12月31日(日)


【由布院郵便局と東石松簡易郵便局】
 九州旅行で本日はお日柄も良いなか由布市湯布院をぶらぶら。年賀状配達の準備で忙しい由布院郵便局では、ATMで貯金してゴム印を頂いてきました。というわけで今年の貯金納めはここかな?
 湯布院温泉街は新しいお店が多く、「純和風の風情」とはまた一味違った「モダンな和」の雰囲気で観光客を集めているという印象です。

 市街地の外れ、坂の中腹にある東石松簡易郵便局。局舎の背後にそびえる由布岳が真っ青な空に映えていました。




12月29日(金)


【神戸市内(半日)郵便局めぐり】
 職場の仕事納めが28日だったので今日は心おきなく郵便局めぐりができます。29日まで働いている局員さんと郵便局に感謝しながら、高速バスに乗っていざ神戸へ。

 ・・・ところが、降り続く雪のために関ヶ原で速度規制が行われていたらしくバスは全くのノロノロ運転状態。夜が明けてもなかなか滋賀岐阜県境から抜け出せず、やっぱり(席が取れなくても)大垣夜行にしておけばよかったかなとちょっと後悔。臨時に休憩のために入った多賀サービスエリアで、同じく高速バスで渋滞につかまったきでらさんにお会いするなどしながら(^^; 昼前になってようやくバスは三ノ宮駅に到着しました。

 急いで大きな荷物をロッカーに預けて、2時間半遅れで郵便局めぐりスタート。駆け足で大慌ての郵便局めぐりだったので画像がほとんどありませんがご了承下さい。まずは三ノ宮駅から北東方向に進路をとりましたが、神戸上筒井局や神戸中島局はかなり標高が高い場所にあって、駆け足でたどり着くのはかなり苦労しました。今度は一気に高度を下げて、高速バスからも見えていた神戸脇浜局や葺合局、さらには三ノ宮駅方面へ。なかなか見つからなかった神戸商工貿易ビル内局ポスタルショップサンパルが訪問して初めて貯金非扱だということを知ったり、黒い看板が特徴的な神戸国際会館内局ではすごい混雑だったり、なかなか思うように先に進めません。

 神戸国際会館内局から続けて訪問した神戸市役所内局は、市役所の御用納めが昨日ということで市役所の正面入口は閉まっており「郵便局も休みかな?」と思いましたが、やはりここは確認をとりたいので市役所を1周したところ、横の入口から郵便局のサインだけが光っているのが見えたので、急いで市役所地下1階の通用口で守衛さんに郵便局を訪問したい旨伝えて無事に辿り着くことができました。郵便局の局員さんはさすがに手持ち無沙汰そうで、突然の来客にちょっとびっくりされたかもしれません。

 神戸商工貿易ビル内局を訪問したあとはポートライナーでポートアイランド内の2局を訪問。再び本土に戻る頃には霰や雪が降り始め、その中を元町や県庁周辺の郵便局を訪問します。再び海岸近くに戻って神戸ハーバーランド郵便局、続いて川崎重工の敷地の中にある神戸川崎重工内郵便局を訪問しました(こちらは写真撮影は禁止ということで、公社の郵便局検索のHPに掲載されている写真は貴重な一枚です)。そろそろタイムリミットが近いので局間移動のピッチを上げながら神戸上沢郵便局までの数局を訪問し、最後は郵便窓口が遅くまで開いている兵庫郵便局と東灘郵便局(途中下車して寄り道)まで、37局+非扱2局で収束しました。

 東灘郵便局の「郵便局に言う樽」。今日は携帯でこれしか撮れませんでした(^-^;;





12月16日(土)


【八王子大和田郵便局】
 高尾山の帰り。いつもは聖蹟桜ヶ丘の銭湯「立花浴泉」に行っているのですが今日はちょっと時間が早かったので八王子に行くことにしました。写真は国道20号線沿いの団地1階にある八王子大和田郵便局。

 こちらは郵便局からほど近くにある銭湯「四万の湯」です。




12月10日(日)


【横浜卸本町簡易郵便局】
  今日は国道16号線を高島町から八王子までジョギング。途中で保土ヶ谷、横浜和田、横浜上星川、横浜都岡、八王子片倉局のそばを通りかかりました。また写真の横浜卸本町簡易局はコースからはわずかに離れていますが、ちょっと足を延ばして数年ぶりの再会を果たしてきました。局舎は前からピンク色だったかな?横浜市内に数局しかない簡易局だというのに記憶もおぼろげで恥ずかしい限りです。そういえば横浜市大附属病院内簡易局や横浜松坂屋簡易局もあんまり思い出せない・・・