| 2025.8.23(土) |
| 茅野駅10:40---(アルピコ交通)---11:39北八ヶ岳ロープウエイ/山麓駅12:00---(ロープウエイ)---12:07山頂駅(昼食)12:30……12:38縞枯山荘……13:20縞枯山……13:42縞枯山展望台13:54……14:32茶臼山……14:37茶臼山展望台……茶臼山14:45……16:10麦草峠16:25---(自家用車)---16:27白駒池駐車場16:30……17:23高見石小屋 |
| 2025.8.24(日) |
| 高見石小屋8:10……8:56青苔荘……9:15八千穂高原分岐9:27……9:45白駒荘10:10……11:05麦草峠(昼食)12:40---13:52茅野駅 |
白駒荘でのんびりして、1時間ほどで麦草峠に着きました。早めの昼食を摂り、バスを待つ間お花畑を楽しみました。
白駒池の周回コースを歩きました。まさに原始の風景です。青苔荘からのんびりと50分ほどで白駒荘に着きました。湖畔にはキセキレイが止まっていました。
高見石小屋を出て45分ほどで青苔荘に着きました。青苔荘のボート乗り場の対岸には新しい白駒荘も見えます。
昨日は周りを見る余裕もなく歩いた道を、のんびりと歩きます。このあたりはカモシカの森。セイタカスギゴケが沢山生えていました。
1969年8月21日に高見石小屋に泊まったことがあります。当時はお米を担いで行ったと思います。赤岳から蓼科山まで縦走した時のことです。その後も何度か来ていますが、泊まったのはその時以来でした。
翌朝は5時からの日の出を見よう早起きしたのですが、雲が厚くて日の出は見られませんでした。
小屋の食事は洋風で、同行者の評判は良かったです。
大石峠を経て茶水の池に着けばすぐに麦草峠です。茶臼山の下りに難儀して麦草峠まで1時間半近くかかってしまいました。
ごつごつした岩の上の縞枯山展望台からのながめです。茶臼山の向こうに麦草ヒュッテ、南八ヶ岳の山々も見えています。
山麓駅から山頂駅まで約7分です。ロープウエイを降りるとひんやりとした空気を感じます。急いで昼食を食べて出発しました。
すぐに縞枯山荘に着きました。三角屋根のかわいい小屋です。
トリカブト
八ヶ岳 2,899m
山頂駅から50分ほどで縞枯山山頂(2403m)です。展望はありません。縞枯山展望台に向かいます。山頂付近はこんな感じで縞枯れています。
「広濶な裾野、鬱然とした森林、そして三千米に近い岩の頂―という変化のあるコースは、初心の登山者を堪能させる。しかもその頂上からの放射線状の展望は、天下一品である。どちらを眺めても、眼の下には豊かな裾が拡がり、その果てを限ってすべての山々が見渡せる。すべての山々? 誇張ではない。本州中部でこの頂上から見落とされる山は殆んどないと言っていい。」日本百名山から
だいぶ遅くなってしまいましたが、麦草ヒュッテの方がとても親切で、白駒池駐車場まで車で送ってくれたので何とか夕食前に高見石小屋に着くことができました。
中小場で展望が開けました。振り返ると茶臼山と縞枯山がデンとした山容を見せています。
赤土のむき出した茶臼山展望台です。北横岳、蓼科山、霧ケ峰高原方面の展望と南八ヶ岳の山々の展望が楽しめます。素晴らしいパノラマです。
縞枯茶臼鞍部を経て、縞枯山から1時間ほどで茶臼山山頂(2384m)です。展望はありません。
北八ヶ岳ロープウエイで山頂駅へ向かいます。乗り場からは南八ヶ岳の山々がくっきりと見えていました。