| 
 
| 走行系の説明 | 
|   | 前面カバーを外すと、左の様になる。 
 1.キャプスタン・プーリー
 2.サプライ・リール・プーリー
 3.テイクアップ・リール・プーリー
 4.サプライ・リール・ベルト
 5.テイクアップ・リール・ベルト
 6.サプライ・リール・ブレーキ
 7.テイクアップ・リール・ブレーキ
 8.ピンチローラー・ローディング・プーリー
 9.キャプスタン
 10.ピンチローラー
 11.ガイドローラー・カウントセンサー
 12.コントロール・スイッチ
 13.オーディオ基盤
 
 
 |  
| キャプスタンが回らない | 
|   | キャプスタンが回らない場合、以下のケースが考えられる。 
 ◆キャプスタン・プーリーからベルトが外れている。
 ◆キャプスタン・モーター及び、電子部品のトラブル。
 ◆ベルト切れ (メーカーのパーツ入手は不可能)
 
 プーリーのベルト外れは、モーター軸からプーリーの位置がずれている可能性が高い。
 まず、前面カバーを外しただけでは修理は難しい。
 バックカバーも外し、本体上部の隙間からベルトにアクセスし、
 キャプスタン・プーリーにセットし直すのだが、非常に厄介。
 ベルトを切らない様、丁寧に根気でうまくセットする。
 
 それが済んだ後、キャプスタン・モーター軸とプーリーのずれを、
無理なくベルトが駆動できる位置まで補正し直す。
 プーリーは差し込んであるだけなので、モーター軸とプーリー表面が、
同じ位置になる程度に位置調整するのが望ましいかと思う。
 恐らく経歴変化で手前側にシフトしてる場合が多そうだ。
 
 |  
| ピンチローラーが移動しない | 
|   | 以下のケースが考えられる。 
 ◆ピンチローラー・プーリーがズレている。
 ◆ピンチローラー・モーター及び、電子部品のトラブル。
 
 プーリーの位置がずれている場合、
 プーリーはモーター軸に差し込んであるだけなので、
 ローデイング・プリーとキチンと噛み合う位置に調整する。
 経歴変化で緩くなり、シフトしてる場合もありそうだ。
 メーカーよりパーツ入手は不可能。
 
 尚、ここのモーター関連は過去のモデルから推測するに、
 リール・ブレーキ関連も携わってる模様。
 
 |  
| 早送り・巻き戻しが出来ない | 
|   | 以下のケースが考えられる。 
 ◆リール・プーリーからベルトが外れている。
 ◆リール・モーター及び、電子部品のトラブル。
 ◆ベルト切れ
 
 プーリーのベルト外れは、モーター軸からプーリーの位置がずれている可能性が高い。
 プーリーはモーター軸に差し込んであるだけなので、
 一度、モーター軸から引き抜き、ベルトをセットした上で、
 再度モーター軸にセット。
 プーリーを外さず無理にベルトをセットしようとして
 ベルトを切らない様に。
 
 モーター軸とプーリーの位置関係は、
 モーター軸とプーリー表面が、同じ位置になる程度が望ましい。
 経歴変化で緩くなり、手前側にシフトしてる場合が多そうだ。
 
 プーリー・\300 ベルト・\500 でメーカーより入手可能。
 (2010/8現在 在庫品薄)
 
 |  
| その他のケースとして、テープの再生が速くなったり遅くなったりの不安定動作や、
 早送り・巻き戻し時に起こるテープたるみ症状がある場合は、電子パーツ・トラブルが原因と思われる。
 こういった症状の場合、最悪、録音テープダメージ(伸びや切れるなど)となるので、
 素直にメーカーに修理依頼された方が懸命と思われる。
 |  
 
 |