしばらく気付かず通過してしまいました。 5841 17-07-21 山梨県大月市 真木 国道からやや上がった集落の中です。 5842 17-07-21 山梨県富士吉田市 新倉 富士登山競走の前日。局の近くに仮設駐車場がありました。明日は自分も出走しますが今日は郵便局めぐりの方を堪能します。 5843 17-07-21 山梨県富士河口湖町 河口 5844 17-07-21 山梨県富士河口湖町 大石 大石集落の中ですが見つけにくいです。局名印が面白いですね(^^) 5845 17-07-21 山梨県富士河口湖町 西浜 河口湖のほとりで静かに営業を続ける簡易局。こういう佇まいが結構好きです。 5846 17-07-21 山梨県鳴沢村 鳴沢 富士登山競走の方はダメダメでしたが、富士山頂局&富士山五合目局はきっちり再訪してきました。 5847 17-07-29 石川県白山市 美川 【金沢シリーズ】野々市駅前簡易局が一時閉鎖されるということで訪問してきました。まずは電車の待ち時間に途中下車して美川局へ。 5848 17-07-29 石川県白山市 松任 海から白山頂上まで全部ひっくるめて白山市です。 5849 17-07-29 石川県白山市 松任安田 5850 17-07-29 石川県白山市 倉光 5851 17-07-29 石川県白山市 富光寺 自動車整備工場と一緒に営業しています。 5852 17-07-29 石川県金沢市 金沢四十万 5853 17-07-29 石川県金沢市 四十万 「金沢」が付く局と付かない局が両方あるのは珍しいです。こちらはちょっと高いところにある簡易局。 5854 17-07-29 石川県野々市町 富奥 金沢三十苅局の場所がわからなかったので先にこちらを訪問して局の場所を伺いました。 5855 17-07-29 石川県金沢市 金沢三十苅 途中で左折しないといけなかったみたいです。 5856 17-07-29 石川県金沢市 金沢額 5857 17-07-29 石川県金沢市 金沢額新保 5858 17-07-29 石川県金沢市 高尾 郵政民営化についての話とか。簡易局はどこも大変ですよね・・・ 5859 17-07-29 石川県金沢市 金沢三馬 移転していました。気付かず旧局の辺りをぐるぐると。 5860 17-07-29 石川県野々市町 金沢工業大学内 内側にも外側にも入口があります。内側の入口には部屋番号も掲げられていました。 5861 17-07-29 石川県野々市町 扇が丘 金沢工業大学内簡易局からほど近くにあります。 5862 17-07-29 石川県野々市町 野々市 5863 17-07-29 石川県野々市町 太平寺 5864 17-07-29 石川県野々市町 下林 5865 17-07-29 石川県野々市町 野々市御園 局内には3畳の畳があって腰掛けることもできます。 5866 17-07-29 石川県野々市町 野々市駅前 この日をもって営業終了となります。駅前の再開発に伴って建物がなくなるために局も一時閉鎖となるとのこと。局内には色々な切手が展示されていました。 5867 17-07-29 石川県金沢市 金沢上荒屋 5868 17-07-29 石川県金沢市 金沢八日市 5869 17-07-29 石川県金沢市 西金沢 5870 17-07-29 石川県金沢市 金沢新保本 新金沢郵便局が見える場所にあります。 0080 17-07-29 石川県金沢市 新金沢 貯金非取り扱い、郵便窓口のみの地域区分局です。なんと言っても敷地が広い!局内に「郵便窓口400m→」という立て看板もありました。 5871 17-07-29 石川県金沢市 金沢高畠町 5872 17-07-29 石川県金沢市 金沢新神田 5873 17-07-29 石川県金沢市 金沢増泉 5874 17-07-29 石川県金沢市 西金沢駅前 5875 17-07-29 石川県野々市町 押野 5876 17-09-04 愛知県長久手町 愛・地球博 愛知万博の会場内で営業中の普通局。日曜にATM預入をしてモリゾーとキッコロのゴム印を頂きました。それにしても万博混んでます・・・ 0081 17-09-04 愛知県長久手町 愛・地球博郵便局北ゲート出張所 貯金非取り扱い、郵便窓口のみの出張所ですが本局と同じようにゴム印が用意されています。郵便関係の消印は本局も出張所も全て共通で、どこの窓口でも一通り揃います。木の感じがする局舎。 0082 17-09-04 愛知県瀬戸市 愛・地球博郵便局瀬戸ゲート出張所 貯金非取り扱い、こちらもゴム印がありました。3局の局内には「写真付き切手」の撮影機があり、モリゾーやキッコロのぬいぐるみと一緒に写った切手を作れます。 5877 17-09-05 愛知県設楽町 神田 【浜松シリーズ1日目】台風の影響で大雨が降る中を自転車で回ってきました。1局目なのにもうずぶ濡れです・・・ 5878 17-09-05 愛知県東栄町 東栄御殿 「みどの」です。局員さんの話ではやはり「ごてん」と読む人が多いんだとか。自分もそうだと思ってました(^^; 因みに↑の局は「かだ」。 5879 17-09-05 愛知県東栄町 振草 地図には神田簡易局から振草局まで直通する道が描かれているのに、行くといつの間にか道がダートになって登山道になって・・・泣く泣く引き返して東栄御殿簡易局経由でやっと到着したという次第です。 5880 17-09-05 愛知県東栄町 東栄 雨なので下りでも思うようにスピードを出せません。 5881 17-09-05 愛知県東栄町 下川 商店に併設。店にあったペットボトルのジュースの期限が・・・ 5882 17-09-05 静岡県浜松市 浦川 合併で静岡市よりもさらに大きくなった浜松市です。 5883 17-09-05 静岡県浜松市 佐久間 交通量の多くない山あいの県道を北上してゆきます。 5884 17-09-05 静岡県浜松市 佐久間町 佐久間駅前局が廃止となり、その生まれ変わりとして市の支所内に開局しました。開局日は賑わっていたそうで、市の職員さんは不思議に思われたのではないでしょうか(^^; 5885 17-09-05 静岡県浜松市 西渡 高い所に集落があって郵便局もその中にあります。 5886 17-09-05 静岡県浜松市 城西 飯田線の通称「渡らずの鉄橋」(S字鉄橋)の近くで、風景印にも鉄橋が描かれています。この近くの池では7年に1度だけきれいな湖が出現するのだとか。 5887 17-09-05 静岡県浜松市 水窪 浜松市の一番奥にある郵便局。ここが浜松市というのはにわかに信じ難いなあ・・・相変わらず雨が降り続いてます。 5888 17-09-05 静岡県浜松市 竜山 瀬尻簡易局は営業時間が15時半まで、ということでこの日は訪問できず(次の日に訪問しました)。竜山局の近くのトンネルは坑内に分岐があります。 5889 17-09-05 静岡県浜松市 横山 ここで切り上げようかとも考えましたが、翌日の予定も考えて熊局を目指すことにしました。雨がさらに強くなる中、寂しい山道を登っていきます。 5890 17-09-05 静岡県浜松市 熊 予想以上に時間がかかり本当に18時迄に着けるかどうか心配になりましたが、結果は何とか間に合いました。天竜の市街地まで戻って民宿で一泊。 5891 17-09-06 静岡県浜松市 瀬尻 【浜松シリーズ2日目】昨日行けなかったこちらの局からスタート。朝のうち雨がパラパラしてましたがどうやら今日は昨日のような目には逢わなくてすみそうです。 5892 17-09-06 静岡県浜松市 犬居 昨日の雨のせいか、どうもカメラが不調です。 5893 17-09-06 静岡県浜松市 春野宮川 支所と同じ敷地内にありますが個人受託の簡易局。 5894 17-09-06 静岡県浜松市 気多 5895 17-09-06 静岡県浜松市 春野豊岡 狭く長いトンネルを越えます。 0083 17-09-06 静岡県浜松市 杉 貯金非取り扱い、JA簡易です。春野の中心部からいくらか高度を上げた場所にありますが、これからさらに山越えが待っているのでJA併設のAcoopでその前に腹ごしらえ。 5896 17-09-06 静岡県浜松市 熊切 高低差数百mはあろうかという山越えの道でしたが、その頂上近くがパッと開けて家が数軒あったのにはびっくりしました。そこからの下りはスイスイであっという間に到着。 5897 17-09-06 静岡県浜松市 光明 5898 17-09-06 静岡県浜松市 天竜山東 やっと天竜の市街地に戻ってきてコンビニも現れ出しました。 5899 17-09-06 静岡県浜松市 天竜 5900 17-09-06 静岡県浜松市 天竜病院内 市街地に入ったはずなのにこんなに高い場所にあるとは・・・盲点でした。 5901 17-09-06 静岡県浜松市 天竜西鹿島 5902 17-09-06 静岡県浜松市 上中瀬 女性が3人ほど狭い局内でおしゃべり中。外で待ってました(^^;; 5903 17-09-06 静岡県浜松市 浜北中瀬 5904 17-09-06 静岡県浜松市 浜北善地 浜松中瀬局で教わった通り、和食処を曲がってちゃんと到着。道がわからないときは局員さんに聞くのが一番ですね。 5905 17-09-06 静岡県浜松市 浜北 5906 17-09-06 静岡県浜松市 小松 5907 17-09-06 静岡県浜松市 浜北内野 進んでいった道路が自分が考えていた筋と違っていて大きく時間ロス。しかも肝心の局の場所がわからず最後は電話で場所を教えてもらって何とか16時ギリギリに到着しました。 5908 17-09-06 静岡県浜松市 浜松小林 5909 17-09-06 静岡県浜松市 浜松宮口 5910 17-09-06 静岡県浜松市 下阿多古 再び北上して旧天竜市内の山あいの集配局へ。 5911 17-09-06 静岡県浜松市 上阿多古 これで旧天竜市内の郵便局は完訪です。熊局を昨日訪問しておいて本当に良かった・・・ 5912 17-09-07 静岡県浜松市 赤佐 【浜松シリーズ3日目】昨日行き忘れてました。 5913 17-09-07 静岡県浜松市 都田 また雨が降ってきた・・・憂鬱です 5914 17-09-07 静岡県浜松市 浜松医大病院内 自分が入った玄関より1階下にありました。売店でパンを買って栄養補給。 5915 17-09-07 静岡県浜松市 浜松上島 工事中の遠鉄沿いです。雨も止んできました。 5916 17-09-07 静岡県浜松市 浜松曳馬 5917 17-09-07 静岡県浜松市 浜松助信 5918 17-09-07 静岡県浜松市 浜松中沢 5919 17-09-07 静岡県浜松市 浜松幸 また迷って時間ロス。 5920 17-09-07 静岡県浜松市 浜松和合 5921 17-09-07 静岡県浜松市 浜松葵 自衛隊の基地の隣を通ってゆきます。 5922 17-09-07 静岡県浜松市 浜松高丘 5923 17-09-07 静岡県浜松市 浜松葵西 5924 17-09-07 静岡県浜松市 花川 5925 17-09-07 静岡県浜松市 浜松北 5926 17-09-07 静岡県浜松市 浜松三方原 移転した事に気付かず、三方原交叉点のあたりをしばらくうろうろしていました。 5927 17-09-07 静岡県浜松市 細江湖東 趣のある局舎が良い味を出しています。 5928 17-09-07 静岡県浜松市 和地 5929 17-09-07 静岡県浜松市 伊左地 市街地からはちょっと離れた所にある集配局。 5930 17-09-07 静岡県浜松市 浜松西山 5931 17-09-07 静岡県浜松市 浜松神久呂 5932 17-09-07 静岡県浜松市 浜松入野 5933 17-09-07 静岡県浜松市 浜松志都呂 5934 17-09-07 静岡県浜松市 宇布見 5935 17-09-07 静岡県浜松市 篠原 タマネギとサツマイモのゴム印。 5936 17-09-07 静岡県浜松市 高塚駅前 5937 17-09-07 静岡県浜松市 増楽 5938 17-09-07 静岡県浜松市 浜松新橋 5939 17-09-07 静岡県浜松市 浜松卸本町 流通団地の中にあります。 5940 17-09-07 静岡県浜松市 浜松浅田 5941 17-09-07 静岡県浜松市 浜松成子 浜松駅の近くのこちらの局で収束。残念ながら浜松海老塚局は間に合いませんでしたが、局近くの銭湯で汗を流してきました。 5942 17-09-30 千葉県袖ヶ浦市 袖ケ浦さつき台 【内房シリーズ】長浦局からやや登ったところにある住宅地の中の局からスタート。 5943 17-09-30 千葉県袖ヶ浦市 長浦 新しい局舎です。改装中は近くにあるコンビニの跡地で営業していたようです。 5944 17-09-30 千葉県袖ヶ浦市 袖ケ浦蔵波 5945 17-09-30 千葉県袖ヶ浦市 袖ヶ浦 5946 17-09-30 千葉県木更津市 木更津中島 5947 17-09-30 千葉県木更津市 巖根 地名表記には「巌根」「岩根」が混在しています。郵便局の看板やゴム印は難しい字の「巖」となっていました。 5948 17-09-30 千葉県木更津市 木更津中郷 外見はまるで特定局みたいです。ちなみに旧・上総中郷局だったと思われる建物も近くにありました。 5949 17-09-30 千葉県木更津市 清川 5950 17-09-30 千葉県木更津市 木更津清見台 市街地からつながる高台の住宅地。 5951 17-09-30 千葉県木更津市 木更津東太田 木更津清見台局からかなり坂を下ったところにあります。近くの自転車屋さんで空気の補充をさせていただきました。 5952 17-09-30 千葉県木更津市 木更津請西 5953 17-09-30 千葉県木更津市 木更津長須賀 5954 17-09-30 千葉県木更津市 木更津大和町 場所がわからなかったので大和町を探し回っていましたが、実は大和町ではない場所にありました。 5955 17-09-30 千葉県木更津市 木更津吾妻 5956 17-09-30 千葉県木更津市 木更津 5957 17-09-30 千葉県木更津市 木更津新田 5958 17-09-30 千葉県木更津市 木更津桜井 5959 17-09-30 千葉県木更津市 木更津幸町 5960 17-09-30 千葉県木更津市 木更津真舟 このあたりから高台のニュータウン地帯に入ってゆきます。紫色の局舎が印象的。 5961 17-09-30 千葉県木更津市 木更津八幡台 こんな場所にもこんな住宅地が、とちょっと驚きました。 5962 17-09-30 千葉県木更津市 木更津大久保 ここも高台の住宅地。木更津八幡台局から木更津大久保局までは森の中の裏道っぽい道を通ってきました。 5963 17-09-30 千葉県木更津市 木更津畑沢 5964 17-09-30 千葉県君津市 君津新日本製鉄内 新日鉄の敷地に沿って自転車で走ること数km、やっと正面玄関に到達しました。正面玄関から近いところにコンビニと並んであります。 5965 17-09-30 千葉県君津市 君津大和田 細やかな心遣いで風景印を押印してくださいました。 5966 17-09-30 千葉県君津市 君津中野 5967 17-09-30 千葉県君津市 君津 5968 17-09-30 千葉県君津市 君津南子安 5969 17-09-30 千葉県君津市 君津八重原 5970 17-09-30 千葉県君津市 君津外箕輪 比較的新しい局のようです。地図に載っていなかったためまた迷ってしまいました。 5971 17-09-30 千葉県君津市 小糸 5972 17-09-30 千葉県君津市 周南 小糸局から地図に載っていた細い道を行こうと思ったら新しい道があってちょっと混乱しましたが、特に時間ロスもなく到着できました。 5973 17-09-30 千葉県富津市 佐貫 佐貫町駅前の青看板が面白かったのですが時間が押していたので写真も撮らずに次の局へ急行。 5974 17-09-30 千葉県富津市 八幡 いやいやここはかなり迷いました・・・目立たずひっそりと佇んでいます。気付けばもう16時直前。 5975 17-09-30 千葉県富津市 小久保 再び北上。今後落穂拾いをしなくてもいいように、できれば君津と富津の間の未訪局はなくしておきたい、ということで残り1時間は時間との勝負です。 5976 17-09-30 千葉県富津市 富津千種新田 5977 17-09-30 千葉県富津市 富津岬 富津市から浦賀水道に飛び出ている富津岬の中ほどにあります。 5978 17-09-30 千葉県富津市 青堀 5979 17-09-30 千葉県富津市 富津飯野 5980 17-09-30 千葉県富津市 富津 富津郵便局と富津市役所は市街地からやや隔離された場所にあるように見えるのですが・・・ 以上