1月13日 多摩を8:00車で出発。
 
   12時過ぎ 佐久側稲子湯に着く。
稲子湯12:30 出発。林道を10分歩くと林道に出てゲート有り。数台の車が
    止められる。橋を渡って車道を行き止まりから左側の山道に入る。
    沢沿いの良く踏まれた雪道を歩く。
しらびそ14:30 重い荷を背負って2時間ほどでミドリ池の端の小屋に
    到着。テン場にテントを張って後は宴会だ。
    今日は我々一張りだけ。ここに来る人は小屋泊まりが当たり前か。
 
1月14日
テン場7:45  昨日は明るいうちから寝たのに起きると6:00。
    やばい寝過ごした。やっぱりのんびり彷徨の始まりか。出発準備を
    すませ、樹林帯に入ってゆく。1時間ちょっとで峠に出る。
中山峠9:20 峠に出る前は雪の急登。稲子の東壁を見ながらの登り。
    ここでアイゼンを着け、稜線歩きに備える。この峠は交差点に
    なっていて、東西南北から人が通過する。         
 
東天狗10:15 10分歩けば天狗岳最後の登る手前通称天狗の御庭。
    ここは開けており、360度の展望。のんびり写真撮りだ。
    左手に大きな御嶽山、北アルプス槍ヶ岳まで見える。右手には
    浅間山がすぐ近くにある。最高のパノラマ。最後の急登を
    小一時間ほど登れば岩場を越えて頂上。
根石山荘11:00 頂上から反対側の下りは最初の3歩が両側切れており、
    注意しての下り。後はトレースに沿っての下り。
    山荘前のコルではエビのしっぽが大きく発達している。相当風が
    吹きそうだ.。ここから下山路見たがトレース無し。沢沿いの
    下りのため夏沢峠まで行くことにする。
箕冠分岐11:10 ここからは雪に足を取られるが積もった雪を被る樹氷帯。
    絵になる景色だ。必見の価値ある。
夏沢峠11:45 小屋の横の日当たりで一休み。本沢温泉への下り口は
    すぐ横にある。今回は先に歩いた人のトレースがある。
本沢温泉12:50 下りは急。歩く人がこの時期少ないので時々腰まで
    ズボズボ。行った仲間は急坂をシリセードで喜んでいる。夏道と
    少し違ってトラバースしながらコースができている。
    小屋手前には河原に露天風呂が硫黄の香りを漂わせている。
しらびそ14:00 後はしらびそ小屋まで水平道と思いきや分岐からは
    軽い登りがある。最後のがんばり所だ。30分でテントを回収して
    重い荷を背負っての下山開始。14:35。
稲子湯15:30 登り2時間の道を下りは1時間。予想よりも早く着く。
    さあ後は温泉だ。稲子湯もいいが石けん使える温泉目指して
    海尻に新しくできた灯明の湯に直行だ。。

トップ アイコン

詳しい写真は下記にあります。
クリックすると行きます。

写真集
東天狗の頂上から赤岳パノラマ
阿弥陀岳
北八つ彷徨
 南八つはたびたび来るが北八つは来たことがない。正月の雪の北岳山行のリハビリ兼ねて、初めての
北八つ彷徨をした。かの有名な書本「北八ツ彷徨」に習って天狗岳を佐久側稲子湯から入り、しらびそで天幕。
昼からテントの中で宴会だ。翌日はのんびり天狗岳一周山行をした。
でも夏沢峠から本沢温泉間はトレースあるがズボズボの世界。
 山岳名著「北八ツ彷徨」を書いた山口耀久氏は 昔私が所属していた山岳会の会長さんということで今回の山行を、
北八つ彷徨とした。
 登山実施  実施日(2007年1月13〜14日)
       
実施者   中村、山口す、山口あ
赤岳
 今回は天候に恵まれ、天狗岳から360度の展望を見られたが
ラッキーだった。
八つは晴れていても風が強い所だ。防寒対策は十分必要。
天候の悪いときは夏沢峠までの道、
開けているだけ迷いやすい感じ。注意した方が良い。
場合によってはピストンに。
悪天候時には夏沢峠の下りはトレースが不明瞭場合になる
場合も想定しておいた方が良い。
東天狗の頂上。360度のパノラマ
天狗の御庭から東天狗を見る。
しらびそより東天狗の頭を見る。