更新:2013年2月10日(2002年11月10日頃開始) このページの最後へ
方丈記(鴨長明、講談社文庫、川瀬一馬注)より
一0 いほりの四季
春は、藤浪をみる。紫雲のごとくして、西方に匂ふ。
夏は、郭公を聞く。語らふごとに、死出の山路をちぎ
る。秋は、日暮の声、耳に満てり。空蝉の世をかなしむ
かときこゆ。冬は、雪をあはれぶ。つもり消ゆるさま、
罪障にたとへつべし。
もし、念仏ものうく、読経まめならぬときは、みづか
ら休み、みづからおこたる。さまたぐる人もなく、また
恥づべき人もなし。ことさらに無言をせざれども、ひと
りをれば、口業を修めつべし。かならず禁戒をまもると
しもなくとも、境界なければ、なににつけてかやぶらん。
もし、跡の白波に、この身を寄する朝には、岡の屋
に、行き交ふ船を眺めて、満沙弥が風情をぬすみ、もし
桂の風、葉を鳴らす夕には、潯陽の江をおもひやりて、
源都督の行ひをならふ。もし、余興あれば、しばしば、
松の響に、秋風楽をたぐへ、水の音に、流泉の曲をあや
つる。芸は。これつたなけれども、人の耳をよろこばし
めんとにはあらず。独り調べ、独り詠じて、みづから情
をやしなふばかりなり。
方丈記のトップへ