★シナプス・ライヴ ふたりぼっち (2016年6月4日 吉祥寺シルバ-エレファント)
吉祥寺のシルエレにて、ゴブリンコピ-バンド・シナプスを観てきました。
諸事情により、ドラムレス! 今回だけ、リズムは打ち込みにより、ベ-ス(清原さん)&キ-ボ-ド(岸田さん)によるふたりぼっちによるステ-ジでした。 が、しかし。 ふたりだけというハンディ-?なんてみじんも感じられず、フォ-カスの隠れた名曲「JANIS」を演奏する等、ふたりだからこそレアな曲も聴けてとても素晴らしかったです。 相変わらず、清原さんの語りは何気に笑いのツボを心得てる話で、聴いてる我々も愉快になり、その語り(曲の合間)の最中の岸田さんはというと、必死?になってキ-ボ-ドのチュ-ニングをするという清原さんの岸田さんに対する気遣いも感じられて微笑ましいです(^^) 次回のライヴは新加入のドラムスの初お披露目ということで、とても楽しみです。
★シナプス・ライヴ(2016年7月23日 四ツ谷アウトブレイク)
前回諸事情に正式ドラマ-がいなかったこともあり、テンポ守君という打ち込みにより「ふたりぼっち」のライヴを行なったシナプスでしたが、今回はしっかりしたリズムをキ-プする素晴らしいドラマ-が新加入し、これまた素晴らしいライヴパフォ-マンスを披露してくれました。 毎回言うようですが、ELPでもない、UKでもない、ゴブリンを敢えてギタ-レスのトリオで再現してしまう彼等の物凄さには、オリジナリティ-を感じます♪
★ヤン・アッカ-マン来日公演(2016年10月28日 BIllboard Tokyo 六本木)
それから32年が経った2006年、ソロで来日し、六本木のスイ-トベイジルでライヴパフォ-マンスを披露してくれたアッカ-マンさん。 そして更に10年が経ち、今回やはり六本木のBillborad Tokyo で演奏してくれました。 この暮れで御年70歳になるとはとても思えないエネルギ-とギタ-への情熱は衰えを知りません。 約1時間15分という短めのステ-ジでしたが、ソロを中心にスピ-ディ-な曲やバラ-ド調の曲を演奏し、観客を魅了していました。 そう! 観に来てた観客もフォ-カス時代からファンだと思われる御年を迎えられてるだろう方々ばかりでした(^^) 最後はフォ-カスナンバ-をメドレ-で演奏し、ファンサ-ビスです! ブル-スか! ロックか!? アッカ-マンさんのギタ-はジャンルを超えた大人の音楽でした。
今回は私の兄とやはり70年代のフォ-カス来日公演を目撃された友達と一緒にライヴを楽しみました。 会場では、やはりプログレファンのお仲間に何人も会えて、とても和やかな雰囲気でした。
また来日してくれないでしょうか!? 今から期待せずにはいられません。 ★浪漫座 & 復刻創世記 IN 大阪(2016年11月5日 Live at 心斎橋 SOMA)
関西のプログレッシヴグル-プ浪漫座とジェネシス・トリビュ-トバンド復刻創世記の共演です。
先ずは浪漫座 正直、何の予備知識もなく彼等のステ-ジを観ることとなった私でしたが、正直その音楽性に驚かされました! まるでスティ-ヴ・ハケットを思わすようなリ-ダ-のギタ-中嶋一晃さんを中心に、天使の衣装に身をまとったフル-トの千秋久子さん、7台のキ-ボ-ドを操ってた前田里知さん、ベ-スの浜田勝徳さん、そしてドラムスの村中まろん暁生さんが見事な演奏を繰り広げ、途中からふくよかな女性ヴォ-カルの月本美香さんが登場します。 正直、月本美香さんのヴォ-カルには驚かされました! 良い声してる! 上手い! 本職の方にそんな言い方をするのは大変失礼でしたが、正直ビックリしました! 月本さんのボ-カルがまた浪漫座のサウンドにとけ込んでいました。 曲の合間に時々語りを入れる中嶋さんがプログレ(ジェネシスやらELPやらイエスやらetc)のお話を関西弁で語ってくれたのが凄く仄々して、東京のライヴではなかなか味わえない和やかなライヴでした。
お次は復刻創世記
で、これで終わりではありません。
最後の最後にとどめの「The Knife」 復刻創世記さんのDVDまでいただいちゃって、やすおさん本当にありがとうございました。
★イエス来日公演(2016年11月29日 Bunkamura オーチャードホール)
28日(月)は『イエスソングス』29日(火)は『ドラマ』のジャケットをデザインしたクリアファイルをもらってワクワクしました(^^)。
コンサ-ト(メンバ-の演奏)が始まる前に、『ト-マト』から「オンワ-ド」の曲が流れ、ステージ後方に昨年亡くなったクリス・スクワイアの写真が次々に映し出されました。
いよいよイエスのメンバーが登場です。 今回のツア-はホワイトさんの体調が万全でないため、顔がちょっと若かりし頃のキ-ス・エマ-ソンさんに似てる(私個人が勝手にそう思っているだけ)ジェイ・シェレンさんが代役を務めてました。 1曲目はアルバム『ドラマ』の冒頭を飾っていた「マシン・メシア」。 ハウ先生とシャーウッドは束の間の休憩?でダウンズとデイヴィソンによる「白い車」 そして、「光陰矢の如し」と『ドラマ』からのナンバーが続きます。
続いてはハウ先生がマンドリンを抱え、「アイヴ・シーン・オール・グッド・ピープル」。 そして、カッコいいナンバ-「パーペチュアル・チェンジ」。 どちらも『サード・アルバム』からです。 そして『危機』からのナンバー「同志」では、ハウ先生のギターがウイ~~~~~ンと唸ります。 お次は『こわれもの』から「燃える朝焼け」 これで第1部は終了。
ステ-ジ後方にも「20分で席に戻るように」とのメッセ-ジがカウントされてて、観客にとってあれはとても親切でした(^^) 第2部は、『海洋地形学の物語』から「神の啓示」と「儀式」の完全再現。 突如、デイヴィソンの呪文の様なボ-カルが歌われ「神の啓示」が始まりました。 「神の啓示」が終わると、次はハウ先生のアコースティック・コ-ナ-。 そして「儀式」
アンコールは『こわれもの』から「ラウンドアバウト」。 色々な意見があるかもしれません。 でも、今でもハウ先生がイエスにいて、今いるメンバ-で70年代の楽曲を完全再現してくれればファンは大満足なのです。 第一部 第二部 アンコール
★ARW来日公演(2017年4月19日 Bunkamura オーチャードホール)
ジョン・アンダーソン(Vo) トレヴァー・ラビン(G) リック・ウェイクマン(Key) ルイ・モリノIII(Ds) イアン・ホーナル(B) ご本家YESの来日公演の5か月後、そのかつてYESに在籍していた中心人物達がARWというプロジェクトとして来日してくれました。 ご本家の方がいい。 で、今回のコンサート 確かに若かりし頃に比べれば声の衰えはあるのかもしれませんが、あのハスキーな高音がアンダーソンの魅力だと私は思っています。 そしてウェイクマン。 個人的に感じたのはサポートメンバーのドラマーさん。 今回の公演はサポートのドラムソロこそありましたが、ラビンのギターソロもなしウェイクマンのキーボードソロもなしでしたが、その分メンバー全員で70年代80年代の楽曲を1曲でも多くファンが聴けたというのも嬉しかったです。
実は80年代の90125メンバー時のアルバムは個人的にはあまり好みではなかったのですが(^^ゞウェイクマンが弾いてると何故か許せてしまいます。
「ロンリーハート」ではラビンとショルダーキーボードを抱えたウェイクマンがステージを下りて観客席まで来てくれるなんていうサービスまでしてくれて素晴らしいコンサートでした(^.^) もうARWとしてのプロジェクトは見れないかもしれませんが(スタジオアルバムの構想があるらしい)このコンサートも私の記憶に深く残る素晴らしいステージでした。 Cinema Encore:
★鍵盤プログレサミット(2017年6月24日 吉祥寺シルバ-エレファント)
吉祥寺シルバ-エレファントでの『鍵盤プログレサミット』と題する企画です♪
トップバ-タ-はトリオでゴブリンを再現するシナプス!
キ-ボ-ドトリオということはエマ-ソンか? というよりも、ディ-プパ-プルのジョンロ-ドになりきっていました(;^_^A ん? そしてキ-ボ-ドの方の髪形に違和感が?? 迫力ある演奏だけでなく、とにかくお話が面白い♪ さすが関西の方々です(^^) 演奏も終わり「皆さんありがとうございました。」と脱帽?いや!ズラを脱いで一礼し、更に会場の笑いを誘いました。 あ!しまった! しゃべっちゃった(;^_^A
最後はシンセロックトリオMOORI ★星川バンド シン・桜内 ROCK FESTIVAL(2017年7月22日 元住吉POWERS2)
久し振りに星川さんのギター聴きました。 数年前のフォ-キャストとしての演奏以来でしょうか! やはりこの人のギター良いですね(^^) ドラムも元フォーキャストさんのメンバーさんでした。 ヤンアッカーマンもフォーカスを放れても長年ピエールさんという名ドラマーと音楽関係を続けていたわけだし、何か通じるものを感じました。 四人囃子の曲をトリオで演奏されてました。 素晴らしい(^^)v
|