更新:2013年3月13日(2002年11月10日頃開始) このページの最後へ
方丈記(鴨長明、講談社文庫、川瀬一馬注)より
五 養和の飢饉
また、養和のころとか。久しくなりておぼえず。二年
が間、世の中飢渇(けかつ)して、あさましきことはべりき。或
は、春・夏ひでり、或は、秋、大風・洪水など、よからぬことども、
うちつづきて、五穀ことごとくならず。夏
植うるいとなみありて、秋刈り、冬収むるぞめきはなし。
これによりて、国国の民、或は、地を捨てて、境をい
で、或は、家をわすれて、山に住む。様様の御祈りはじ
まりて、なべてならぬ法どもおこなはるれど、さらにそ
の験しなし。
京の習ひ、何わざにつけても、皆もとは、田舎をこそ
たのめるに、絶えて上る者なければ、さのみやは操もつ
くりあへん。念じわびつつ、様様の財物、かたはしよ
り、捨つるがごとくすれども、さらに目見たつる人な
し。たまたま換ふる者は、金を軽くし、粟を重くす。乞
食路のほとりに多く、おれへ悲しむ声、耳に満てり。
前の年、かくのごとく、からうじて暮れぬ。明くる年
は、たちなほるかと思ふほどに、あまりさへ、疫癘
うち添ひて、勝様に、あとかたなし。世の人みなけいし
ぬれば、日を経つつ、きはまり行くさま、少水の魚のた
とへにかなへり。終(はて)には、笠うち着、足ひきつつみ、よ
ろしき姿したる者、ひたすらに、家ごとに乞ひ歩りく。
かくわびしれたる者どもの、歩りくかと見れば、すなは
ち倒れ伏しぬ。築地のつら、道のほとりに、飢ゑ死ぬる
者の類、数も知らず。取り捨つるわざも知らねば、臭き
香、世界に満ち満ちて、変り行く容貌・有様、目もあて
られぬことおほかり。いはんや、河原などには、馬・車
の行き交ふ道だになし。
あやしき賤・山がつも、力尽きて、薪さへ乏しくなり
ゆけば、頼む方なき人は、みづからが家をこぼちて、市
にいでて売る。一人が持ちていでたる価、一日が命にだ
におよばずとぞ。あやしきことは、薪の中に、赤き丹着
き、箔など所所に見ゆる木、あひ交じはりけるを、た
づぬれば、すべきかたなき者、古寺にいたりて、仏を盗
み、堂の物の具を破りとりて、割りくだけるなりけり。
濁悪の世にしも生れあひて、かかる心憂きわざをなんみ
はべりし。
いちあはれなることもはべりき。さりがたき妻・夫持
ちたる者は、その思ひ、まさりて深き者、かならず先き
だちて死ぬ。そのゆゑは、わが身は次にして、人をいた
はしく思ふあひだに、稀稀得たる食ひ物をも、かれに譲
るによりてなり。されば、親子ある者は、定まれること
にて、親ぞ先きだちける。また、母の命尽きたるを知ら
ずして、いとけなき子の、なほ乳を吸ひつつふせるなど
もありけり。
仁和寺に隆暁法印といふ人、かくしつつ、数も知らず
死ぬることを悲みて、その頭の見ゆるごとに、額に阿字
を書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられける。人数
を知らんとて、四・五両月をかぞへたりければ、京の
中、一条よりは南、九条より北、京極よりは西、朱雀よ
りは東の、路のほとりなる頭、すべて四万二千三百あま
りなんありける。いはんや、その前後に死ぬる者多く、
また、河原・白川・西の京、諸諸の辺地などを加へて言
はば、際限もあるべからず。いかにいはんや、七道諸国
をや。
崇徳院の御位の時、長承のころとか、かかる例あり
けりと聞けど、その世のありさまは知らず、眼のあた
り、珍づらかなりしことなり。
方丈記のトップへ