2011年11月

稚内のうまいもん               11月27日(日)

 「稚内においでよ!」キャンペーン事務局から前触れもなくクール宅急便が届きました。北オホーツク100kmマラソンの時に宿で申し込んだハガキが当たったみたいです。

 さっそく開けてみると・・・


 


 天北ラーメン、いかごはん、焼きほたて(かまぼこ)、たらとば、ポンたら、身欠きにしん、昆布茶!


 予想以上のラインナップでびっくり\(^O^)/


 いただきま〜す!


秩父ダムめぐりラン              11月23日(水・祝)

 今日はダムカード収集を兼ねて秩父市を走ってきました。


 7時前に西武秩父駅を出発してまずは滝沢ダムに向かいます。

 

   三峰口、旧大滝村役場を越えていきます。今日は天気も良く絶好の紅葉狩り日和。長円形型のループ橋を駆け上って滝沢ダムの堰堤に到着しました。

  

   滝沢ダムはエレベーターでダムの上下を行き来することができます。ということは実は坂を登る必要は無かったと(笑)
 せっかくなので、エレベーターで下まで降り、下流広場から天端まで435段の階段を走って登ってきました(4分47秒)。

 R140沿いに滝沢ダムの横をしばらく走っていると現在は通行止の分岐があります。ダム建設中に秩父鉱山簡易局に行ったときは、ここを曲がって一旦ダムの底まで下ったなあ、と思い出してしみじみ。

 さらに進んでトンネルを抜けると二又に到着。ここで引き返してR140旧道に入り、栃本経由で二瀬ダムに向かいます。

 

   栃本集落は、見事な紅葉と山の斜面にへばり付く畑の風景が素晴らしかったです。

 山の斜面にへばりつく道をしばらく行くと、自分が個人的に結構好きなスポット、二瀬ダム(駒が滝トンネル)に到着。

  珍しい重力式アーチダムの二瀬ダム

    トンネル内分岐がある駒が滝トンネル。信号のサイクルも非常に複雑怪奇です

   二瀬ダムから今度は三峰神社方面へ。道路と登山道を辿って登り三峰神社に到着しました。といってもお目当ては神社ではなく郵便局跡です(笑)

 

   郵便局廃止後に他の用途で使われていないのか、建物やポストだけでなく、郵便料金の書かれたハカリや切手の糊付け皿などもそのまま残っていました。

 

   郵便局の足拭きマットも健在。あとは局名表示と〒マークさえ掲げれば明日からでも再開できそうな気が(^^;
 こうして10年前に廃止となった三峰山簡易郵便局の跡をしっかり確認することができて非常に懐かしい気持ちになりました。

 ちなみに、ロープウェイの建物は完全に取り壊されて更地になっていました。

  いちおう神社の写真も(^^;

   最後に浦山ダムにも寄ってダムカードをゲット。秩父駅までしめて約70kmのランでした。特に途中で調子が悪くなる事もなく、今日一日充実したランができました(^^)

 

   最後は、思わず踊り出したくなる?秩父の銭湯「クラブ湯」でさっぱりと。

  本日の釣果です

 


ロングクリームパン              11月21日(月)

 

   ヤマザキがまたなんかすごいパンを編み出してます(笑)

 

   1233Kcalで158円でした。安っ!


郵便局めぐり@揖斐              11月14日(月)

 今日は岐阜県揖斐地方の郵便局を訪問してきました。


 大垣市街を朝6時に出発して自転車で揖斐川を北上し、今日の1局目の坂内地区に向かいます。山を分け入るに従って霧が掛かり、雨もポツポツと降っている状況。9時までには止んでほしいなあと思いつつ、昨日のいびがわマラソンのコースを道の駅星のふる里藤橋まで辿ります。昨日のマラソンではそんなに坂を登っているとは意識していなかったのですが、改めて走ってみるとやっぱり結構登っていますね。

 上流の横山ダムでは管理事務所でダムカードをゲットしました。時間があれば徳山ダムにも行きたいと思っていたのですが、徳山ダムに行くためにはどうやら大垣を朝4時頃には出ないといけなかったようです(^^; ということで今回はパスして坂内地区に入ります。雨は止み、どうやら今後は天気が回復してくるようで一安心。というわけで9時に坂内郵便局を訪問しました。どうやら自転車を必死に漕いでいるところを通勤途中の局員さんに目撃されていたようです(笑)

 

 坂内郵便局で引き返し、ここからは市街地方面に戻りながら順に郵便局を訪問していきます。

 

   往路でも通過した藤橋郵便局は、局舎が外装工事中でシートに完全に覆われていました。さらに下って、昨日のマラソンでもしっかり確認できた久瀬郵便局と、昨日のマラソンではあまりにも風景に溶け込みすぎていて完全にスルーしてしまっていた久瀬公正簡易郵便局を訪問。

 

 久瀬公正簡易局はまさに民家が郵便局になっていて、門をくぐり魚が泳いでいる立派な中庭を過ぎたところに郵便局の入口があります。

 ここからR303を離れちょっと寄り道して横蔵簡易郵便局へ。道なりに自然と横蔵集落に導かれてしまいましたが、実は郵便局は途中の分岐を右に分かれて坂を登ったところにあり、10分以上のロスとなってしまいました。局自体はなかなかいい雰囲気です。

 再びR303に戻り、ここからは平野部に入っていきます。揖斐北方局に続いて新しい揖斐川町役場を訪問。養基郵便局は養老鉄道揖斐駅の目の前にある郵便局です。ここから西に向かって再び山間部に入り、途中の湧水で喉を潤しながら旧春日町に位置する春日郵便局へ。

 

 市街地から向かうと、遠くから集配センターの看板が郵便局の看板よりも先に視認できるというちょっと面白い郵便局です。

 春日郵便局から再度市街地方向に引き返します。この時点で時刻は既に12時半。3時間半で11局しか訪問できていないということで既にかなりの焦りモードでしたが、さらに次の宮地簡易局の位置もなかなかわからず、意味もなく坂を登ったり下ったり、JAで場所を聞いたりして結局到着までに40分以上かかってしまいました・・・。宮地簡易局は再開直後ということでまだ貯金や為替は扱っておらず、扱いは年明けになりそうとのことです。

 ここから局密度がやや多くなるので気合を入れて行きます。池田郵便局と池田町役場、神戸郵便局と神戸町役場はいずれも近接。下宮郵便局の白い壁とオレンジの線は玉野玉原簡易郵便局(岡山県)を彷彿とさせます(と思っているのは自分だけか)。近鉄の踏切を渡って赤坂菅野簡易郵便局、赤坂郵便局を訪問。

 続いて訪問した青墓簡易郵便局はJA受託の非扱局で定額小為替を頂きました。JAの入口の脇に郵便局の入口がありますが内部のカウンターは繋がっています。そろそろ時刻が16時に近付くということで近くの大垣荒川、大垣綾野の両簡易局を訪問し、後は市街地の通常の局を順に訪問します。

 

 大垣船町郵便局は屋根の上に掲げられている木の局名標が非常にいい感じでした。

 時刻が17時に近付いていたため、市街地の中でも電車の乗換などの間に訪問できそうな4局は今回はパスし、最後は東海道本線支線の荒尾駅の近くにある大垣荒尾郵便局を訪問して本日の郵便局めぐりは打ち止めとなりました。

 今日は後半追い込みましたが結局30+2局止まり。もう少し訪問できるかなと思い、地図は養老町のあたりまで用意していたのですが(^^;

 この時間になると普通列車では東京まで戻れないので、途中の豊橋〜熱海まで新幹線に乗りつつ帰郷しました。


【訪問した郵便局】
坂内、藤橋、久瀬、久瀬公正簡易、横蔵簡易、揖斐北方、揖斐川、清水、養基、揖斐小島、春日、宮地簡易(非扱)、池田、池田八幡、神戸、下宮、大垣中川、赤坂菅野簡易、赤坂、青墓簡易(非扱)、大垣稲葉、表佐、大垣荒川簡易、大垣綾野簡易、大垣久瀬川、大垣船町、大垣南頬、大垣南高橋、大垣藤江、大垣林町、大垣宿地、大垣荒尾
30局+非扱2局

【訪問した役場】
揖斐町役場、池田町役場、神戸町役場


美束&久瀬小津                11月13日(日)

 いびがわマラソンのあと、一時閉鎖・廃止となっている表題の2局を自転車で見に行きました。


 まずは揖斐川町の旧春日村へ。旧春日村の集落は斜面にびっしりと家が建っていて、村が鉱山で栄えていたであろう時期の姿を残しているように見えます。

 美束坑入口跡を過ぎてしばらくすると、一時閉鎖中の美束簡易郵便局跡に到着。玄関上には「美束簡易郵便局」の局名標がありましたが、内部は郵便局という雰囲気ではありませんでした。

  

 局近くのコミュニティーセンターで郵便局の出張サービスが行われていますが、10月から週1回のみになったという貼紙がしてありました。郵便局があった時期に比べて不便なことこの上ありません・・・


 美束から峠越えをして旧久瀬村に入り久瀬小津簡易郵便局跡へ。

 

 局は細い道の奥にありかなりわかりにくいです。辿りついたところは一軒の民家。郵便局の面影は全くといっていいほど残っておらず、「Welcome」という足拭きマットが玄関前に置かれているのが唯一の名残といえるでしょうか。

 ちょうど家の方がいびがわマラソンの役員の仕事(!)から戻って来られて、昔はここに看板を掛けていた、家の中のカウンターはもう取り外した、といった色々なお話を伺うことができました。

 こちらの地区でも、近くの公民館で出張サービスが行われているとのこと。貯金などは基本的に預かりだから不便なんだよね、とおっしゃっておられました・・


明日は揖斐川町からスタートして郵便局めぐりをしようと思います。スタート前に徳山ダムに行くかはちょっと迷い中。9時より前だとダムカード貰えないしなあ。


いびがわマラソン               11月13日(日)

 今シーズンはじめてのフルマラソン、いびがわマラソンを走ってきました。

  

 前半は登り基調、後半は下り基調の坂のあるコースですが、あわよくば2時間40分を切って自己ベストを!ということで最初から押し気味に行きました。心配していた気温の上昇もなく、上りの走りはいい感じ(^^)

 コース上には100mくらいごとにメッセージが書かれていて元気付けられます。折り返してから30kmまでも下りに乗せられ、ここまで5km19分前後で来ていたのですが、コース上に「30kmの壁」(ほんとの岩壁です)が現れたあたりから徐々にペースダウン・・・

 35〜40kmは21分以上、上がり2.195kmは10分近くかかってしまい、2時間44分でゴール。自己ベストには遠く及びませんでした。

 

 結果は残念でしたが、前半ハイペースで入ったことに悔いは無し。まだまだ足が作れていなかったということですね。
 次のフルは2月の愛媛。もうちょっとトレーニングして、次こそ自己ベスト出すぞ〜


洗馬〜塩尻と明智鉄道             11月12日(土)

 中央本線経由で西へ。甲府盆地のあたりはすごい霧でした。

 塩尻に到着したところ乗り換え時間が1時間半もあったので、自転車を組み立てて塩尻から洗馬までサイクリングしてきました。目的はもちろん〒を見てくることなんですが(^-^;

   

 というわけで塩尻大門南局、塩尻局、高出簡易局(写真1枚目)、桔梗ヶ原簡易局(写真2枚目)、塩尻大門簡易局、本洗馬局(写真3枚目)、洗馬局を訪問。
 塩尻大門簡易局の黄色い局舎を見て「そういえば10年くらい前に来たなー」と思い出しました。当時は桔梗ヶ原簡易も訪問したっけか。あんまり覚えてないな・・・

−−−−
 続いて恵那まで移動し、恵那で明智鉄道に初乗車。行きも帰りもツアー客がかなり多いです。でも、乗って残すのはいいことですね(^^)

 

 明智には日本大正村があって、郵便局や銀行など周りの雰囲気も大正ムード。明智郵便局の隣には旧局舎があって資料館になっていました。

  

 恵那まで戻ってさらに西に向かい、今晩は美濃太田で宿泊。いよいよ明日はいびがわマラソンです。


成田〜皇居ラン                11月3日(木・祝)

 今日はせっかくの休日なので長距離ランをしようと思い、静岡とか栃木とかコースをいろいろ考えていたのですが、朝眠くて起きれなかったので結局近場で済ますことに(^^; ということで本日は京成で成田まで行き、R464、R6を辿って皇居まで走って戻ってきました。

 印旛日本医大から新鎌ヶ谷までの一直線ランは、車は多いですがやっぱり気持ちいいですね。新鎌ヶ谷からは再び細くなったR464を辿り、松戸でR6に合流して東京に帰還。しめて68km、約7時間のランです。

 以下の写真は道中の郵便局たち。

  成田駅前郵便局

  白井郵便局

  秋山駅前郵便局

 フルマラソンがいよいよ10日後に迫ってきました。今日の長距離ランが吉と出るか凶と出るか、10日後に結果がわかります


ひたち野うしく郵便局             11月1日(火)

 本日も2週間前と同じように外勤。ということで朝の空いている時間を利用して、前回行けなかったひたち野うしく郵便局に行ってまいりました。

  

 駅前の「ひたち野リフレ」の中に今年開局した郵便局。風景印はありません。

 

 駅前は駅が出来た時の閑散とした雰囲気からは一変していますが、住宅やマンションが多く、その中に「ひたち野リフレ」がぽつんとある感じです。