A8LR 電源基盤について
( 2013/08/28 更新 )
内部の電源基盤レイアウト

バックカバーを外すと、内部構造は
この様になっている。

左上がレクティファイヤ基盤、
右上にレギュレータ基盤が放熱板に
固定配置されている。


ちなみに、
左の写真ではレクティファイヤ基盤
のコンデンサ類は既に交換済み。

電源基盤の回路図
電源の回路図は、この様になっている。
テスターでの電圧計測の方法

回路内の電圧を計測する必要がある為、
テスターを用意する。
左は針式テスター、右はデジタル式テスター。

テスターも値段はピンキリだが、今回作業用なら、
2000円以内で購入できるモノでも十分構わない。

テスターの設定は、
今回の計測の最高値でも 35V 近辺なので、
針式なら、「 DCV 」計測ポジション内の「 50 」、
メーター左端から右端いっぱいまでで50分割の
目盛りを目で追う事になるので、よく確認しておく。

デジタル・テスターなら、DCV計測ポジション内の、
200V 分解能 」にセットしておく。
デジタルの場合、計測対象はアナログ回路ゆえ、
1V 以下は四捨五入程度の計測読みで構わない。

テストリード線は、黒はマイナス(黒端子)、
赤はプラス(赤端子)につなぐ。
黒のリード線は、先端がクリップになっている仕様 のモノの方が、マイナス側が固定でき扱いやすい。

実際の電圧計測時は、テストリード線の黒(マイナス)は、
デッキ本体のシャーシ部分(本体骨組みの金属部分)に
常に、しっかりと固定しておく。 (矢印で示した部分など)

リード線の先端がクリップになっている方が便利なのは、こういう理由からである。

通常、電気製品はシャーシが「グランド」になっている為、
うっかり素手で触れてしまっても感電する事は、まず無い。

しかし、電気回路不具合の思わぬ電流漏れや、プラス電流の流れている部分を
一瞬でも、誤って素手で接触してしまった瞬間に…
天へ召される
そういう「危険な作業」だという事、以下に記す内容作業は、
「すべて自己責任」という事を十分に認識し、
電圧を計測する時以外は、必ず、デッキのコンセントは抜いておく事。

レクティファイヤ基盤 (交流直流変換回路)

電解コンデンサ
C1 = 4700μF-50V <\660/1個>
C3 = 3300μF-35V <\330/1個>
C5 = 2200μF-63V <\600/1個>
C7 = 1000μF-16V <\100/1個>

ポリプロピレン・コンデンサ
C2 = 103 [0.01μF-50V] <\30/1個>
C4 = 103 [0.01μF-50V] <\30/1個>
C6 = 103 [0.01μF-50V] <\30/1個>


ブリッジ・レクティファイヤ (=スタック・ダイオード)
D1 = GI-2W02 (2.0A・200V) <\100/1個>
D2 = GI-W02 (1.5A・200V) <\50/1個>
D3 = GI-W02 (1.5A・200V) <\50/1個>
D4 = レクトロン-1N4002 (1.0A・100V) <\20/1個>

ヒューズ
H1 = 4A -250V <\25/1個>
H2 = 1.6A-250V <\25/1個>
H3 = 2A -250V <\25/1個>
H4 = 1A -250V <\25/1個>

パーツの値段は東京・秋葉原での価格 
              (ヒロセテクニカルその他 2010/9 現在)


 メカが動作しない電気系トラブル原因の一番に考えられるのが、この直流変換回路。
 特にトラブルが出やすいのが 電解コンデンサ、次いでBRIDGE RECTIFIER(=スタック・ダイオード)。

 音質に関しては、「C7 = 1000μF-16V <\100/1個>」の新品交換で、劇的に音質は復活向上する。

     ヒューズ交換で復活する場合もあるが、ヒューズが切れた原因を直さない限り、
     またすぐ駄目になるし、電解コンデンサの劣化液漏れという面倒な情況も招く。

C1・C2・D1 ブロックが駄目になった場合の症状
キャプスタンは規則正しく回転。ピンチローラは動くが、動作に引っ掛かりが出る。
リールブレーキ回路は動くが、リール台は両方とも回転しない。
C3・C4・D2 ブロックが駄目になった場合の症状
キャプスタンの回転が波打ち状態に不規則。リールブレーキ、ピンチローラー両方ともに動作せず。
走行ボタンのどれを押しても無反応。
C5・C6・D3 ブロックが駄目になった場合の症状
ピンチローラー & リールブレーキは動作するが、キャプスタンは回らない。
早送り・巻き戻しリール台が回転しない。
C7・D4 ブロックが駄目になった場合の症状
メータは振れるが、VUメーター照明は弱くなるか点滅、あるいは全ては点灯しない。
また、カウンターは表示されるも、カウント動作が一切無い。音質のエッジ感やパンチ力が無くなる。

先に掲載の回路図を見た限りで、

9番の OUT = 24V  11番の OUT = 14V
15番の OUT = 6V
(回路図で記載漏れの 13番のOUT = 35V)

という数値が分かるので、その番号の出力が
キチンとでているか…をテスターで確認。

(テストリード線の赤の金属先端部を、
半田づけされた部分に"慎重"に軽く接触させる)

規定出力に満たない、又は全く出力されていない場合は、
本体の電源を切り、コンセントも抜いた上で、
1、2 に示したネジで基盤を外し、
各電子パーツを交換する。

ちなみに、私が電子パーツを交換した際の数値では、
   9番OUT = 27.5V 11番OUT = 16.5V
   13番OUT = 39.5V 15番OUT = 6.1V
回路図数値ではないが、続くレギュレータで整電される。

レギュレーター基盤 (直流整流回路)
レギュレーター基盤は、本体シャーシの矢印の部分、
3箇所のネジを外し、シャーシから切り離す。
(電源を断った状態で行うこと)
 放熱板固定された状態で、レギュレーター基盤が外せる。

 矢印部分は、「3端子レギュレータ」の、
 U2=7808 U3=7805 である。

 型番の最初の2桁は仕様番号、
 残り2桁は、出力電圧の数値である。

例えば、U2=7808 の出力チェックの場合、
基盤の17〜18 の部分、
U3=7805 の出力チェックの場合、
基盤の21 の部分をテスター計測する。

こちらは丁寧に基盤に、出力値が印刷されているので、
その値が出力されているかをチェックする。


U3=7805 の出力が無い場合、
この電源が「U2=7808」の流れで供給されている為、
U2=7808 の出力を疑ってみる必要もある…
という流れになる。


実際の対策として、電源を完全に絶った状態で、
各電子パーツの接続部分、
イコール、半田づけされた部分の半田の当て直し。

それでも、動作が不安定な場合、
その流れに関連しているコンデンサの入れ替え…
である。

これで、たいがいの電源系の問題は
解消されると思われる。
交換コンデンサは当然、同じ規格の必要がある。

半田の当て直しに使う半田ごては、
「30W 仕様」を使うのが望ましいかと思われる。
まとめ

     過去、直してきた経験では、このレクチファイア基盤の電子パーツ交換で数機種が復活したのだが、
     これでも駄目な時は、その先のレギュレーター基盤の半田割れ、コンデンサー抜けの不良を疑ってみる必要もある。