愛・地球博訪問記&浜松市郵便局めぐり記(05-09-04〜07)

 あっという間に夏休みも終わってもう9月です。そんな中自分も夏休みをとって中部地方に行ってきました。今回の訪問先は、いよいよ3週間後に閉幕を迎える愛・地球博と、あとは浜松市のあたりで郵便局めぐりです。颱風が近付いているのがちょっと心配ですが・・・

【9/4 日曜日】
 土曜日の夜にムーンライトながらで東京を脱出。夏休みも終わった土曜の夜なのでちょっとは空いているのかなと期待した自分が甘かったです。車内はもちろんロビーも含めて大変な混雑。よりによって自転車持参の自分はかなり肩身が狭い思いです。途中の静岡あたりで降りる人もいたのでそこからは床に座ることができましたが、結局名古屋までほとんど寝付けず。もう疲れてます

 金山のミスドで朝食を食べた後、中央本線+愛知環状鉄道で万博八草駅へ。そこから一般の人はリニモかシャトルバスで移動するところを自転車で坂を登って北ゲートに到着すると・・・まだ朝7時半だというのにそれはもうすごい人だかりでした。皆さん何時から待っておられるのでしょうか(?_?)

 あまりにも並んでいる人が多いので定時より30分ほど早く開門しました。入場時には手荷物検査も行われますが、鞄の中を軽く覗かれるだけなので実際のところ本当にテロが防げるのかどうかはちょっと疑問。でもあんまり時間を掛けると後ろから怒号が飛ぶのは目に見えてるから仕方ないのかな、解決法としては万博会場の周り360度全てをゲートにして総力戦で手荷物検査するくらいしかないかも(^^;
 開場から20分くらいでようやく中に入ることができました。

 企業パビリオンはどこも混んでるし自分としてもあんまり強いモチベーションは働かなかったので、とりあえず広い会場をのんびり歩きながら気になったところを見て回ることにしました。マンモスの化石を展示している会場は20m位の長さの水平なエスカレーターでゆっくりと化石の横を流れていくという仕組みだったのですが、ここは待つことも無くすぐに通過してちょっと拍子抜け。
 会場には文字通り木で作られたモリゾーとキッコロもいました。こういう何気ないようなものに無性に惹かれたりします

   何だかんだ言っても自分が万博を訪問した大きな目的は郵便局なわけで(^_^;
 ここは西ゲートを入ってすぐの左手にあるその名も「愛・地球博郵便局」。万博会場の中にあるいくつかの出張所などの大元となっている普通局です。万博記念の切手や郵便グッズ、タトウなどが売られていますが中でも人気なのは写真付き切手を作れるブースのようです。モリゾーとキッコロの人形なども置いてあって、皆さん思い思いにポーズを取っておられました。
 消印は風景印、小型印4種と和文欧文など一揃い。あと3週間でお蔵入りとなる消印たちです。

  万博会場は日曜日とあって人が非常に多くなっていますが、その中にあっても長久手会場西側の森の多い部分は訪れる人はそう多くはありません。自然の叡智を謳った万博がこれでいいのかなんていう話もありますが、それはともかくこの区域にはあのサツキとメイの家(中国語名:小月和小梅的家)があったりします。家の中は抽選で当たらないと案内してもらえませんが実は外からは誰でも眺めることができます。みんなあんまり知らないんじゃないかな・・・静かな雰囲気が好きな自分としては絶好の場所、万博のパビリオンの中でここが一番良かったかも

 せっかくの万博なので外国館も見て回りましょう。凝ったところや土産物売場的なところなど色々ありましたが、そんな中訪問したアフリカ共同館はなかなか活気がありました。館内にはレストランもあり、ちょうどお昼が近くなって小腹もすいてきたのでカレーっぽいセットを注文しました。店の名前は忘れましたが商品名はクイーンプレート(900円)。カレー好きな自分には嬉しい一品です

   お腹もふくれたので郵便局めぐり再開です(違うか^^;)。わんぱく宝島とかいう場所に出張所が出ていましたがここは単なる切手等売場でした。写真は北ゲートを入った左手前にある「愛・地球博郵便局 北ゲート出張所」。会場内の各郵便局では日曜日でもATMで通帳預入をして局員さんに一声掛けてゴム印を押していただくことができましたが、本局と出張所はすべてゴム印や消印は共通で、「これが北ゲート出張所訪問の証」というものは残念ながらありません。
 昼を過ぎて気が付くと入場者数はさらに多くなっているみたいで、会場内の高いところから下を見下ろしてみるとそこには人・人・人・・・よくもまあこんな数の人が集まってきたもんです。やっぱり万博には1回くらいは行っとかないと、なんて共通の心理が働いてるんでしょうね。自分も含めて。

 メインの長久手会場と瀬戸会場の間はゴンドラかシャトルバスで無料で移動することができます。自分はゴンドラで両会場を往復。これがまた40分待ちだったりする訳ですがもう何とも思わないです。「40分ならまだましだな」なんて。
 ゴンドラは8人乗りの相席。空からの景色はなかなかですが、このゴンドラにはちょっと仕掛けがしてあって、一般の住宅地の上を通る2分ほどの間は窓が曇って景色が見えなくなります。徐々に湯気みたいなものが吹き出してくるのかな、なんて想像しながら待っていたら急に「シュッ」という音がして一瞬で窓の外が何も見えなくなってしまいました。2重の窓の間に電気信号を掛ける液晶みたいな仕掛けになっているんでしょうか。
 瀬戸会場は細長くなっていて、その端の瀬戸ゲートを入ったところに写真の「愛・地球博郵便局 瀬戸ゲート出張所」があります。ここもゴム印や消印は本局と共通。場所が辺鄙なので写真付き切手のブースは他の所より空いていて穴場的存在です。
 やはり瀬戸会場は場所が狭くテーマも限られているせいか迫力不足が否めない気がしました。日本館も「並んでも入れない」って言われるし・・・

 そんなこんなで再び長久手会場に戻ってきたんですが、企業パビリオンはもうこんな状態です。今の時刻は14時半だから、えーと・・・(^^;
 というわけで万博会場は一通り(建物の外側だけ)歩いて回ったし、今日中にいくらか移動しなければいけないので、このあたりで会場を後にすることにしました。入場料4600円(チケットショップ価格4000円)の元が取れたかどうか、そんなことは聞かないで下さい。数十年に1度の万博に来れた事自体がpriceless。郵便局にも行けたし。
 会場を出る頃にポツポツと雨が降り出し、自転車で万博八草駅に着いて程なく大雨になりました。320分待ちで並んでいた皆さんは雨具は持っていたのかな。(ちなみに雨の後はまた晴れました)

  明日は飯田線の佐久間のあたりで郵便局めぐりをする予定なので今日中にとりあえずそのあたりまで移動します。途中でミスドにもいくつか寄り道。写真は◎1564アピタ岡崎北、◎1080アクロス豊川です。
 飯田線の最終電車に乗って北上し、皇太子ご成婚の時にブームになった小和田駅にて下車、ここで一晩を過ごすことにしました。

【9/5 月曜日】
  朝の小和田駅です。一晩中電気がついていたこともあって、大小さまざまの虫が次から次へと集まってきて全く寝付くことができませんでした。
 待合室には10冊以上の駅ノートが置いてあり、一番古いものは昭和50年代のもので時代を感じます。間違えて降りてしまって次の電車が来るまで暇だ〜という時にはノートを読んで&ノートに書いて次の電車が来るのを待ちましょう。

 以前は有人駅だったらしくこんなシールも窓口に貼られています。

  まだ列車が来るまで時間があるので小和田駅周辺を散策します。ここ小和田駅は、駅から外界に通じる道が片道数時間の山道しかないために「日本一の秘境駅」との呼び声も高い駅。そんな小和田駅の近くには1軒だけ人家があり、この家にお住まいの夫婦や家に郵便を届ける局員さんなどが駅の主な利用者となっています。
 駅前の坂道には数軒の廃屋がありますがここは無人。そこから写真のような簡易舗装の道を10分くらい歩いてゆくと生活感のある民家が現れました。

  この家のあたりに分岐があって、1本は山道を登って水窪の方につながる道、もう一方は看板に「高瀬橋 5分」と書いてある水平な道です。本当は高瀬橋を渡れば隣の中井侍駅まで行けるはずなのですが、現在は高瀬橋は見事に崩落してしまっていてどう頑張っても渡る事はできません(猿なら渡れるかもしれませんが)。というわけで諦めてここで引き返します。

 駅から反対方向の小道を歩いてゆくと10分ほどのところに「小和田池之神社」があります。2つほど建物がある他には何もない寂しいところです。駅ノートによればこの神社に毎年初詣に来られる方がおられるそうですが・・・
 散策はこれで終わって、豊橋方面への列車で小和田駅をあとにしました。夜半から降り出した雨はかなり強く降り続けていて、なんと佐久間高校も今日は自宅待機になったそうで。こんな雨の中を自転車で郵便局めぐりというのは気乗りがしないなあ・・・

 とまあそんな事を思いながらもやっぱり郵便局めぐりは決行しました。東栄駅で降りて自転車を組み立てて雨の中をいざスタート。駅近くにある長岡郵便局は時間の都合で泣く泣く諦めて山の方向へ進んでいきます。いちおう雨合羽を着てはいるのですが丈が短くて足までは届かないので、ズボンから下はもうずぶ濡れ、というか半身川の中に入っているような状態です。
 雨でスピードも出ない中、9時半頃にようやく設楽町の神田簡易局(写真)に到着しました。農協受託の郵便局で、読み方は「かんだ」ではなくて「かだ」だそうです。

 次の郵便局のある集落まで地図上にトンネルが描かれていたのでそれを頼りに自転車を進めていきましたが、そのうちに舗装が途切れてダート道、しかもどんどん細くなっていって・・・ということで完全に地図に騙されました。仕方がないので来た道を引き返して遠回り。この強い雨の中ほんとうに憂鬱です。
 東栄御殿簡易、振草の各局を訪問したあとは東栄町の中心部に戻って東栄局を訪問、続いて商店併設の下川簡易局を訪問します。雨の日の自転車では毎回のように転倒しているのでスピードは押さえ気味に、というわけで局数は全く増えないままもう正午近くになってしまいました。

  再び飯田線沿いまで戻ってきました。浦川、佐久間の各局を訪問し、続いては佐久間駅前へ。駅前にあった佐久間駅前郵便局は去る8月31日をもって営業終了。9月からは佐久間総合事務所(旧佐久間町役場)の中に簡易局として生まれ変わって営業しています。
 佐久間駅前郵便局跡は内側からカーテンで閉められていて「郵便局」の文字もガムテープで隠してありました。

  局舎に貼ってあった貼り紙。9月から場所を変えて簡易局として営業していることが書かれています。

  佐久間駅から数百m離れたところにある佐久間総合事務所の中、佐久間町簡易郵便局は事務所と窓口を並べています(全景撮り忘れた・・・)。9月1日には多くの方が郵便局にいらしたそうで、総合事務所の方も何やら不思議に思われていたようです(^^; 開局記念品としてタオルとミニチュアポストを頂きました。

 佐久間町簡易局のあとは西渡、城西(「渡らずの橋」で有名な飯田線の鉄橋の近くにあります)、水窪の各局を訪問。水窪郵便局は浜松市内で一番北にある郵便局ということになります。ここが浜松市というのはちょっと実感が湧かないですね・・・
 水窪からは再び南下して旧龍山町の瀬尻簡易局を目指しましたが、局前に到着してみるとカーテンが閉まっていて内部の電気も消えていて営業している気配がありません(写真)。近くにあった商店の方に伺ってみると郵便局の営業は15時までとのこと。これにはまた力が抜けてしまいました。

 それでもやっぱり1局でも多く訪問しておきたいので、さらに南下して竜山、横山(写真)の各郵便局を訪問。さらに県道の山道をひたすら上っていって、ゆうゆう窓口が閉まるギリギリの18時前に熊郵便局に到着することができました。雨はまだまだ降り続けていて、一刻でも早く今晩泊まるところを見つけたい・・・と思って民宿を探しましたが見つからず、結局さらに1時間ほどかけて天竜の市街地まで戻って二俣本町駅近くの民宿で1泊することになりました。民宿で洗濯機を自由に使えたのが一番嬉しかったですね(^^;;

【9/6 火曜日】
 色々考えて、今日は昨日訪問できなかった瀬尻簡易局からスタートすることにしました。局員さんによると以前にも、時間切れで訪問できなかったことが惜しくてまた遠くから訪問しに来られた方がおられたそうです。その気持ちよく分かります。
 

  川沿いの細い県道を通って旧春野町地区へ。犬居局の次は旧春野町役場敷地内にある春野宮川簡易局(写真)を訪問しました。役場内にありますが受託は個人だそうです。

  集配局の気多局、春野豊岡簡易局、JA受託(非扱)の杉簡易局、さらにそこから一山越えて熊切局を訪問。杉局と熊切局の間では、非常に高度の高いところに集落や茶畑があります。今日は昨日と違って良い天気、昼は日差しが強くてどんどん汗が出てきました。

  やっと旧天竜市・旧浜北市地域に戻ってきました。国立天竜病院内簡易局を訪問するために病院に向かったところこれがまたすごい坂の上の高台にあって、自転車から降りないと到底行くことができません。なんでそんなところに病院建てるかな〜(^_^;;
 右の写真は浜北にある上中瀬簡易局です。やっぱり市街地は局数が多くて回りやすい!午前中と午後では回れるスピードがかなり違いました。

  午後5時以降は、集配局でゆうゆう窓口のある下阿多古、上阿多古の両局を訪問。この2つの局のさらに山奥に昨日行った熊郵便局があるんですが、こちらは昨日行っておいて正解でした。これで旧天竜市は完訪、この日の夜も昨日と同じ民宿で一泊しました。

【9/7 水曜日】
  今日は朝から曇りがちの中、昨日行き忘れた旧浜北市内の赤佐郵便局(写真)へ。そしてそこから都田郵便局へ移動していると、また空から雨が降ってきたので急いで雨具装着。それでも一昨日と同じようにやっぱり濡れました。今日も一日中憂鬱な郵便局めぐりかな・・・と覚悟しましたが2時間くらいで雨も止んで晴れてくれたので一安心。この日は浜松市の中でも旧浜松市西部のあたりの郵便局を回ってきましたが、局数が多いのでダイジェスト版で。右の写真は浜松北局の近くにある浜松三方原局です。

  左は浜松市西部、市街地よりは住宅の少ない地域にある和地郵便局です。写真にはありませんが細江湖東簡易局は雰囲気のある木造りの局舎でかなり気に入りました。この日は反時計回りに回って浜松駅近くの浜松成子郵便局まで30局。写真右の浜松海老塚郵便局は時間切れのため訪問できませんでした・・・

 その浜松海老塚郵便局のすぐ近くにある銭湯「光輪湯」にて今日一日の汗を流してきました。雨が降ったこともあってこの3日間なかなか思い通りに局数を稼ぐことができませんでしたが、まあ何はともあれ3日間お疲れさまでした>自分