|
ビタミン・ミネラルの1日の所要量目安(成人男性)と過剰症状
最近では、ビタミン剤がコンビニなどで格安で購入できるようになったこともあると思うのですが、ビタミン摂取過剰の方が非常に多くなっているようです。
最近、よく聞く話としては、ビタミンCやビタミンEの過剰摂取されている方多いようです。そこで、参考までに、ビタミンを過剰に取りすぐことによる症状をいかに一覧で書かせて頂きましたので、参考にしてください。
|
栄養素名
|
1日の所要量目安
|
過剰に摂取した場合に起こる可能性のある症状
|
| ビタミンA |
600μgRE |
急性症状 |
吐き気、頭痛、下痢、眩暈(めまい) |
| 慢性症状 |
妊婦の妊娠初期の過剰摂取で奇形 |
| 食欲不振、低体重、脱毛、口角亀裂、 |
| 肝肥大 |
| カロチンの過剰摂取による肝皮症 |
| ビタミンB1 |
1.1mg |
- |
| ビタミンB2 |
1.2mg |
- |
| ビタミンB6 |
1.6mg |
手足の運動失調、知覚神経障害 |
| ビタミンB12 |
2.4μg |
- |
| ビタミンC |
100mg |
人により下痢、胸焼け、頻尿、発疹の可能性 |
| ビタミンD |
2.5μg |
全身倦怠感、吐き気、食欲不振 |
| 腎臓でのカルシウム沈着 |
| 目の痛み、皮膚のかゆみ、下痢、多飲、多尿 |
| ビタミンE |
10mg |
下痢、腹痛、血栓塞栓症 |
| ナイアシン |
16mgα-TE |
血管が拡張することによりおこる皮膚発赤 |
| 葉酸 |
200μg |
興奮、不眠、てんかんを悪化させる |
| ビオチン |
30μg |
- |
| バントテン酸 |
5mg |
- |
| カルシウム |
600mg |
幻覚、脱力、食欲不振、腎・尿路結石 |
| (18〜29歳
700mg) |
| 鉄 |
10mg |
ヘモクロマトーシス |
| リン |
700mg |
カルシウムの吸収を妨げる、副甲状腺亢進(ふくこうじょうせんこうしん) |
| マグネシウム |
18〜29歳 |
310mg |
傾眠、低血圧 |
| 30〜49歳 |
320mg |
| 50〜69歳 |
300mg |
| 70歳以上 |
280mg |
| カリウム |
2000mg |
腎機能障害、不整脈 |
| 銅 |
1.8mg(70歳〜1.6mg) |
溶血性黄疸 |
| ヨウ素 |
150mg |
甲状腺腫 |
| マンガン |
4.0mg(70歳〜3.5mg) |
鉄欠乏性貧血、傾眠、低血圧 |
| セレン |
18〜29歳 |
60μg |
皮膚障害、脱毛、貧血、呼吸障害、肝硬変 |
| 30〜49歳 |
55μg |
| 50〜69歳 |
50μg |
| 70歳以上 |
45μg |
| 亜鉛 |
18〜29歳 |
11mg |
貧血、発熱、胃部不快感 |
| 30〜49歳 |
12mg |
| 50〜69歳 |
11mg |
| 70歳以上 |
10mg |
| クロム |
18〜29歳 |
35μg |
肝臓障害、腎臓障害、肺がん |
| 30〜49歳 |
35μg |
| 50〜69歳 |
30μg |
| 70歳以上 |
25μg |
| モリブデン |
30μg(70歳〜25μg) |
成長中止、貧血 |
|