窓口で貯金できなかった局・その他特別な局・再訪局一覧

窓口で貯金できなかった局その他
No.日時所在地局名形態
000111-07-31長野県白馬町白馬山頂山頂局
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。風景印を頂きました。局の前にあるポストにいれた手紙はすべて風景印が押印されます。手紙を運ぶ人が毎日山頂まで往復しているとか。
000211-09-16東京都府中市東京多摩集中局
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。局内にあるATMで1000円預入して局名印を頂きました。このATMは東京多摩局の固有の番号が印字されます。多摩川沿いにあって、サイクリングロードからも目立ちます。
000312-03-17東京都大田区羽田集中局
窓口がありません。郵便局の門のところにあるATMで1000円預入した後、局舎を訪れて局名印を頂きました。ATMは蒲田局のものです。玄関前で局員さんに事情を説明して、2Fに案内してもらいました。(H14-10に新東京局の分室となりました)
000412-04-02大阪市淀川区淀川郵便局新大阪駅内分室郵便窓口
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。局内にあるATMで1000円預入して局名印を頂きました。日曜日に新大阪に用事があったので新大阪駅の中をぶらついていると「郵便局」の文字を見つけ、「駅の中にあるのか。行ってみようかな」と思って行ってみると何と開店中!しかも貯金窓口がなくATMがある!ということで迷わず訪問となりました。しかも分室というのがいっそう良い味を引き出してます。
000512-04-04滋賀県秦荘町八木荘簡易農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。100円の為替が切れていたので50円のものを頂きました。農協内。はじめ郵便局がどこにあるかわからずうろついていると、農協の前に怪しげなポストが・・・寄ってみると「八木荘簡易」の文字があったので「ま、まさか」と思ったのですがまさにその通りでした。
000612-04-11東京都中央区銀座集中局
窓口がありません。郵便局に併設されている京橋局のCD機で引き出した後、中央築地局で記帳してから局名印を頂きました。窓口はないものの、20世紀シリーズ切手は2Fで売っているようです。
000712-04-11東京都江東区東京小包集中局
窓口がありません。江東新砂局のATMで預け入れ、局名印を押してもらおうと思ったもののかなわず、風景印を頂きました。はじめM4Fという階に案内され、ここから局員さんとともに移動したのですが、途中区分作業をしている所を通りました。ここには「◯時◯分 ◯◯(行先)」といった鉄道の駅にあるような時刻表や電光行先案内板があったり、局員さんから色々と話を聞いたり、けっこう面白い時間を過ごしました。(H14-10に新東京局の分室となりました)
000812-04-11東京都江東区新東京集中局
窓口がありません。こちら用にも江東新砂局のATMで預け入れていたのですが、結局風景印だけ頂きました。こちらは普通の事務室風の部屋で風景印を押してもらいました。
000912-04-12神奈川県厚木市厚木宮の里農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。100円の為替を頂きました。農協内。訪問以前に他局の局員さんから「為替業務もやっていない」と聞いていたので何をしてもらおうか迷っていましたが、為替業務は行っていて、ほっとしました。厚木市内などの載った郵便局マップには掲載されていません。
001012-04-17東京都千代田区国会内郵便局参議院窓口別窓口
窓口はあります。扱いに迷ったのですが、一応「国会内郵便局」の「参議院窓口」なので(?)、ここに入れておきました。まず参議院の受付で必要事項を記入して係員に渡すと、中に通してくれます。係員も慣れたもので、「用件はスタンプですか?」。位置は国会内郵便局本局(衆議院)と全く対称の位置にあります。局名印は「国会内(改行)参議院窓口」と2行必要です。主務者印の欠けはありませんでした。
001112-06-12横浜市神奈川区横浜郵便集中集中局
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。ATMがあったのでそこで1000円預入し、窓口で局名印を押してもらいました。はじめ郵便窓口があることに気付かず、通用口に突入しようとしてしまいました。警備員さんに聞くと、建物の裏側に窓口があるとのこと。よく見るとちゃんと誘導看板があり、どうやら「ゆうゆう窓口」もあるようです。また、エコー葉書の在庫がけっこう残っていそうな局でもあります。
001212-08-21福島県いわき市高野町農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内。為替もやっていないとのことだったので、官製はがきに和文日付印を押印してもらいました。自転車で坂を結構登ってきたので、少しショックでした。(どうやら実際は為替業務は行っているようです。)
001312-09-07千葉県成田市新東京国際空港局第2旅客ビル内分室郵便窓口
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。独自の風景印があったので、それを押してもらいました。第2旅客旅客ビルの3階にあります。2階には貯金もできる成田空港内第二郵便局があります。
001412-09-07千葉県成田市新東京国際空港集中局
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。郵便は営業しているという点が羽田局と違います。成田空港の貨物地区にありますが、外から歩いて行くことができます。空港に徒歩で入れるということを知ったのは今回の局めぐの新しい発見でした。ATMで千円預け入れ、局名印を押してもらいました。
001512-09-07千葉県成田市新東京国際空港局第1旅客ビル内分室郵便窓口
ここも郵便窓口はありますが貯金窓口はなく、独自の風景印があったのでそれを押してもらいました。成田空港関連3局2分室の中で、風景印がないのは成田空港内第二局だけでした。第一旅客ビルの4階にありますが、B1階には貯金可能な成田空港内局があります。
001612-09-13埼玉県入間市二本木農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内。為替業務はやっていたので100円のものをお願いしました。
001712-09-13埼玉県入間市角栄農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。こちらも農協内。商店街からは少し離れていますが、狭山水野局から近いです。100円の為替をお願いしました。
001812-09-14埼玉県毛呂山町川角農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。ここもやはり農協内です。100円小為替を頂きました。郵便業務専用の窓口があり、町内のポストの位置を示した地図などもありました。
001912-09-25神奈川県相模湖町千木良農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はなく、100円の定額小為替をお願いしました。ここも農協内局です。なんか「貯金不可」←→「農協内」みたいになってきましたが、どちらの方向の矢印も正確ではありません。中では栗なども売っていました。
002012-09-27山梨県甲府市二川農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。ここもやはり農協内です。この日は、近くの甲府中町簡易局に12時31分に行ったところ昼休みだったので、当初の予定を変更してこの二川局に来た後、再び13時30分に中町局に戻りました。歩きで回ったため疲れてしまい、次の日から3日間ダウンしてしまいました。
002112-12-28富山県富山市八町農協
ここもJA内で、郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。住宅地の中に農協の建物があり、いつもと少し違った感じを受けました。
002213-03-26青森県青森市青森南農協
農協が受託、郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。「青森南」というのは局を受託している農協の名称でした。近くには桜川簡易局もあります。
002313-04-02静岡県静岡市下島漁協
こちらは漁協が受託しています。郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。比較的新しい局舎で、静岡市内の郵便局マップも置いてありました。
002413-04-02静岡県静岡市元丸子農協
JA内局で、郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。団地の外れに位置していますが、国道1号線に面しています。位置的には貯金取り扱い局でもおかしくないと思われました。
002513-07-21名古屋市熱田区名古屋郵便集中集中局
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。ATMで預入した後局名印を頂きました。名古屋市をまとめているだけあってやはり大きいです。裏には緑道もあっていい感じでした。
002613-07-22富山県立山町立山山頂山頂局
郵便窓口のみです。アルペンルートのトロリーバスの玄関口、室堂の中にあります。きれいな郵便局で、立山関係の郵便グッズも販売されています。ついでに立山にも登ってきました。
002713-07-23石川県白峰村白山山頂山頂局
ここも郵便窓口のみです。こちらは立山山頂局と違って白山の山頂の直下にあるので下界からは往復5時間以上はかかると思います。プレハブの売店の一角が郵便局になっていて、小屋バイトの方が接客していました。いい雰囲気です。
002813-08-13静岡県富士宮市富士山頂山頂局
やはり郵便窓口のみ。言わずと知れた日本一高いところにある郵便局です。御来光が拝める午前5時頃から営業していて、いきなり混雑していました。風景印にも写っている気象レーダーは9月に撤去されました。
002913-09-04長野県安曇村上高地山頂局
こちらも季節開設局で、郵便窓口のみです。ここは他の山頂局とはまた違って普通局っぽい感じがしています。あたりの風景にも合った感じの局舎だと思います。表銀座からの下山のついでに行きました。
003013-09-04岐阜県丹生川村乗鞍山頂山頂局
やはり郵便窓口のみ。山頂局ですがバスで行けます。売店に併設されていて、ストーブなんかも置いてありました。これで一時閉鎖中の阿蘇山頂局を除いて季節開設局制覇です。
003114-01-16静岡県清水市梅ヶ谷農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内局で、清水押切局からそう遠くないところにあります。100円の小為替を頂きました。
003214-02-04群馬県板倉町海老瀬農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。板倉東洋大学駅近く。こちらも農協内局ですが、それに気付かずあたりをいつまでもうろうろ探し回っていました。おかげで40分(!)もロスしてしまいました・・・
003314-03-14福島県福島市飯坂中野農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局です。定額小為替を扱うことはほとんどないみたいで、飯坂局と電話をつなぎながら発行していただきました。出てきたのは旧形の緑の小為替でした。
003414-12-02山梨県上野原町甲東農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。この局は田舎の方にあるにも関わらず、数百メートルしか離れていないところに別の野田尻簡易局があり、不思議と言えば不思議です。
003515-01-20千葉県佐原市北佐原農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。こちらも農協内簡易局です。定額小為替を頼むと、「ご苦労さまです」と声を掛けられました。同じように郵便局めぐりでこの局に来る方がたくさんおられるのでしょうね。
003615-01-20千葉県小見川町小見川八軒町農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。外にはありきたりのポストがひとつあるだけで、そのほかにここが郵便局であることを示すものは何も掲げられていません。
003715-02-17静岡県伊東市伊東荻農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局です。塀に「〒伊東荻簡易郵便局」と書かれているのがいい感じです。この辺りは貯金非扱局が多くあります。
003815-02-17静岡県伊東市伊東吉田農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局です。川奈局で「ガストが2軒あるから2軒目を曲がって」と言われて、2軒もガストがあるのか不思議でしたが、本当にありました。
003915-02-17静岡県東伊豆町伊豆大川農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。国道からいくらか内陸に入ったところにあります。なかなか意外な場所にあるという印象でした。「郵便、為替、貯金・・・」という看板が出ていますが貯金は扱っていません。
004015-02-17静岡県東伊豆町東伊豆奈良本農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。どう見ても普通の農協で、郵便局だと示すものは何もありません。なので建物に入る前に住居表示を確認してしまいました。
004115-02-17静岡県東伊豆町南城東農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。貯金取扱い局があってもおかしくない場所にあります。読み方にも一苦労。「みなみじょうとう」でも「なんじょうひがし」でもありません。
004215-02-17静岡県下田市須崎農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局です。局の位置がわからずに地元の方に聞いてみると、ポストのある横の階段を登ると右側に入り口があるとのこと。行くと確かにありました。何も知らなければおそらく気が付かないのではないでしょうか。
004315-03-07埼玉県日高市平沢農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。数年前までは農協受託ではなく、今とは別の場所に郵便局があって貯金業務も行っていたそうです。逆のパターン(農協→個人)はよくありますが、こういうパターンは珍しいのではないでしょうか。
004415-03-20大阪市此花区新大阪集中局
基本的に窓口はなく、郵便や貯金は併設の安治川口駅前局で取り扱うことになります。新大阪局には風景印が配備されていて、局内の部屋で押印していただきました。そのあと局のまわりをを一周しましたが、ずらっと並んでいる発着場は壮観です。
004515-03-20大阪市此花区大阪小包集中局
こちらも基本的には新大阪局と同様です。仕分け場と同じフロアにある小部屋で風景印を頂きました。新大阪局と大阪小包局は建物が完全に分かれているため(渡り廊下があるのみ)、新東京局と東京小包局のようにすぐに統合というわけにはいかないみたいです。(編註:この年の7月に統合されました)
004615-03-31千葉県鴨川市西條農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局。同じ敷地内に農協の建物が2つあり、知らずに片方の建物に入ると「郵便局はそっちの建物なの」といわれてしまいました。
004715-05-26埼玉県秩父市久那農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協内簡易局ですが農協支所はすでに廃止され、30日には郵便局も廃止されます。100円小為替が残り3枚しかない、と言っておられましたが大丈夫だったでしょうか。
004815-05-26埼玉県小鹿野町倉尾農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。こちらも30日に廃止を迎える農協内局です。局員さんは不在でしたが、留守番の方(支店長さん)に親切にしていただき、牛乳までいただいてしまいました。
 また、そのときお会いできなかった局員さんが当掲示板に書き込んでくださいました。どうもありがとうございます&お疲れ様でした!
004915-06-26山梨県韮崎市神山農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。7月12日にJA梨北の支店統合のために一時閉鎖となります。閉鎖直前だからでしょうか、低額の定額小為替を切らしていて、300円のものを頂くことになりました。「このあたりは郵便局がない」(局員さん談)とのことで、移転再開の道が探られているようです。
005015-06-26山梨県南アルプス市御影農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協のカウンター自体はかなり大きいですが、その一角に小さく簡易郵便局の窓口がありました。場所は旧八田村役場の近くにあり、このあたりに1局特定局があってもいいような印象でした。(ちなみに旧八田村内には簡易局2局しかありません)
005115-06-26山梨県甲府市池田農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。交通量は多く、こんなところにJA簡易局があるというのは少し不思議な印象です。
005215-06-26山梨県南アルプス市藤田農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。手持ちの地図を参照して着いた場所には真新しいコミュニティセンターが建っていて、その道路を挟んで反対側には今はもう使っていないと思われる農協の発着場がありました。これはおかしいと思ってあたりをぐるぐる探してみたところ、これまた新しいJAの建物に出くわしました。
005315-06-26山梨県南アルプス市三恵農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。局の外で写真を撮っていたところ、「何を撮ってるの」と声が。簡易郵便局を取っているんです、と答えるとどうやらわかってくださったようでした。
005415-06-26山梨県南アルプス市曲輪田農協
郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。南アルプス市の中央を走る国道52号線からはかなり高いところにあり、自転車では結構苦労します。3時までに到着しないといけないと思って頑張りましたが、いざ着いてみるとどうやら5時まで営業しているようで、力が抜けてしまいました。この日訪問したJA非扱簡易局は6局(貯金取扱局も含めると8局)。
005515-07-28山梨県南市川大門町高田農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。山保簡易局についてうかがったところいきなり「もう営業していません」と言われて焦りましたが、これはちょっとフライングでした。
005615-07-28山梨県南市川大門町山保農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。7月末に閉鎖になるということで訪問したのですが、かなり山の上のほうで集落の規模も小さく(とはいっても保育園があったのが印象的)、廃止も仕方がないなという感じがしました。
005715-09-01新潟県長岡市才津農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。こちらの局に着く直前になっていきなり大粒の雨が降り出し、逃げるようにして局内に駆け込みました。長岡新産局と近いです。
005815-09-01新潟県長岡市日越農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。なにやら大きな車がやってきて「健康チェック」みたいなことをしていました。
005915-09-01新潟県三島町三島上条農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。三島町の幹線道路から約2km?離れた所にある小さな農協でした。
006015-09-01新潟県与板町大津農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。田んぼが広がる地区にありますが、入口は広い道路には面していません。為替を購入するお客さんは少ないようです。
006115-09-01新潟県長岡市上川西農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。再び雨が降り出す中を場所を必死に探したところ、意外に大きな農協でした。なかなか見つからなかったのはおそらく気分的に焦っていたからだと思います。
006215-09-08福島県郡山市安積河内農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。ひとつの集落の中に局もあります。始めは場所がわからず、地元の方に尋ねたところ50m先が局(農協)でした。
006315-09-19横浜市青葉区ポスタルローソン青葉台局店ローソン
 青葉台局は集普から無特に格下げされて夜間の窓口が無くなりましたが、そこに併設された24時間営業のコンビニです。これが郵便局といえるかどうかは議論が分かれるところですが・・・。小包の引受業務を扱っていて、小包を出せば消印を手に入れることができるので、わざわざ610円で自宅まで空小包を送りました。記念押印してくれたらなあ・・・
006415-10-06岐阜県岐阜市厚見農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。岐阜市の市街地にある農協で、貯金非扱ですがちゃんと〒マークが掲げられています。15時に閉まるかもと思って直前に駆け込みましたが、16時まで営業していました。
006515-10-06岐阜県岐阜市岐阜茜部農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。こちらも岐阜市の市街地、しかも交通量の多い交叉点の角にあって、屋根の上の「JA」の文字が遠くからも目立ちます。
006615-11-05山梨県高根町農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。周りに民家が多くはない場所で営業していましたが、JAの統廃合に伴い、訪問の数日後に閉鎖となりました。色々と面倒なことを申し付けてしまいまして申し訳ありませんでした。
006715-11-05山梨県高根町安都玉農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。こちらはこのあたりのJAの中でも比較的規模の大きい店舗です。JAの統廃合によって名前が「高根支店」に変わるそうですが、郵便局の名前は変わらないようです。「もし変わったらまた来て下さい」とのことでした。
006815-12-15千葉県一宮町東浪見農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。月末をもって閉鎖となるということで急遽訪問しました。郵便小為替や普通の葉書を切らしているということで、年賀葉書に消印を押してもらいました。今のところどこかに移転して再開するという予定は無いみたいですが、そうなるとこのあたりはちょっとした空白域になります。
006916-01-19新潟県五泉市巣本農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。降りしきる雨の中を訪問して定額小為替をお願いしました。
007016-03-15千葉県八日市場市平和農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。15時前に訪問して定額小為替を頂こうと思ったのですが、今日の分の会計をすべて締めたということで発行してもらえず。仕方がないので小為替は諦めてはがきに消印とゴム印を押してもらいました。まあいいか。
007116-03-26東京都杉並区荻窪郵便局小包分室仕分け場
 窓口はありません。特別な消印を使用しているか尋ねてみたところ「ローラー印ならあります」との事だったので押していただきました。一局に入れるかどうか迷いましたが一応入れておきます。
007216-07-20福島県会津若松市町北町農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。農協受託。この前日にも見に来ていたので、後日訪問局一覧をアップした時に、郵便局を訪問して定額小為替を頂いたことをすっかり忘れていました。
007316-07-26静岡県掛川市西之谷個人
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。以前は農協が受託していて、農協の窓口がなくなったために個人宅に移って営業を続けていましたが、残念ながら7月末で一時閉鎖となりました。人口の少ない集落にひっそりとある、味のある郵便局でした。小為替が売り切れていたため葉書に和文印を押印していただきました。
007416-07-26静岡県掛川市粟本農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。西郷局からそう遠くない場所。間違って「栗本」と読んでしまいました。
007516-07-26静岡県掛川市東山口農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。国道1号線の走りにくい歩道を自転車で走って行き到着。この先には日坂局があります。
007616-08-24長野県長野市市場農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。国道19号線から細い道に入りひたすら高度を上げていってやっと到着。山奥にしては意外に家の多い集落といった印象でした。
007716-09-06福島県鮫川村渡瀬農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。かなり小さい農協の支店で、やはり先行きは厳しいかもしれないなと思ってしまいました。
007817-03-10埼玉県坂戸市横沼農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。JAいるま野の統廃合のため近隣の数支店(うち郵便局も受託しているのは二本木・角栄・川角の3店)が閉鎖になるということで訪問しましたが、こちらの支店は特に変更は無いとのことでした。
007917-03-11福島県原町市大甕農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。JAの支店の統廃合のため残念ながらこの日をもって閉鎖となりました。国道6号線に近い場所にありますが必ずしも家が多いわけではなく、廃止も仕方がないといったところでしょうか・・・
008017-07-29石川県金沢市新金沢集中局
 数年前に開局した郵便窓口のみの地域区分局。金沢新保本局から新金沢局の建物が見えていましたが、局の敷地の横に来てから玄関まで結構距離がありました。さすがに広いです。
008117-09-04愛知県長久手町愛・地球博郵便局北ゲート内出張所出張所
 愛知県で開催中の愛・地球博の中に誕生した「愛・地球博郵便局」の出張所です。出張所は郵便窓口のみですが、ATMがあるので通帳預入+ゴム印押印ができます。北ゲートを入って左手前の建物にあり、あんまり人目につかない場所にあるせいかお客さんはそんなに多くはありません。それにしても万博自体はすごい混み様です。
008217-09-04愛知県瀬戸市愛・地球博郵便局瀬戸ゲート内出張所出張所
 こちらは瀬戸ゲートの目の前にあります。愛・地球博の中に設置された3つの局+出張所には写真付き切手を作れるブースがあって、モリゾーやキッコロのぬいぐるみを持って写っている人たちがたくさんおられました。
008317-09-05静岡県浜松市農協
 郵便窓口はありますが貯金窓口はありません。旧春野町の中でも奥のほうにある集落の中のJA局。それにしてもここから熊切局までの山越えは大変でした・・・

再訪局
No.日時所在地局名
042311-12-01東京都調布市NTT東日本研修センタ内
NTT中央研修センタ前局から改称しました。改称初日訪問。ラップ、ボックスティッシュなどの入った改称記念紙袋をもらいました。
062311-12-08東京都大田区大崎郵便局NTT関東病院内分室
NTT東日本関東病院内分室からの改称、と言えるのでしょうか?主務者印を見る限りはそうなのですが、本来の局名はいまだによくわかりません。長〜い廊下は健在で、時間がかかることには変わりありません。(その後、長い廊下状態は解消されました。)
088112-04-11東京都港区虎ノ門
船舶振興ビル内局から、ビル一つ分だけ移転・改称しました。地下1階から地層1階に変わったので、少し使いやすくなったかも知れません。
088712-05-08東京都港区乃木坂駅前
防衛庁内局から移転・改称しました。防衛庁の移転によるものです。人気の多いところに移転した、という感じです。
169112-05-08東京都台東区くらまえ橋
東京貯金事務センター内局から改称しました。東京貯金事務センターが埼玉新都心に移ったためです。建物自体がこの先どうなるかわかりませんが、更なる移転もあるのかもしれません。100円の小為替が売り切れていたので、50円のものを頂きました。
050512-11-17東京都稲城市稲城長沼
稲城局が改称しました。「稲城郵便局」といっても無特だったので、分かりやすくしたという事でしょうか。改称してから少し時間が経っていたので、特にめぼしいことはありませんでしたが、前日開局の稲城押立局の位置を開局時間前に教えて頂きました。
034012-12-12東京都新宿区新目白通
新宿下落合駅前局から移転・改称しました。新目白通を挟んで反対側の見える位置に移転していて、特に「駅前」そのままでも良かったかもしれません。「郵便局に行くのに通りを渡らなくて済む」という声も聞かれました。
167213-01-09東京都千代田区東京中央局財務省内分室
大蔵省内分室から、省庁再編にともなって改称しました。改称しても入口で紙を書かないと入れないことは変わりありません。
167313-01-09東京都千代田区郵政事業庁内
郵政省内局から、こちらも省庁再編にともなって改称しました。実際の改称日は1月6日の大安なのですが、窓口での貯金が可能なのはこの日からです。
146713-01-15東京都千代田区KDDI大手町ビル内
KDD大手町ビル内局から改称しました。会社自体は昨年の10月頃に改称していましたが、郵便局の改称はこの時期になりました。
008913-01-15東京都新宿区KDDIビル内
こちらも同じようにKDDビル内局から改称。局の外側の表示は「KDDビル内」のままになっていました。局内を眺めていると、色々なところでペンで棒が1本付け足されているのが分かります。
163313-04-05東京都中央区晴海トリトンスクエア
晴海建築センター局から移転改称しました。見違えるほどきれいになって、局員さんの気分も大きく変わったのではないでしょうか。
150613-07-11東京都中央区京橋二
京橋千代田ビル内局から改称しました。おおもとのビルが千代田ビルではなくなったようです。改称から少し時間が経って訪問したためか、全く改称の雰囲気は見せていませんでした。
061013-11-27東京都大田区池上
大田池上四局から夏に移転改称しました。区名をつけないのがやはり流行のようです。一度改称後に来てはいたのですが貯金はこの日になりました。
240614-02-07横浜市西区そごう横浜店内
そごうの倒産・合理化の影響により、横浜そごう局から改称しました。しかしこちらは短命で、同年4月に局自体が廃止されました。
291114-02-21神奈川県小田原市小田原東
国府津局から移転改称しました。下曽我局の集配廃止と合わせて、小田原市では配達区域が大きく変わりました。
069714-08-28東京都品川区御殿山ヒルズ
御殿山森ビル内局から5月に改称しました。それにしても森ビルグループは本当にすごいです。
005515-02-10横浜市中区横浜山下町南
横浜貯金事務センター内局から1月に改称しました。事務センターが都筑区に移転したためで、郵便局だけ取り残される形になりました。
310115-02-10横浜市港南区横浜港南二
横浜大久保局が11月に移転改称。下見はしていたのですが、訪問・貯金はこの時期になりました。旧大久保局は普通の一軒家に戻っていました。
000815-02-10横浜市戸塚区踊場駅前
横浜汲沢局が4年ほど前に、地下鉄の延伸に伴って移転?改称しました。風景印は改称後に作られたそうです。
271515-02-10神奈川県寒川町寒川駅前
寒川岡田局が11月に改称しました。局のある場所の住所が「岡田」ではなくなっていたために改称したということでした。分かりやすくていいと思います。
359915-02-10神奈川県厚木市厚木北
以前は2kmほど離れたところに荻野郵便局(集特)があり、それが今の位置に移転してきました。自分が最初に訪問したのはその時で、この時は局員さんは「改称の予定は今のところない」とのことでしたが、ほどなく厚木北局と改称されました。
054415-03-07東京都八王子市中央大学内
以前は大学の南側の門のところに簡易局があったのですが、3日に特定局化されてモノレール駅の下に移ってきました。駅を利用する人にとっては微妙に死角になります。
167315-04-01東京都千代田区日本郵政公社内
日本郵政公社の設立に伴い、郵政事業庁内局から改称しました。公社設立記念の切手シートが発売されたこともあって、窓口(貯金窓口もそうでしたが特に押印窓口)は数時間待ち!?の大混雑でした。
200215-04-07東京都港区汐留シティセンター
千代田区にあったプレスセンタービル内局が移転するという形をとりました。公社化後は郵便局の新設は行わないという噂もあり、そのためにわざわざ隣の区まで探して廃局対象を定めたのでしょうか。
088615-04-10東京都港区六本木ヒルズ
港六本木二局が移転改称しました。新しい東京名所、六本木ヒルズの6階にあります。訪問した時点ではまだ街開きは行われておらず、搬入作業が行われる中を案内されました。
198515-08-27神奈川県横須賀市横須賀金谷
H14秋、横須賀衣笠栄局がJR高架を挟んで50mほど移転しました。開局前に下見に行ったのですが、訪問・貯金はこの時期になりました。旧局局舎は既に無く新しい家が建っていましたが、その家の前には赤いポストが立っています。
251115-11-17さいたま市南区さいたま中央
元は浦和中央局。浦和・大宮・与野市の合併により平成13年5月にさいたま市が誕生しましたが、その後も浦和中央局はしばらく改称しませんでした。平成15年4月に政令指定都市に移行され、さいたま市が9つの区に分けられたのに伴って郵便局も改称。それから7ヵ月後にようやく再訪することができました。
247815-11-17さいたま市大宮区大宮区役所内
もともと大宮市役所内郵便局という名前でしたが、さいたま市誕生(大宮市消滅)に合わせて「大宮総合行政センター内」に改称。自分はこの名称の時には訪問できないまま、2年後に政令指定都市となった時にこの局も「大宮区役所内」と再び改称しました。また、この局は以前は大宮市役所と道路を挟んだ向かいにあった気がしたのですが、現在は局は区役所の建物にくっついていて、元の場所はATMコーナーなどの入ったちょっとした施設になっています。
353415-12-30静岡県静岡市清水相生
旧・清水市役所前局。こちらも市の合併がらみの改称です。旧清水市は静岡市との合併で、清水の名前が消えるのを嫌ってすべての町名の頭に清水を付けたのですが、そのため町中で、「清水市△×」という地名表示の「市」の文字が上から消されて「清水 △×」となっているのを見ることができます。確かに旧清水市を「静岡市」と呼ぶのは自分もちょっと抵抗があります。
317315-12-30静岡県静岡市静岡小黒
静岡東若松町局が、改築に合わせて改称しました。3年ほど前に静岡東若松町局を訪問した時に、「改築をすることが決まっている」という話を伺っていて、そのとき以来の訪問となりました。局員さんも広い局舎になって格段に働きやすくなったのではないでしょうか。
355116-03-08埼玉県加須市加須久下
加須多門寺局が道路拡張のため?に移転改称して出来た局に初日訪問しました。局では改称記念に旧局や新局の消印が押された葉書を販売していたので早速購入。またそれとは別に、旧局の風景印が押された切手を数枚頂きました。
047016-03-29東京都西東京市西東京
田無郵便局から改称。田無市と保谷市が合併して西東京市が誕生してから3年経って、ようやく集配局が一つになりました。記念品が配られることもあって行列が出来ていて、また記念のタトウも販売されていました。
098316-03-29東京都西東京市西東京郵便局保谷分室
一方こちらは集配廃止となった旧・保谷郵便局。正式には保谷郵便局は廃止、跡地に保谷分室が新設されたという形を取っています。風景印が廃止されてしまったというのが少し残念です。それにしてもなんで「分室」なんだろう・・・やはり「特定局は基本的には新設しない」という意向が働いているのでしょうか。
155416-03-29東京都東村山市東村山市役所前
昨年8月に東村山本町局が移転改称しました。市役所の近くをうろうろしましたがなかなか局が見つからず、旧局を見に行ったところその近くに新しい局舎が建っていました。旧局は、それが入っていた建物ごと網で取り囲まれていて、どうやらもうすぐ取り壊されるようでした。
118416-03-29東京都瑞穂町瑞穂むさし野
昨年11月に瑞穂石畑局が改称。地名変更に伴っての改称のようです。相変わらずひらがなの地名は増える傾向にありますね。
117116-03-29東京都あきる野市あきる野
3年半前に五日市局(旧五日市町内が集配区域)が秋川地区に移転改称して、あきる野市全域の集配を受け持つようになりました。これまでに2回ほど訪問したことがあったのですが、貯金をしたのは初めてです。5月には旧秋川市の集配を過去に受け持っていた福生局の集配事務が廃止され、逆にあきる野局の集配区域になるみたいです。栄枯盛衰ですね。
0015(非扱)16-04-01千葉県成田市成田国際空港郵便局第1旅客ビル内分室
新東京国際空港が成田国際空港に名前が変わったのに伴い改称しました。分室で扱っている風景印などの消印も同時に新しくなりました。肝心の空港の方は、記念のセレモニーがあったそうですがそんな雰囲気はほとんどありませんでした。第1旅客ターミナル4F。
0014(非扱)16-04-01千葉県成田市成田国際空港
成田空港の敷地内にあり、国際航空郵便を扱う郵便専門局。改称初日とあって押印のお客さんが大勢いらしていました。また郵頼もたくさんあってすべて2階で処理しているとの事で、窓口には浸透式の消印しかありませんでした。
0013(非扱)16-04-01千葉県成田市成田国際空港郵便局第2旅客ビル内分室
こちらは第2旅客ビルの3Fにあります。消印は局員さんに押印していただきました。同じ旅客ターミナルの2Fには成田空港内第二郵便局がありますが、こちらは改称はありません。
215716-09-16千葉県浦安市新浦安駅北
浦安美浜局が移転改称して新浦安駅にぐっと近付きました。駅前局とは反対側になります。この日、旧局はちょうど建て替えの工事をしている最中のようでした。
118116-11-01東京都福生市あきる野郵便局福生分室
福生郵便局の集配廃止に伴い、あきる野郵便局の分室となりました。改称してからもうかなり経つのですが、看板は相変わらず「福生」とだけ書かれたまま。「あきる野郵便局福生分室」という表示が見られるのはもう少し先かもしれません。それにしても特定局化という選択肢は完全に無くなったのでしょうか?
159517-03-14滋賀県東近江市八日市本町
八日市浜野郵便局が20mほど?移転改称して誕生した郵便局です。開局前に下見に行ったのですが、訪問貯金は移転から2年後のこの日になりました。旧局舎は別の店になって残っています。八日市市もいつの間にか東近江市に変わっています
007517-05-20横浜市栄区横浜桂町南
横浜公田局が県道沿いに移転して誕生しました。旧局舎のほうにも行ってみるとすでに局舎自体は取り壊されていましたが、土台や「定礎」の石(下半分くらい)それに赤いポストはまだ残っていて、非常に涙を誘う光景でした。将来的には上空に道路が開通するようです。