やまのはな 日本語だけ  

更新:2013年3月23日(2002年11月10日頃開始)  このページの最後へ

 

    方丈記(鴨長明、講談社文庫、川瀬一馬注)より

  
八 五十の出家

  わが身、父方の祖母の家をつたへて、ひさしくかのと
 ころに住む。その後、縁欠けて、身おとろへ、しのぶか
 たがた、しげかりしかど、終に跡留むることをえず。三
 十歳あまりにして、さらにわが心と、一つの庵を結
 ぶ。これを、ありし住居にならぶるに、十分が一なり。
 居家ばかりをかまへて、はかばかしく家をつくるにおよ
 ばず。わづかに築地を築けりといへども、門をたつるた
 づきなし。竹を柱として、車を宿せり。雪降り、風吹く
 ごとに、危ふからずしもあらず。ところ、河原近けれ
 ば、水難も深く、白波の恐れもさわがし。
  すべて、あられぬ世を念じ過しつつ、心をなやませる
 こと、三十余年なり。その間、折折のたがひめ、おのづ
 から、みじかき運をさとりぬ。乃ち、五十の春をむかへ
 て、家を出で、世をそむけり。もとより、妻子なけれ
 ば、捨てがたきよすがもなし。身に官禄あらず、何につ
 けてか、執を留めん。むなしく、大原山の雲に伏して、
 また五かへりの春秋をなん経にける。


方丈記のトップへ                                                       
  

  



                                     ホーム