1960年代に出現したメロトロンという楽器! ロック界では、スタジオで使用されたり、ステ−ジ上で演奏される鍵盤楽器はオルガンやピアノが主流であった当時において、このメロトロンの出現は革命だったかもしれない。 事実、このメロトロン無くしては、この世に送り出されなかったであろう名盤の数々! 但し、鍵盤の下にテ−プが据え付けられた原始的な装置故に、音もエンドレスでなく、押す鍵盤の数によって音のピッチが早くなったり遅くなったり、時には不安定な音になったりと、楽器としてはかなり問題児ではあったようだ(;^_^A そんな欠点があっても、ストリングスやフル−トやコ−ラスサウンドにより、オ−ケストラの代役をもこなしてしまうこのメロトロンは、数多くのキ−ボ−ド奏者によって演奏されていた。 楽器の性質故に、早弾きの曲には向いてなく、ゆったりとした曲をより壮大にアレンジする効果があったようだ♪ 近年における画期的なキ−ボ−ドでも、ストリングスや素晴らしいサウンドが出せるのだが、メロトロンはそういうコンピュ−タ−で打ち出したようなサウンドではなく、もっと人間くさい温かさが感じられるのだ。 下記は私が今まで聴いて来た中で、メロトロンを効果的に使って名盤に仕上がっているものを紹介しています。 今後、友達や知人に色々な音源を教えてもらいながら、ここで紹介させてもらうアルバムが更新されるかもしれません(^^) ![]() 01 21st Century Schizoid Man 02 I Talk to The Wind 03 Epitaph 04 Moodchild 05 In The Court Of The Crimson King メロトロンと言えば、先ずこの名盤が思い浮かびます。 メロトロンなくしては、「エピタフ」や「クリムゾンキングの宮殿」と言った名曲は生まれなかっただろうし、作曲されてても、あそこまで壮大なアレンジはされなかったでしょう! このアルバムに関しては、イアン.マクドナルドとピ−ト.シンフィ−ルドが主導権を握っているようです! そして、忘れてはならないのがグレッグ.レイクの存在! メロトロンをバックに壮大に歌い上げています♪ ![]() 01 Peace (A Beginning) 02 Pictures of A City 03 Cadence and Cascade 04 In The Wake of Poseidon 05 Peace (A Theme) 06 Cat Food 07 The Devil's Triangle 08 Peace (An End) 09 Cat Food (Single Version) 10 Groon キング.クリムゾンのセカンドになる本作品は、タイトル曲の「ポセイドンのめざめ」に尽きると思います。 イアン.マクドナルドの代わりにリ−ダ−のロバ−ト.フィリップがメロトロンを弾き、それに併せてグレッグ.レイクが伸びやかに歌い上げます。 上記の「Epitaph」や「In The Court Of The Crimson King」は近年になって、そのライヴ音源が発掘され、陽の目を見てますが、この「ポセイドンのめざめ」はグレッグ.レイクが脱退直前だっただけに、ライヴで演奏されていないか?若しくは、本当にライヴ音源が無いのか? もし何処かに「ポセイドン」のライヴ音源が眠っているのであれば、一ファンとしては、是非とも聴いてみたいですo(^-^)o ![]() 01 Lost in A Lost World 02 New Horizons 03 For My Lady 04 Isn't Life Strange 05 You And Me 06 Land of Make Believe 07 When You're A Free Man 08 I'm Just A Singer In A Rock and Roll Band ロック界で初めてメロトロンを使ったグル−プは、ム−ディ−.ブル−スかもしれません。 結成当初からメロトロンを使い、「世界で一番小さなオ−ケストラ」とまで言われるグル−プに! 私個人としては、この『セブンス.ソジャ−ン』が彼等の作品の中では一番のお気に入りです♪ マイク.ピンダ−の音楽センスで、メロトロンを効果的に使って、小曲集のようなアルバムですが、全体が一本の線で繋がっているような物語になっています。 「音楽で革命なんかあり得ない。 だけど、我々は音楽を通じてみんなを楽しませることができるんだ♪」 「我々はただのロックルロ−ルシンガ−にすぎない」というメッセ−ジソングで締めくくっています。 ![]() 01 Catherine of Aragon 02 Anne of Cleves 03 Catherine Howard 04 Jane Sevmour 05 Anne Bolevn 06 Catherine Parr リック.ウェイクマンの初ソロアルバムである本作は、丁度本家イエスがイエスソングスをリリ−スした時期でもあり、キ−ボ−ドのセッティングもアルバムの裏ジャケを開けると、イエスのライヴセットと同じようです。 ジャズを好むキ−ス.エマ−ソンに比べ、リック.ウェイクマンはもっとクラシカルな面が強く、ソロにおいてもイエスにおいても、オ−ケストラの要素を吹き込もうとしてたようです。 この頃の彼は、ライヴでもハモンドオルガンやピアノやミニム−グ、そしてメロトロンを2台操り、ストリングスサウンドやコ−ラスサウンド、そしてフル−トサウンド等メロトロンの特性を上手く引き出していました。 その様子は、イエスのライヴ『イエスソングス』でも聴くことができ、彼のソロコ−ナ−でも、「ヘンリ−8世と6人の妻」の抜粋を披露! 中間において、ミニム−グとメロトロン(コ−ラスサウンド)を使って「ハレルヤコ−ラス」をアレンジしたりなど、当時のロックコンサ−トでは考えられない演出をしています。 ![]() 01 神の啓示 02 追憶 03 古代文明 04 儀式 2枚組のアルバムであるにも拘らず、収録曲は4曲という、つまりアナログ時代ではLP片面に1曲ずつという、とんでもない大作主義の作品です。 リック.ウェイクマン自身は、本作品を徹底的に嫌ってはいますが、アルバムを聴く限りにおいては、彼のム−グやメロトロンが大活躍しています! 聴き方によっては、イエスのメンバ−がフルオ−ケストラと共演してるようにも感じられます。 ![]() 01 人生は川のようなもの 02 セレブレイション 03 幻の映像 04 オールド・レイン 05 晩餐会の三人の客 06 ミスター9~5時 07 プロムナード・ザ・パズル 元々、イタリア盤がリリ−スされてた本作品でしたが、ELPのグレッグ.レイクに見出され、再編集してマンティコアレ−ベルからリリ−スされました。 オ−プニングナンバ−「人生は川のようなもの」を初めて聴いた時の感動といったら♪ 曲の途中からメロトロンが入り、ジワリジワリと盛り上げて感動させられます! 曲の構成が、イエスの「同志」に通じるものがあります。 事実、PFMの何人かのメンバ−はお気に入りアルバムにイエスの「危機」を挙げていました。 ![]() 1 Walk On ... No Pussyfooting 2 Larks' Tongues In Aspic Part U 3 Lament 4 Exiles 5 Asbury Park 6 Easy Money 7 21st Century Schizoid Man 8 Fracture 9 Starless 『キング.クリムゾン』のコ−ナ−でも紹介してるライヴアルバムですが、メロトロンの使い方で見事なのが、Exiles「放浪者」。 ギタ−のロバ−ト.フィリップとバイオリンのデビット.クロスが交互にメロトロンを弾き、切れ目なくストリングスサウンドを聴くことができます♪ そして、極めつけが、Starless「暗黒」! この物悲しげな音は、最新のシンセでも出せない、メロトロンだからこそ出せる味です。 ![]() 01 Ace Of Wands 02 Hands Of The Priestess Part 1 03 A Tower Struck Down 04 Hands Of The Priestess Part 2 05 The Hermit 06 Star Of Sirius 07 The Lovers 08 Shadow Of The Hierophant 09 Ace Of Wands (Live) 10 Shadow Of The The Hierophant (Extended playout version) スティ−ヴ.ハケットのコンテンツでも紹介してる作品ですが、彼がまだジェネシスに在籍してた頃にリリ−スされた初ソロアルバムです。 ロックギタリストであるにも拘らず、クラシックの教養がある彼はオ−ケストラにも興味をもち、ジェネシスのメンバ−に「メロトロンを取り入れよう!」と強く力説し、当時のキング.クリムゾンからメロトロンを1台譲り受けたというエピソ−ドがあります。 結果的にはそれは大成功し、ジェネシスは名実共にプログレッシヴロック界を代表するス−パ−グル−プになりました。 そんな彼が作ったソロアルバムなので、当然メロトロンが随処で大活躍してるわけです♪ とりわけ、あのマイク.オ−ルドフ−ルドの実姉のサリ−が美しく歌う「Shadow Of The Hierophant」は、もしジェネシスのアルバム曲として世に出ていたら、プログレの名曲として後々まで語り継がれていたことでしょう。 ![]() 01 Glories Shall be Released 02 Dawn of Our Sun 03 Journey Through Our Dreams 04 Everything Is Real 05 Rosanna 06 Opennings オ−ストラリアが生んだプログレッシヴグル−プで、1976年にリリ−スされた歴史的名盤。 リ−ダ−であるマリオ.ミ−ロのギタ−にメロトロンが被さり、アルバムタイトルどおり『哀愁』が漂う作品に仕上がっています。 数年前に、突然、オリジナルメンバ−が再結成し、それも初来日してしまったのには驚きました! 勿論、『哀愁の南十字星』の再現で感動物でしたが、欲を言うと、ステ−ジでメロトロンを使用してもらいたかったかな(;^_^A ![]() 01 Stratosfear 02 Big Sleep In Search Of Hades 03 3am At The Border Of The Marsh 04 Invisible Limits エドガ.フロ−ゼ、クリス.フランケ、そしてピ−タ−.バウマンという全盛期のメンバ−で作られた本作品は1976年にリリ−スされ、随処でメロトロンが大活躍。 1982年に初来日しましたが、正直な感想は、コンピュ−タ−が勝手に演奏してるよう?にも感じられ、本来のロックコンサ−トの興奮や感動が味わえなくて、ちょっと残念でした(;^_^A この『Stratosfear』がリリ−スされた頃までのタンジェリン.ドリ−ムはコンピュ−タ−に支配されることなく、例えて言うならアナログさが感じられ、メロトロンを使用してたことも、何処か「人が介入して作った作品」みたいに感じられていました。 ![]() 01 Sensor 02 Hypnotique 03 Tea 04 They Are Beautiful 05 Quits 06 Hypnotique - Video Clip 正直言って、21世紀になって、メロトロンを使ったアルバムがリリ−スされるとは思わなかった! このグル−プは女性ボ−カルですが、またメロトロンサウンドが女性ボ−カルに上手くマッチしてます♪ サンプリングキ−ボ−ドや画期的な電子楽器が開発されてるこの21世紀で、あえてメロトロンという原始的な楽器を使ってくれたことにファンとして感謝(^o^) ![]() 01 Karelia 02 The Old Man & The Sea 03 Where Solitude Remains 04 Thoughts in Absence 05 The Flow 06 Longing 07 Wheel 08 Sad Rain (Bonus Track) 早速、友達から教えてもらった音源です。 「『宮殿』の曲を『戦慄』クリムゾンが演奏したような感じ。 メロトロンがバリバリ鳴っててウェットン風ベースがヘヴィで ロバート・フリップってこういうのやりたかったはず。」 これが友達のコメントでした。 まさにその通り(^^)v メロトロンが大好きなプログレ小僧だったら、絶対に気に入るぞ♪ |