home

’60年代の青春一人旅’セピア色した写真の中に、この時代の郷愁を感じて頂けましたら、一緒に想い出探しの旅に出発しませんか。



古い写真をあえて修正せずに使っております故、お見苦しい所はご容赦下さいませ。

北海道へ

昨夜11時すぎに青森を出帆した連絡船は朝靄の中 津軽半島と下北半島の間の海峡をくぐり抜けると、
すぐに北海道の南端 渡島半島に近づいていく。
函館港に入っていく青函連絡船の甲板から眺める北の大地は、 ただ大きく青く私を圧倒した。

道南の旅  1961年9月 函館駅 こんにちは! 北海道(函館駅前

トラピスチヌ修道院

函館の郊外湯の川から、15分ほど雨上がりの泥濘の坂道を上っていくと、風見鶏(ウェーザークック)のついた尖塔が見えてきた。
小高い丘の上にある修道院は、赤煉瓦の重厚な建物で厚い堅牢な
石の高塀がぐるぐると巡らされており内部を覗くよすがはない。
泥濘の道の果てに尖塔が見える 修道院を囲む石塀
    円形の芝生を過ぎると、ツタのからむロマネスク風の建物があり、その塔にも外廊にも女性的な曲線
がほどこされ、
 いかにも女子修道院というやさしさにつつまれた雰囲気である。
. 夏草の茂る庭の一角に大理石のマリア像、着色された怪獣をたおす
聖ミカエル像が立ち、あたりは静寂に包まれている。
修道院を取り囲む広大な耕地に影はなく、早い秋が訪れていた。


月寒の羊が丘  羊群声なく
羊が丘は、札幌市街の南東部にある。
空高くポプラ並木のつづく道を車で30分ほど走ると、目の前に小高い丘が広がる。
明治39年当時の農商務省が設置した月寒牧場でめん羊が放牧されていた。
空は広く、緑の大地がそこにあった。

           


石川啄木像 北海道は秋


”潮かおる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇(ハマナス)よ今年も咲けるや” 啄木


啄木が「砂山の砂に腹這い初恋の・・・」
痛みを思い出したという函館郊外の大森海岸
には海岸線に沿った道路脇に啄木公園が
作られ啄木の座像が建てられている。
西條八十の啄木に捧げる詩碑も出来ているが
殺風景な中の物思いに耽る台座の上の像は
なにがなし物悲しさを誘う。
9月初めというのに朝晩は
肌寒い。


コスモスも咲き乱れ、
秋冷の所為か色鮮やか・・
本州より一ヶ月季節は早い。



札幌にて
テレビ塔展望台より札幌市街を望む テレビ塔は中央大通りにあり、
十字路を隔てて花壇が続き
鮮やかな花々に彩られている。
この一角にある近代的な市民会館の
前にある花時計も大変美しい。

テレビ塔と街路樹のはるにれ テレビ塔の下の花時計
札幌は大なる田舎なり。木立の都なり秋風の郷なり。しめやかなる恋の多くありそうな都なり。路幅広く人少なく木は茂りて陰をなし
人は皆ゆるやかに歩めり。
札幌は詩人の住むべき地なり。懐かしく静かなる地なり。    啄木日記より


北大構内クラーク像
北海道大学構内 北大構内のエルムの樹 植物園
           


時計台 ボンネットバス
              植物園        植物園
*この項は兄からの提供写真です(1953年6月)



勇払原野   (何処までも地平線) 山田牧場にて
"夏のゆく曇りはかなし
  遠山も近山もなき
    あらくさのはな"


昆布の海(室蘭本線の車窓より) クッタラ湖 白老アイヌコタン 熊牧場



登別温泉駅 登別 地獄谷
噴火口のあとで硫黄のこびりついた
白い地肌の丘が起伏していて底の方に
溶鉱炉で鉛を溶かしたような湯が
ブツブツと煮えたぎっている。
大地獄・虎地獄・鉄砲地獄など
さまざまな名がつけられ
あたりには湯けむりが立ち込めている。


洞爺湖

洞爺湖には円錐形・土饅頭形などの三つの島が湖上に浮いている。
左から中島・観光島・饅頭島といいいずれもなだならか線をもち
宗達の屏風絵にでもありそうな新鮮な緑色を見せている。

湖上観光船 洞爺湖畔より羊蹄山 湖上より昭和新山を望む
洞爺湖に浮かぶ中島の湖畔 中島にある洞爺森林博物館



昭和新山         
洞爺温泉よりバスで20分 やがて目前に奇妙な形の山が
見え出す。それは余り高くはなく、大きくもない。
昭和18年有珠山麓に突然爆発とともに隆起しできた
270mの山である。
もっこりと地上から頭を擡げた象の頭・背中・尻というぐあいに
一頭の象が顔を伏せて眠っているかのようにみえる。
草木の無い赤茶けた土色の山肌は荒々しく
象の頭の部分からかすかに煙が上がっている。



かもめ島
江差の沖合いの日本海にかもめが羽を
広げたように浮かぶ。
江差は函館からバスで二時間の西に日本海を望む猟師町である。
江戸時代後期、鰊漁で栄えたこの町は「江差の春は江戸にもない」と謳われたが
今はその繁栄はない。
江差追分

♪  かもめの鳴く音に
ふと目をさまし
あれがエゾ地の 山かいな
江差鹿舞 本物の餅をつきながら踊る”餅つき囃子
♪  船は船頭の 唄声のせて
   はやる心も 波まかせ


Adieu! Hokkaido

旅の終わり
青函連絡船が 函館港の岸壁を離れと蛍の光のメロディーが流れはじめた。
船のデッキと桟橋とを繋ぐ五色のテープが風にひらめき 双方が離れるにしたがって互いの手に残ったテープの切れはしが海に落ちる。
惜別の情が秋風に乗りお互いの心に去来する。

9月26日函館を出航した我が羊蹄丸は しばらくすると汽笛を鳴らし始めた。
s29年の丁度同じ日青函連絡船洞爺丸は台風15号に遭遇し千百余名の命が函館の海に消えた。
日本海難史上最大の惨事である。哀悼の汽笛はゆるやかに津軽海峡を渡っていった。

 

home gallery