登録会員数

2004年4月1日 現在 135人

※ 本年4、5月に、2人の会員が病気のため逝去されました。
  いずれも病弱であったため、日本政府が定めた渡日治療制度(=訪日して治療を受ける制度)、手当支給制度(=訪日して申請する必要がある制度)による援護を受けることが不可能な方々でした。24時間の飛行機による移動は、すでに体力的に無理だったのです。
  このように、日本政府の定めた制度が訪日を前提としているために、援護を受けられない会員が、まだ大勢おられます。
  私ども会員一同、お2人のご冥福を心より祈っております。
  なお当ページのデータには、この亡くなられた2人も含まれています。

≪会員の内訳≫

地図A、Cの日本とブラジルは、ほぼ等縮尺です。

A:被爆地

長崎 51人広島 83人

(名簿記載漏れのため不明 1人)

B:被爆状況

  ◇ 直爆 67人

  ◇ 特健 4人

  ◇ 入市 38人

  ◇ 胎児 3人

  ◇ 救護 2人

  ◇ (不明 21人)

C:現在の居住地

D:性別

  ◇ 男性 65人

  ◇ 女性 69人

  ◇ (名簿記載漏れのため不明 1人)

E:生年

  ◇ 明治 1人

  ◇ 大正 35人

  ◇ 昭和 97人
      (昭和1-5年 27人 ,6-10年 21人 ,11-15年 20人 ,16-21年
28人 ,不明 1人)

  ◇ (不明 2人)

F:ブラジルに渡航した年(回答者 73人)

昭和
(西暦)
27
(1952)
28
(1953)
29
(1954)
30
(1955)
人数

昭和
(西暦)
31
(1956)
32
(1957)
33
(1958)
34
(1959)
35
(1960)
36
(1961)
37
(1962)
38
(1963)
39
(1964)
40
(1965)
人数 11 ―  12 ―  ― 

昭和
(西暦)
41
(1966)
42
(1967)
43
(1968)
44
(1969)
45
(1970)
46
(1971)
47
(1972)
48
(1973)
49
(1974)
50
(1975)
人数 ―  ―  ―  ―  ― 

 

昭和
(西暦)
57
(1982)
人数

G:「被爆者健康手帳」所持の有無

  ◇ 手帳取得者 113人

      このうち現在、日本政府から健康管理手当を受給している方 57人

  ◇ 手帳のない方 18人
      (広島=男性5人、女性4人)
      (長崎=男性6人、女性3人)

  ◇ 「原爆被爆者確認証」のある方 1人

  ◇ (不明 3人)

H:医療共済プラン(民間の掛け捨て医療保険)加入の有無

  ◇ 医療共済プランに加入している 58人
      (うち5人の方は、保険内容に問題があり有効に使えない)

  ◇ 医療共済プランに加入していない 43人

  ◇ (不明 32人)

  ◇ その他 2人