10月24日(金) “〈『中国新聞』より−〉在南米被爆者健診「受診者は半数以下」 医師団が帰国会見”

 17日付の盆子原理事によるブラジルでの随行報告がありました通り、今年度の在南米被爆者健康診断が20日終了し、23日広島で派遣医師団による記者会見がありました。
 24日付『中国新聞』が報じてくださいました。以下に紹介します。

(ホームページ管理者)

南米被爆者の健診体制が課題
(「中国新聞ホームページ」10月24日付から全文抜粋)

 南米5カ国での被爆者の健康診断のため、広島、長崎両県が4日から20日まで派遣した医師団が23日、広島県庁で記者会見した。85人を診察したが、高齢化の進展で来場できない被爆者も多く、今後の健診体制や現地の被爆者医療の充実を課題に挙げた。

 4年ぶりのブラジルのほか、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ペルーの計7都市を、2班に分かれて巡回した。受診者の平均年齢は74.5歳。多くに高血圧や高脂血症、糖尿病などの症状がみられた。

 広島県医師会常任理事の松村誠団長(59)は、現地の医療機関と円滑に連携できたことに触れ「被爆者医療への理解が高まってきている」と述べた。一方、県によると南米5カ国には180―190人の被爆者がいるが、受診者は半分以下。有田健一副団長(59)は「より多くの被爆者が健診を受けられる体制づくりが必要」と指摘した。

← 10月22日 へ戻る          10月25日 に進む →