更新:2013年3月23日(2002年11月10日頃開始) このページの最後へ
方丈記(鴨長明、講談社文庫、川瀬一馬注)より
一三 むすび
そもそも、一期の月影傾きて、余算の山の端に近し
たちまちに三途の闇に向はんとす。何のわざをか嘆たん
とする。仏の教へたまふおもむきは、ことに触れて、執
心なかれとなり。いま、草庵を愛するも、閑寂に着する
も、障りなるべし。いかが、要なき楽しみをのべて、あ
たらときを過ぐさん。
静かなる暁、この理を思ひつづけて、みづから心に問
ひて曰く、「世をのがれて、山林に交じはるは、心を修
めて、道を行はんとなり。しかるを、難事、すがたは聖人
にて、心は濁りに染めり。住家は、すなはち、浄名居士
の跡を汚せりといへども、たもつところは、わづかに周
利槃特が行ひにだにおよばず。もし、これ貧賤の報の、
みづからなやますか、はたまた、妄信のいたりて凶せる
か。」そのとき、心さらに答ふることなし。ただ、かた
はらに舌根をやとひて、不請の阿弥陀仏、両三遍申して
やみぬ。
時に、建暦の二歳、三月の晦ころ、桑門の蓮胤、外山
の庵にして、これを記るす。
方丈記のトップへ