東京近郊の廃止になる郵便局訪問その2 2月16日(日) |
![]() ![]() 荒川東尾久八郵便局が熊野前郵便局に移転改称して、近接局は少し遠くなっていたのですが、それでも閉店という事になってしまいました・・・ ![]() ↑こちらは荒川東尾久八郵便局舎跡。移転改称後の熊野前郵便局と尾久橋通りを挟んだ向かい側にあります。入口は柵で塞がれていますが、局名表示を剥がした跡が今も残っています。 −−−− ![]() 「今後は近隣の郵便局をご利用いただきますようよろしくお願い申し上げます」という貼紙が貼られていますが、近隣局は少し離れています。 北豊島郵便局はそんなに古い郵便局には見えませんでしたが、お客さんが少なかったのでしょうか・・? −−−− ![]() 緑の庇がいい味を出していますが、こちらも3月20日の営業をもって閉店となります。 商店街の中にあって、立地的には「えっここの郵便局が?」と思ってしまいますが、建物が古いことが決め手になったのでしょうか。。。 |
東京近郊の廃止になる郵便局訪問その1 2月15日(土) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜神奈川郵便局の発着場に掲げられていた表示をメモしておきます。 1:大口引受 2:九州線 四国線 中国線 3:九州線 中国線 四国線 4:埼玉TM線 新越谷線 さいたま線 川越西線 港南台線 5:横浜金沢線 新仙台 山形南線 郡山線 6:秋田線 青森西 盛岡線 7:浜松西線 豊橋南線 岐阜線 四日市西線 横浜緑線 8:静岡線 名古屋神宮 9:富山西線 福井南 新金沢 10:長野東線 高崎線 11:神戸線 新大阪線 12:神戸 新大阪 13:大津線 京都線 14:(掲出なし) 15:新東京線 16:函館線 東京線 札幌線 17:(掲出なし) 18〜20欠番 21:羽田 22:新東京 23:東京国際 24:松戸南線 横浜港線 25:千葉 浦安線 横浜線 26:水戸線 土浦線 27:宇都宮線 28:松本南線 甲府線 三浦線 久里浜線 29:綾瀬線 横須賀線 30:綾瀬 31:川崎港 32:(掲出なし) 33:(掲出なし) 34:到着 35:到着 36,37:(掲出の有無を確認できず) ![]() −−−− 今度は荻窪駅に移動。 ![]() ![]() ![]() ポストには「3月15日にポストを撤去する」旨の貼紙も貼られています。近隣のポストは近いようですが郵便局(杉並今川三局など)は少し離れています。 |
愛媛県南部 郵便局めぐり 2月8日(土)〜12日(水) |
愛媛マラソンと合わせて愛媛県南部の郵便局を回ってきました。 −−−− 2月8日(土) 南岸低気圧が通過している影響で東京は大雪の兆し。飛行機が飛ぶかどうか心配でしたが、何とか自分が乗る朝の第一便は1時間ほど遅れて無事に松山に向けて出発しました。第2便以降は欠航になったそうで、東京から愛媛マラソンに参加予定だった方は、諦めたり新幹線と特急で愛媛に向かったりと大変だったのではないでしょうか。 というわけで無事に松山空港に到着したのですが、今日はここからすぐに特急に乗って高松に向かいます。なんでも高松コトデンビル内郵便局が3月末で閉店するということで急遽お別れ訪問を計画したのでした。 雪の影響で本来は7両編成の特急列車が2両編成になり、車内は大々混雑!途中の駅ではお客さんを乗せきれずに発車するほどで、宇多津で岡山行に接続するまで皆さん本当に3時間もよく頑張りました・・・ ようやく高松駅に到着。写真は高松駅の南側にある高松番町郵便局。結構年季が入っている郵便局に見えます。 ![]() そして琴電の瓦町駅方面へ。 ![]() その瓦町駅の駅ビルの9階に、3月末をもって廃止となる高松コトデンビル内郵便局があります。商業施設内にある郵便局ということで郵便窓口は土日も開いています。 ![]() ビルの9階にある郵便局はどこか閑散とした雰囲気。わざわざ9階まで来る人は少ないんだろうなあ・・・。以前から局の行く末についてちらほらと話はあったそうですが、このビルの主要なテナントである高松天満屋が3月末に閉店することが決まり、そのことが郵便局の閉店に追い打ちをかけたのかもしれません。 その後は近隣でもう一つの土日営業局であるゆめタウン高松内郵便局を訪問し、最近移転したサンポート高松郵便局などを写真に収めます。サンポート高松局の移転元である高松錦郵便局も見てきましたが、区画内のどれが郵便局だったのかわかりませんでした。建物が建て替えられたのかな? 再び特急で松山へ。今度はちゃんと座れました(^^) −−−− 2月9日(日) 愛媛マラソン当日。 ![]() トレーニングをあまり真面目にしていなかったこともあって自己ベストにはるかに及ばない結果となってしまいましたが、応援などがすごくて素晴らしい大会。人気投票で第1位になったというのもわかる気がします。 レース終了後、松山市駅のいよてつ高島屋内にあるまつやまマドンナ郵便局を見てきました。 県庁所在地のJRでない私鉄の駅ビルにある郵便局で近隣には別の局があるという、高松コトデンビル内郵便局と似たような立地の局ですが、こちらは高島屋の催事場と同じフロアにあることもあってお客さんはそれなりに多いようでした。 ![]() JR松山駅に移動し、明日の郵便局めぐりに向けて南に向かいます。 宇和島市街にある割烹「丸水」で郷土料理。じゃこ天、ふか(鮫)、伊予さつま(麦とろ)とか。 ![]() ![]() 今晩は宇和島の民宿で一泊。どうやら明日はお昼頃から雨が降るらしい・・・ −−−− 2月10日(月) 朝起きたらもう雨が降っていました。う〜・・・ 雨でテンションが下がりまくりですが、とりあえずは今日の1局目である奥南郵便局まで自転車で移動します。 ![]() 最近、朝一に訪問したどの局でも「金融は9時にならないとできないからちょっと待って下さいね」と言われます。おそらく通達か何かが最近出たのでしょう。 奥南局からちょっと峠越えして半島の裏側へ。雨が降っているので下り坂は特に気を遣います。ブレーキが利きにくいのでスピードは出せないし、ブレーキシューがすぐに擦り減るので雨の郵便局めぐりは嫌だ・・・ 本日2局目の喜佐方簡易郵便局はJA受託の郵便局で貯金非扱。定額小為替を頂きました。 ![]() 立間局、吉田局を訪問し、国道56号の登坂車線のある峠を越えて宇和島高光郵便局へ。現在外装工事中で半分シートに覆われていました。 このあたりから宇和島市の市街地に入り、宇和島伊吹町、宇和島和霊町、宇和島大浦、宇和島朝日町の各局を訪問。 ![]() ![]() さらに宇和島駅前、宇和島、宇和島愛宕町、宇和島佐伯町の各局を訪問します。このあたりは局が密集しているので大体10分に1局のペースで回れます。夕方の船の時間に間に合わないといけないということで結構焦っていたのですが、このへんでちょっと気が楽になりました。 国道56号線をさらに南下して宇和島寄松局を訪問したあと宇和島湾方面へ。石応地区にある渡船に、対岸の九島まで運んでもらえるかダメもとで頼んでみたところOKとのこと!おかげさまで宇和島九島郵便局も訪問することができました(^^) ![]() ![]() 石応に戻ってきて宇和島石応郵便局を訪問。 ![]() 続いて訪問した宇和島船隠簡易郵便局はJA受託の貯金非扱局。JAというかAコープです。 ![]() 三浦郵便局を訪問し、次は下波郵便局へ。 ![]() ![]() 御覧のとおり狭い路地にある郵便局。三浦局の局員さんが「農協を目印にするといい」と教えて下さったので迷わずに訪問できました。 ここから宇和島湾に突き出た細長い半島を走ります。遊子郵便局を訪問してさらに西へ。 ![]() 宇和島湾の眺め。ニュースによるとこの附近でこの日ザトウクジラが目撃されたようですが、この写真には写っていませんでした(^^; 最後に峠をひとつ越え、蒋渕地区にある宇和海郵便局に到着。船の時間に十分間に合いました。というかこんなに時間が余るんだったら、宇和島市役所にも行っておけばよかった・・・ ![]() 集落をしばらくうろついて、Aコープの店員さんと話したりしていると戸島に向かう定期船がやってきました。 ![]() 大島という小さな集落を経由して、15分ほどで戸島に到着。さっそく戸島郵便局を訪問します。 ![]() それにしても、結局今日は一日中雨に降られっぱなしでした・・・。 定期船はすぐに出航してしまいもう船は来ないので、今晩は島に1軒だけある民宿「中田民宿」に宿泊。びしょ濡れになった靴を乾かして頂いたり、本当にお世話になりました。。 ![]() −−−− 2月11日(火・祝) 昨日とはうって変わって良い天気になりました。 ![]() 今日は火曜日ですが祝日なので郵便局の窓口は開いていません。ということでこの日は一日移動日に充てることにします。 お世話になった中田民宿さんに別れを告げて、1便の船で宇和島へ。 蒋渕には戸島と嘉島に配達しに行く郵便船があると聞いたので注目していたところ、宇和海郵便局の前に停まっている郵便船がしっかりと確認できました。 ![]() 宇和島で下船して、ここからは自転車で北へ。昨日訪問した吉田郵便局を通過し、国道378号線の海沿いの道を走ります。 法花津(ほけづ)郵便局の近くには「みかん研究所」なる施設がありました。 続いて俵津集落に入り、集落にあるパン屋でお勧めのカレーパンでエネルギー補給。そこからすぐの場所に俵津郵便局があります。 ![]() ![]() 狩浜郵便局、明浜郵便局と通過していきます。明浜郵便局のある高浜集落は旧・明浜町の中心集落。それにしても、平日だったら貯金できるのに・・・と複雑な気分です(^^; さらに西に進み、バスの終点である田之浜集落からは峠越えになります。向かい風も強烈できつい!やっとのことで峠に到着し、また海沿いまで下って下泊簡易郵便局に到着。 ![]() 消防団車庫と同じ建物にある郵便局です。個人的にはこの雰囲気はかなりお気に入り。ここで防災無線からちょうど正午のメロディーが流れてきました。 さらに北上して蔵貫郵便局、三瓶郵便局を訪問。蔵貫局は川沿いの面白い位置にあります。三瓶局は外装が木造りで雰囲気のある郵便局でした。 三瓶郵便局からは海と別れを告げて内陸方向に入りますが、これが結構な坂・・・。やっとのことで峠に到着し、新三瓶トンネルをくぐって少し走ると集落が見えました。下りがほとんどない片峠です。 ![]() 山田郵便局は田んぼの中にぽつんと立っている郵便局。この時間になってもすっきりと晴れていますが風が非常に強いです。 山田郵便局から伊予石城駅を挟んでほぼ直線で到達できる岩木簡易郵便局は、農協が閉店して郵便局だけが残った店舗のように見えます(確認していませんが)。 ![]() ここから八幡浜の市街地まで交通量の多い県道を下っていきます。途中で八幡浜双岩郵便局と八幡浜五反田郵便局に寄り道して八幡浜駅に到着。 八幡浜駅からはバスで佐田岬方面に向かいます。細い道を結構飛ばすバスに揺られること1時間半、終点の三崎バス停に到着。ここから佐田岬漁港集落まで10km弱の道のりを自転車で走り、佐田岬漁港集落にある「大岩旅館」に到着しました。 この時期はさすがにシーズンオフなのか、宿泊のお客さんは自分を含めて2人だけ?のようです。 ![]() 豪華な食事で満腹になって、オリンピックを観戦しながら明日の郵便局めぐりに備えて就寝。明日も風が強くて大変な行程になりそうだなあ・・・ −−−− 2月12日(水) 夜が明けていよいよ愛媛最終日。今日も天気は悪くなさそうですが、なにしろ風が強くて昨晩はなかなか寝付けませんでした。今朝も相変わらず風がかなり強く、今日の郵便局めぐりもなかなか大変になりそうです。 まずは、昨晩行けなかった佐田岬の先端へ行ってみることにしました。民宿がある佐田岬漁港から佐田岬の駐車場まで約5km、さらにそこから徒歩で1.8kmの道のりです。昨日降りたバス停からの行程10km弱と合わせて、公共交通機関では結構行きにくいぞ佐田岬・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 宿に戻ってゆっくり支度。今日は宿から自転車で1分の場所が1局目なのでゆったり身支度できました(^^) ![]() 串郵便局は佐田岬集落にある四国最西端の郵便局。せっかくなら名前も「佐田岬郵便局」のほうが雰囲気が出ていていいと思うのですが(^o^; (個人的な感想です。) ![]() 昨日走った道を引き返して三崎郵便局を訪問。さらに半島北側に位置する二名津集落にある二名津郵便局を訪問します。集落までは下りのはずなのに、自転車が途中で止まってしまいそうなほどの強い向かい風!特に半島北側ではかなり強い北風が吹いていました。 続いて訪問したのは、斜面にへばりつく名取という集落にある名取簡易郵便局。一元さんは到底見つけられないような場所にありますが、地元の方に尋ねたところすぐに辿りつくことができました(^-^) ![]() 集落の中の狭い路地に面する郵便局。車どころかバイクも通れないくらい狭い道です。というか階段があるのでバイクは入ってこないはず(笑) ![]() こうした光景は小さな漁村集落特有ですね。淡路島の上灘簡易郵便局を思い出しました。 大久郵便局に続いて、旧瀬戸町の中心集落にある瀬戸郵便局を訪問。このあたりは局間距離が長いうえに、集落と集落を繋ぐ道がちょっとした峠になっているのでけっこう疲れます。しかも風が強くて大変・・・ 瀬戸局からまた10kmほどぐねぐねとした道を走ってようやく町見郵便局に到着。 ![]() 原発の町らしく、町内の掲示板には「原子力講演会」のお知らせが貼ってありました。 さらに自転車を東に走らせ、ようやく伊方町の中心集落まで戻ってきました。伊方町役場と伊方郵便局を訪問、この時点で時刻は既に12時半。かなり時間がかかってるなあ・・・ 次は大浜簡易郵便局を訪問。こちらも地元の方に尋ねて場所がわかりました。 ![]() JA受託の非扱局。こちらの店舗はもう完全にA-coopで、カウンターで郵便局業務も行っているという感じでした(^^; 続いて保内、宮内簡易、喜木の各局を訪問。やっと市街地の賑やかな場所に戻ってきたという感じですが、今度はここから山側の集落を目指します。 ![]() ![]() 交通量の多い国道197号線から分かれて5kmほど山側に入ったところにある新道簡易郵便局は、沢音が聞こえるJA受託の非扱局。国道からここまでかなり標高を稼ぎました。 ここで来た道を引き返し再び八幡浜市内へ。八幡浜向灘郵便局を訪問したあと八幡浜市役所で広域交付住民票を依頼したところ、担当者が食事に出ているということだったので後で受け取りに戻ってくることにしました。 市街地の少し廃れたアーケード近くにある八幡浜浜之町局、八幡浜郵便局を続けて訪問。 ![]() ![]() 千丈駅前簡易郵便局を訪問したところで再び引き返し、八幡浜五反田郵便局と八幡浜双岩郵便局を訪問します。 本当ならここからトンネルをくぐって、昨日写真に収めた岩木簡易郵便局と山田郵便局を訪れたかったところですが、ここを訪問すると引き返して八幡浜発のバスの時刻に間に合うかどうか自信が無かったので残念ながら諦めました。 その代わりに沿岸のほうの郵便局へ。 ![]() ![]() ![]() 八幡浜舌間郵便局から、時間に追われながら海岸沿いの道をさらに南へ。 ![]() 時間がないので全速力で来た道を引き返し(帰りは向かい風で大変でした・・・)、後回しになっていた八幡浜市役所で住民票を受け取って八幡浜駅へ。何とか松山空港行きのバスの時間に間に合いました(^o^; −−−− というわけで最後は時間に追われながらの行程でしたが、愛媛県南部の味のある郵便局を色々と回ることができました。それにしても、この時期の愛媛は意外と風が強くて寒い! |