SEOUL
次へ
戻る
GO
ページのトップへ戻る
ソウル食べ歩き

古くは三国時代、百済の都であった漢城が今のソウルです。その後、西暦475年高句麗軍によって陥落しましたが、高麗の将軍であった李成桂が政権を奪取し、1394年に漢城を都としてから500年にわたって李氏朝鮮王朝の都となりました。大韓民国が独立した1948年には韓国の首都としてソウル特別市となり、その後の高度成長時代に市の地域を拡大し、歴史と新しい魅力を備えた都市となっています。

写真が大きくなります!
ホテル・プレジデント。ロッテホテルの隣です。 結構お高い部屋です。 ミョンドンのストーリート・パフォーマンス
新大統領が市長時代に復元した清渓川の親水公園 北村(プッチョン)文化センター 韓屋の中庭
北村は、李朝時代の上流階級の住んだ地域で、多くの韓屋が残っています。 「冬のソナタ」のロケ地のひとつで、中央高校 よく知らないけど、「ユジンの家」だそうです。
写真が大きくなります!
ハン・サンス刺繍博物館 刺繍の重要無形文化財保持者の作品がたくさん展示してあります。 もちろん建物も韓屋です。
こちらは組ひもの工房です。 東琳組ひも博物館 坂の多い街です。
写真が大きくなります!
「カメラスポット」が気に入りました。 坂の上から青瓦台(大統領官邸)が見えます。 瓦屋根が連なります。大好きな風景です。
写真が大きくなります!
昔のままの沢山の韓屋が並んでいる嘉会洞韓屋道です。 嘉会洞韓屋道は、カフェドンハノッキルというそうです。 北村の一番良いところでしょうか。
写真が大きくなります!
国立民俗博物館は、一見寺のような建物です。 展示物 景福宮の中にあります。
北村の南にある仁寺洞(インサドン)です。 骨董品屋を中心に土産物屋などでにぎわっています。 骨董品屋にあった李朝家具
写真が大きくなります!
仁寺洞の一画で、イベントをやっていました。 韓式の結婚式を披露していました。 ちょうど三々九度のような儀式の最中です。