![]() | 神奈川県秦野市にある西秦野郵便局。以前は集配普通局でしたが平成12年3月に集配廃止となり、平成15年6月に現在の小さな局舎に移転しました。 以前の西秦野郵便局の局舎は郵便局の移転後も永らくそのままの状態になっていましたが、約半年ぶりに本日確認したところ、旧局舎は取り壊されて跡形もなく、現場は工事中を示す柵に囲まれていました。新しい建物が建設される目途が立ったのでしょうか。 |
![]() | こちらは現在の西秦野郵便局です。バスからの撮影はやっぱり難しい(^^; |
![]() | ムーンライトながらと愛知環状鉄道を乗り継いで新豊田駅へ。ここから自転車で、最近合併して新たに豊田市となった山間部の旧町村地域に向かいます。 猿投グリーンロードと国道419号線が交差する地点にある藤岡西中山簡易郵便局(写真)は本日は残念ながら撮影のみ。 |
![]() | いったん藤岡郵便局を通過して、さらに奥にある白川簡易郵便局から本日の郵便局めぐりスタートです。こちらはJA受託の非扱局ということで定額小為替をお願いしました。民営化後初めての定額小為替購入。手数料100円はちょっと負担が大きいですね・・・ |
![]() | 行きに登った坂を帰りは爽快に下って藤岡郵便局に戻ってきました。こちらが移動郵便局の担当局となっていて、局内では「あなたの町に移動郵便局がやってくる」と書かれたチラシも配布されています。 郵便局の近くにある豊田市役所藤岡支所で票も手に入れてきました。 |
![]() ![]() | 移動郵便局は藤岡郵便局の周辺の2集落(御作、沢田)を週2回ずつ巡回することになっていて、水曜日の午前中は御作集落で開局します。 写真は昨年9月まで御作簡易郵便局(JA)があったと思われる場所ですが、現在は精米所以外の建物はなく小さな赤いポストだけが目立っています。 |
![]() ![]() | 旧局跡から数百mほどの場所にある御作公民館前には、10時の開局を前に既に移動郵便局の車が停まっていました。周りには関係者や報道の人たちが大勢スタンバイしていて、その中に地元のお客さんも数名、といった状況でした。 車体は鮮やかなオレンジ色。道路を走っていると結構目立ちそうです。 |
![]() | 正式には「藤岡郵便局巡回窓口分室」という呼び方をされるようです。営業時間は10時〜11時半の1時間半。ちなみに現在移動郵便局は愛称を募集中です。詳しくは郵便局のホームページをどうぞ。 |
![]() | 10時に営業が始まると、最初に入った地元の方には多くのカメラが向けられました。ちなみに自分もインタビューされて翌日の朝の「とくダネ!」に数秒間だけ映りました(^^; 「全国の郵便局を訪問するという趣味を持ってまして・・・」 「今日はどちらから?」「東京からです」(^^;;;;;;; |
![]() ![]() | 話を移動郵便局に戻します。車内はお客さんがが3,4人入ろうと思えば入れるくらい?でそんなに広くはありません。入口を入って右奥にカウンターがあって、その左脇には赤く平べったいポスト(上には取っ手が付いてます)が立てて置かれています。 窓口では消印も押してもらえますが藤岡郵便局の通常の日付印です。またいつも通帳に押して頂いているような局名印の類は特に用意していないとのことでした。 |
![]() | 窓口は郵便窓口のみですが、入口を入った左手にATMがあります。硬貨も使用できるタイプで、取扱局番号は21063(藤岡郵便局)となっています。 押印とATM預入を終えて車外で記念品(ボックスティッシュ、サランラップ)を頂きました。ここで移動郵便局に別れを告げ、ここからは通常の郵便局めぐり再開です。 |
![]() ![]() | 旧小原村区域に入り大草、小原(写真)の両局を訪問。御作簡易局と時を同じくして一時閉鎖となった道慈簡易局も見てきたかったのですが、ちょっと時間がかかりそうだったので本日はパスしました。小原局から山の中のぐねぐね道を越えて小原平畑簡易局(写真)に到着。こちらも以前は農協受託の非扱局でしたが、12年ほど前にJAの閉鎖を機に移転して貯金の取扱を開始したとのことです。 |
![]() | 矢作川を数km遡って旧旭町の中心地域へ。矢作川にかかる橋の近くには旭郵便局の前身の小渡郵便局の建物がそのまま残っていました(写真)。現在の旭郵便局は商店街の中にあります。 |
![]() | 旭郵便局の次は杉本郵便局に向かう予定だったのですが、どうやら地理的に見て串原郵便局はここで訪問しておいたほうがよいということがわかり、矢作川をさらに遡上して岐阜県恵那市までやってきてしまいました(^^; |
![]() | ここでようやく豊田市に向かって引き返します。旭郵便局から杉本郵便局(写真)まではかなりの上り坂。局に着いた時には寒いのに汗びっしょりでした。 |
![]() ![]() | 峠越えして明川郵便局を訪問したあとは「和」の雰囲気の郵便局を連続して訪問。阿摺郵便局は行書体で書かれた木の表札と丸ポストがいい感じです。同じく和風の足助郵便局のあたりは、香嵐峡の近くということでお店もたくさんあり観光客で賑わっていました。 |
![]() | 旧足助町の中心部を離れて再び坂を登ると、木造の民家(商店)に併設の国谷簡易郵便局が現れました。普通の家の玄関から入るような感覚です。 |
![]() ![]() | ここから盛岡局、松平局(写真)と訪問してようやく豊田市の市街地周辺に戻ってきました。時刻は既に15時30分。予定ではもう少し早く市街地に戻ってこれるかなと思っていたのですが・・・やはり深追いしすぎですね(^^; 豊田五ケ岡郵便局(写真)は団地内の郵便局、ですが団地内でもちょっとわかりにくい場所にあります。 |
![]() ![]() | 最後は駆け足でのATM貯金。豊田神池、豊田東山、豊田市来、豊田高橋、豊田喜多町(写真)、豊田若宮の各局を訪問したところで17時となりました。最後に豊田郵便局(写真)を訪問して、本日の郵便局めぐりは21局+非扱1局+移動郵便局1局で終了。今日中に東京に戻らないといけないので、ゆっくり休む間もなく豊田市を後にしたのでした。 |
![]() | ◎0028秋葉原ショップに顔を出したところ、新しいパイ商品が並んでいたので早速購入しました。こちらはイートインしたあずきもちパイ。 サクサクしたパイ生地と求肥の組み合わせがグッド。しばらく自分自身の定番商品になりそうです。 |
![]() | ラズベリーチーズパイとプリンクリームパイはお持ち帰り。 ◎1599イオン東雲ショップと◎0037門前仲町ショップには置いてなかったので「試験販売かな?」と思ったのですが、ミスドのHPを確認するとどうやら正式な発売は2/20からだそうです。パイはちょっと値段が高いので朝セットがあすすめかも。 |
![]() | 平成14年3月末に一時閉鎖となった千住大橋郵便局跡にやってきました。 営業を終了してから間もなく6年になろうとしています。入口の上部にあった丸で囲まれた〒マークは閉鎖後早々に白く塗られましたが、建物は現在もそのままの状態で残されています。 |
![]() | ただしここが以前郵便局だったことを外見上示すものはほとんどなく、入口脇に貼られたSECOMのシールは数少ない証拠と言えるかもしれません。(もしかすると閉鎖後に貼られたものかもしれませんが。) |
![]() | 以前は局舎の前にポストがありました。現在は斜向かいの荒川ふるさと文化館の前に四角いポストが立っています。 |
![]() ![]() | 荒川を渡って西新井地域に入ります。国道4号線から分かれて東部浅草線梅島駅方面に向かう道を進むと、突き当たりの交叉点に足立梅田郵便局が姿を現しました。 マンションの1階にある郵便局の入口脇には最近の郵便局に多い壁掲示式の〒マークが掲げられていて、局舎が最近新しくなったことを示しています。 |
![]() ![]() | 梅島駅の構内にある小さなミスドの店舗。◎0981北千住ショップのサテライトショップのようです。店舗内にドーナツを揚げるスペースはなさそうですので、商品はショップで作って運んでいるのではないかと思われます。 レシートの紙は一般の店舗で使われているもの(裏面に新商品の紹介が印刷されている)ですが、おもて面は「梅島店」と書かれた独自の様式でした。 |
![]() | 昨年秋に西新井に誕生したIY系列のショッピングモール「アリオ西新井」の中に、◎1704アリオ西新井ショップがオープンしています。フードコートの近くにありますが店内に飲食スペースを備えた独立店舗です。 西新井には駅前のサティにも◎0336西新井ショップがあります。アリオが誕生して西新井の買い物事情は大きく変化したのではないでしょうか。 |
![]() | こんどは西に向かって江北へ。3月に開業する日暮里舎人ライナーの工事も着々と進んでいて(写真は江北駅)、試運転の列車も通り過ぎていきました。 |
![]() | 江北駅最寄の足立江北四郵便局。片側一車線の交通量の多い直線道路に面しています。 |
![]() ![]() | その道路を荒川に向かってまっすぐ進むと、1年前に一時閉鎖となった足立江北二郵便局の建物が姿を現しました。 建物は一見変わっていないように見えますが、局舎の入口はコンクリートで完全に封鎖され、その表面には白いタイルが煉瓦文様に施されています。入口があった場所の上部には「〒」マークの跡がしっかりと確認できました。 |
![]() | 何ということはないのですが通りかかったので撮影しました。市ヶ谷駅の南側にある千代田四番町郵便局 |
![]() | 一時閉鎖から一週間経った飯野ビル内郵便局(千代田区)です。ここのところ遅耳気味だったため残念ながら最終訪問をすることができず、今日の訪問となってしまいました。 |
![]() | 郵便局は外向き入口で、今日は他のテナントと同じくシャッターが下ろされていました。郵便局の入口のシャッターの脇には「郵便局の一時閉鎖について」という貼り紙が貼られ、近隣の郵便局の場所が案内されています。 |
![]() | 入口の上部のサインには「〒」マークが剥がされた跡が僅かに残っていました。 |
![]() | 局前にあるポストは現在も稼動中。通りを挟んだ向かい側にも別のポストがあります。 飯野ビルは建て替えが行われるということで、近隣のいくつかのテナントにも営業終了を知らせる貼り紙が貼られていました。ビルの建て替え後も郵便局は入るでしょうか。近くにも郵便局が多く存在するので厳しいかもしれませんね・・・ |
![]() | 持ち株会社「日本郵政」の総本山にやってきました。 |
![]() | 郵政省内郵便局から改称すること3回。その間ずっと郵便局は長方形のビルの長辺側にあたるこちらのスペースで営業していましたが、現在はビル内移転が完了し、旧局の入口は閉ざされています。 |
![]() | ちなみに移転前はこんな感じでした。昨年8月19日撮影 |
![]() | 移転後の千代田霞が関郵便局の入口は桜田通りに面しています。 これとは別に、日本郵政のビルにはローソン(ポスタルショップ)も入っています。ポスタルローソン代々木・青葉台以降の流れを汲んでいますね。 |
![]() | 千代田霞が関局の入口の脇には「POSTAL GALLERY」のロゴが貼られています。実はまだ入ったことが無いので何があるのかよく知りません(^^; |
![]() | 新宿の超高層ビル群の一つ、新宿住友ビルディングです。 |
![]() | こちらのビルに入っていた新宿住友ビル内郵便局は昨年8月に廃止となりました。元局長の不祥事が原因のようですが、ビル外にある標識は現在も文字とマークだけ消されたこのような状態で残されています。郵政事業庁仕様の赤い標識は現在では非常に貴重な存在です。 |
![]() | ちなみに廃止前はこんな感じでした。昨年8月19日撮影(^^; |
![]() | 地下1階にある局舎跡。新たなテナントが入っている様子はありません。 |
![]() | 扉に描かれた四角の並びも現在は他の場所で目にすることができない貴重な存在。 |
![]() | 郵便局の斜向かいにあった私書箱コーナーも現在は閉ざされています。 廃止時の掲示には「3階に私書箱コーナーを新設する」とあったので3階へ行ってみることに。 |
![]() ![]() | エレベーター内や3階のエレベーターホールに「私書箱分室」の文字を確認することができます。 |
![]() | 郵便局廃止前に訪問した時には私書箱コーナーは確認できませんでしたが、今日行ってみると一つの部屋の鉄製の扉に「新宿住友ビル内私書箱分室」の文字を確認することができました。おそらくNSビルやモノリスのように、新宿郵便局の職員が出向いて郵便物の受け取りなどを行っているものと思われます(未確認)。 |
![]() | 新宿から西に歩を進めます。朝から続いていた降雪は弱まってきましたが歩道にはシャーベット状の積雪があって歩きにくくなっています。まずは初台の近くの渋谷本町二郵便局。狭い路地にあって写真もちょっと撮りにくい局です。 |
![]() | 国道20号線沿いにあった代々木郵便局の旧局舎は既に取り壊され、新しい住宅が建てられていました。写真は幡ヶ谷南郵便局。 |
![]() | 国道20号に面しているためちょっと窮屈な印象の渋谷笹塚郵便局です。 |
![]() | 笹塚駅斜め前のショッピングセンター内にある笹塚駅前郵便局。局の入口も建物の内側にあります。 |
![]() |
![]() | 平成16年2月末をもって一時閉鎖となった千木良簡易郵便局。相模湖から大垂水峠への登り口にあたる千木良地区にあった郵便局は、JA津久井郡が受託していた非扱局でした。郵便局が一時閉鎖となった後もJAの窓口はしばらく営業していたようですが、現在は「相模湖町障害者地域作業所」に生まれ変わっています。建物の近くには現在も赤いポストが立っています。 |
![]() | 壁にあった「JA津久井郡」の看板は取り外されていました。 |
![]() | 農協の廃止後もJAバンクのATMはそのまま残されています。 |
![]() |
![]() |