Yu&Me
〜ナースステーション〜
*妊娠*
赤ちゃんを安心して預ける


保育所に預ける

保育所の種類
保育所には、国や地方自治体が定めた条件を満たした「認可保育所」と、そうでない「無認可保育所」があります。

保育所のリストや空き状況の情報は、市区町村の保育担当課で手に入ります。

公立保育所の場合、申し込みは赤ちゃんが生まれてからとなります。

どのタイミングで申し込みをすればよいのか、事前にチェックをしましょう。
産休に入ったら市区町村の担当課を訪ねておくといいでしょう。
●認可施設
国や地方自治体が定めた条件を満たした保育所です。市区町村が事業主体となっている公立保育所と、社会福祉事業法の規定により認可された社会福祉法人等による私立保育所があります。
保護者が負担する保育料は自治体が決めており、公立と私立の違いはありません。
●認可外施設
設備などが国で定めた基準を満たしていない保育所ですが、認可保育園がカバーできない、産休明けの新生児を預かってくれる、長時間あるいは夜中の保育、緊急時の一時預かりなどを請け負ってくれるという利点があります。
 設備不足であっても一生懸命子どもをみてくれる保育園はたくさんあります。無認可=アヤシイというわけではありません。施設によって格差がありますので自分の子どもに合っているか、見極めが必要です。
認可外施設にもいくつかの種類があります。

○企業内託児所
企業が従業員のために設けた事業所内保育施設。
○僻地保育所
市町村が山間部等に設置した公立のごく小規模な保育園。
○保育ママ(家庭福祉員)
市町村などで認定を受けた人が、自宅で乳幼児を預かるシステムです。保育士や看護師などの有資格に限っているところも多いようです。一般的に3人程度の乳幼児を保育。
○無認可保育所
個人や営利企業が運営。夜間保育、新生児の入所など認可保育園には入れない児も対象。緊急の一時保育も可能。

認可、無認可に関わらず、赤ちゃんを安心して預けられるかどうかを、必ず自分たちの目で見学に行きましょう。
施設の代表者や保育担当の人に保育方針や延長保育の有無、病気のときはどうするのかなど、知りたいこと、不安なことは遠慮なく質問してください。
保育所を選ぶ 
キャッチフレーズや建物の外見の綺麗さ、可愛らしさも心揺らぐところですが、保育所選びで一番重要なことは子どもが楽しく快適に過ごせるか、安心して預けられるかどうかです。

まずは市区町村の保育担当課などに出向き、保育所の資料や情報を手に入れましょう。
そして入所可能な保育所があったら、必ず実際に訪問してみましょう。

自宅付近がいいか、職場付近がいいか、保育所の場所も重要なポイントです。
自宅付近でも、通勤途中か、通勤とは逆方向でも自宅に近い方がいいか、などいろいろと選択があります。
保育時間、送り迎えの方法と時間などを考え、送り迎えをする人がもっともいい方法をとった方がよいでしょう。

保育料
保育所の保育料は親の収入、子どもの年齢によって変わってきます

保育料は前年度の所得税の金額によって決定します。
毎年1〜3月に、家庭状況票などと呼ばれる書類と一緒に源泉徴収票、確定申告の写し等を提出します。

原則的には父母の所得税額により算定しますが、家庭の状況により(学生等で父母の所得がないなど)祖父母等の税額を含んで決定する場合があります。
自治体によっても変わってきます。保育所の資料をもらう時点で保育料金表をもらえるので、確認しましょう。

入園の申込み
認可保育所の場合は、各市区町村の保育担当課(指導福祉課等)にて申込をします。
年度の途中でも入所ができます。
申込に必要な書類等を揃えて手続きをしましょう。

無認可保育所については各施設に直接申込の問い合わせ
をしましょう。

基本的に保育所は保護者の方が働いていたり、病気や介護などのために家庭で保育ができない場合、保護者にかわって保育し、子育てを支援する施設です。
ママが専業主婦の場合は利用ができないこともありますので、注意しましょう。

保育所と幼稚園の違い
保育所は社会福祉の立場から「保育に欠ける」乳幼児を保育する施設です。

助産施設・乳児院・母子寮などと同じく、児童福祉法にもとづく児童福祉施設で、厚生労働省が所管しています。
教育というよりは楽しく生活できる場を提供する施設といえます。

親が仕事をしている、あるいは病気や介護などで子どもの養育が困難であると認められた場合に、0才児から小学校に入るまでの子どもを預かります。

一方、幼稚園は、小学校、中学校、高等学校、大学等と同じく、学校教育法に基づく教育施設で、文部科学省が所管しています。

「幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的」とし、満3歳以上の幼児を対象とし、年少・年中・年長と学年単位で1年〜3年の教育期間があり、1日4時間を標準に毎学年39週以上の教育を行います。
親の仕事の有無などの条件はありません。

3歳までを保育所で過ごし、その後幼稚園に入園することも可能です。
保育所選びのポイントまとめ
情報収集
事前見学
煙ゥた目だけの判断は禁物
兜ロ育所の部屋も様子もチェック
去q供たちの様子をチェック
剣ロ育する人の様子もチェック(保育者の人数、有資格者の有無など)
克{設内の様子(赤ちゃんが過ごすスペースの有無など)
歯ロ育方針を聞きましょう
藷所後も保育方法や子供の様子を見てみましょう
枢s満や苦情、疑問はすぐに相談


病児保育
「病児保育」とは、自宅療養中や入院中の病気の子供たちに対し、保育士、 看護師、 栄養士、 医師等 によって保育と看護を行い、 子供の世話をすることをいいます。

これは厚生労働省の行っているサービス事業で、子育てと就労の両立支援の一貫として、病気回復期の乳幼児の保育を行うデイサービス事業を実施することにより、 自宅での養育の負担を軽減し、併せて児童の健康と福祉の向上を図るものです。

現在病児保育視施設は少しづつ増えてきていますが、まだ数が少ない状態です。

また、各市町村が行う事業のため、実施機関ごとに様々な制約や利用の決まり事もあるようです。
各地方自治体へ問い合わせてみてください。

全国病児保育協議会のホームページも参考にしてください。


戻る

TOPへ