詳しい写真は下記にあります。
クリックすると行きます。

沢井駐車場7:30 御岳の無料駐車場が釣り師で占領されていたので
沢井まで戻って車をデポ。排ガスの道を30分歩いて鳥居をくぐる。
御岳ケーブルカー駅に向かうアスファルト道を5分ほど行くと
日の出山北尾根取り付きとなる。
登山口8:05 光仙橋横に石段が登り口。通行禁止の表示があるが
ここは自己責任での範囲で。最初から急登が待っている。踏み跡は十分。
コル9:00 登山道は明るいカヤト。踏み跡はしっかりしているし、
ビニールひもがルートを示している。
40分ほど登ると岩場前に出るが巻き道があるので全く問題ない。
下ってくるときには岩場の上に出るので注意。
今回上に巻き道の表示しておいた。小一時間で唯一の平坦部に出る。
日の出山9:20 最後は5分ほどの急登を登れば、日の出山下道に出る。
日の出山は何回も来ているので先を急ぐ。
御岳駅 10:15 御岳ケーブルカー駅に都レンジャーとの待ち合わせ。
準備をして10:20出発。大楢峠を経由して鳩ノ巣まで
一般道の下り。途中30分昼食タイム。
大楢峠13:55 海沢への分岐点。ここに大楢の樹木があるから大楢峠か?
越沢 14:55 越沢バットレスが見えてくればもう下山路も終わり。
鳩ノ巣 15:20 吊り橋を渡れば鳩ノ巣駅。電車に乗って沢井まで戻って無料駐車場までは10分。
今回は地図上には表示が無い日の出山北尾根を一人で歩いてみた。
昔仲間と来たことがあるが。
踏み跡はしっかりしているが、道標等表示は全くない。
登りは踏み跡を忠実に詰めていけばいるので行ける。
逆に下りに使う場合、どこでも歩ける為、枝尾根に入ってしまうかも知れない。
ビニールひもが樹木に縛ってあるのでこれが目印となる。
くれぐれも、道はしっかりしているが、初心者は仲間と行こう。
地図に表示が無いのは、この道を上り下りに使うと
御岳御岳ケーブルカーを使わなくなってしまう為か?
今週は東京都レンジャーと合流するため、奥多摩・御岳山 御岳山参道より琴沢橋横か
ら日の出山北尾根の急登の尾根を登り、日の出山から御岳神社に戻り、
その後東京都レンジャー(自然保護員)と合流して地図読みやルート観察しながら
大楢峠を経て鳩ノ巣に下りました。越沢バットレスでは一組登山靴で取り付いていました。
登山実施 実施日(2007年3月4日)
実施者 中村@多摩+師岡リーダーのもと多数