南稜を懸垂で数ピッチ下る。
終了点から見た烏帽子岩
南稜下部チムニーの上のスラブ状を登る
終了点
第1岩峰を巻く当人
谷川岳・一ノ倉沢南稜
 今週は会の仲間8人で一ノ倉沢へ入った。雪渓を登り、テールリッジから4人ずつ南稜と中央稜に別れ、
互いの登攀を見ながら2人組で登った。今回は私は南稜組。10何年ぶりの岩の触感だ。

テールリッジはフィックスロープが張られ、昔を知っているものには嘘のよう。
一部4級を含む取り付きにびびったのだが。
今回は天候が良く、岩もしっかりしており(たまに浮き石があったが)

登る人も3パーティーと少なく楽しく登れた。
 登山実施  実施日(2007年6月16、17日) 
 
        実施者   中村、佐々木、畠山、浅井 南稜組
 今回は暗いうちから取り付いたので渋滞に遭わず
2時間程度で南稜を登れた。
空いているので下りの懸垂も1時間半程度で戻ってこれた。
いつもは大渋滞する所なのに今回は不思議だ。
聞く所によると中央稜の方が混んでいたそうだ。
また中央カンテ、変形チムニーを登っているパーティーは
結構落石を起こしている。やはり春先は浮き石が多いのか。
今日も奥壁に県警のヘリコプターが飛んできて
山岳警備隊を一人降ろし作業している。
昨日夕方遭難救助をしていたので続きか。
一ノ倉沢は危険がつきものだから安全第一で望みたい。
テールリッジ中間部。スラブ状。

トップ アイコン

 6月16日
 夜7:00天神平駐車場6Fにフロアがあり、多くの人が泊まっている。
     前夜祭をして寝袋を広げ仮眠。
 6月17日
一ノ倉出合4:10 この時期だけが一ノ倉沢の出合まで車で
    はいる事ができる。衝立岩が待っている。沢沿いから薮の右岸を上ってゆく。
ひょんぐり滝4:40 雪渓を10分ほど歩くとひょんぐり滝付近。
    右岸にフィックスロープがあるからわかるが滝はまだ雪渓の下。
    滝下が口を開いているのでそ〜と左岸に渡る。
    右岸を上り、懸垂で降りるパーティーもいる。
テールリッジ4:50 雪渓左岸にテールリッジの末端が出てくる。
    逆層のスラブから始まる。けれどもフィックスロープがついている。
    10年以上前は無かったのに。便利になったものだ。
    ガイドが使うようになったからか?。
南稜テラス5:45 テールリッジの先端は中央稜取り付きだ。
    すなわちテールリッジは中央稜の一部と言うことになる。
    中央稜取り付きから左側を巻くように登ってゆく。
    中央カンテ、変形チムニーの取り付きを越えてさらに行く。
    湿った草付きが現れるとテラス下になる。テラスまでは踏み跡を探しながら。
    ここで登攀の準備を開始。
チムニー上6:05 テラスから上のスラブを右側から取り着く。
    チムニーは中に入り込まず右側面を使うか、背中をあてて、
    ずり上がることができる。
    今回はこのおいしい所はパートナーがトップ。
ハング上7:05 次のピッチは右上がりにピトンがあり斜上の後熊笹帯に出る。
    熊笹の上はハングがあるが、6ルンゼ側左から巻くとテラスがある。
終了点8:10 ハング上馬の背リッジがある。パートナーが途中のテラスで
    切ってくれたので、おいしい垂直の壁が私の番となる。
    でも結構傾斜がきつい。ホールドはある。ここ一番
    あるものは何でも使え主義の私。ピトンが連打されているので
    カラビナをかけ、A0で登る。ピトンは古いので注意の事。
    私も1本掴んだハーケンが折れた。
    後は仲間のパートナーが登ってくるのを待つ。8:40終了。
    のんびり水を飲み、登ってくる人が少ないので南稜を懸垂で下ることにする。
    9:00下山開始
ハング下10:00 馬の背を下ると登ってくるパーティーの為一時休憩。
    回り込んだハングは直接懸垂で下る事にした。最後3m程が空懸になる。
南稜テラス10:35 チムニーも直接リッジ側を懸垂で下る。ここで小休止。
    10:50分出発。
衝立下11:30 南稜の下りも注意が必要。結構気を遣って下る必要がある。
    ガイドなら間違いなくザイルでつながる場所だ。
テールリッジ下12:15 ここはフィックスがあるがフィックスロープが
    破損している。力はかけられない。
    取り付けるならしっかりしたものにしてほしい。
    短期間でフィックスロープは痛む。
一ノ倉沢出合12:50 降りてきて驚き。車は満車。観光客が一杯。
    おまけに 望遠鏡でのぞいているものもいる。ここはもう観光地だ。
終了点上から見た最後の垂壁。
後続パーティーがわずかに。
ひょんぐり滝上の雪渓