ヘボKUMA−(HKUMA)−Dialy

新年 


新しい年が始まった
今年はいろいろ家庭にも変化がある
上の娘は大学進学が決まり東京へと巣立っていく
段々と家族が減り(巣立ち)最後は嫁と二人になることだろう
さて、その時にはどうやって時間を過ごすかだ
今でもだいぶ音楽室に籠もって居る時間ができはじめたが
どんどん時間がふえていくことになるだろう
今まで以上に趣味時間や内容を考えて逝かないといけないだろう
あまり金のかからない趣味を探すか
ちょっと本腰を入れて考えてみるつもりだ
画像は変化のないネッシー
音はしなやかになってきた
特にウーファーの音がこなれてきた
過日はとうとう嫁にだめ出しをされた
「うるさい!」
見ていたのは「ダークナイト」
爆発音がちと響きすぎたようだ
たしかに床板が揺れていた
少し気をつける必要があるようだ
隣家とは離れているが、母屋とはつながっているため、振動が伝わったようだ
2010年01月02日(土) No.915 (その他)
Comment(2)

天井高


http://robertohouse.com/archives/cat_79506.html?p=4
いつも見ている建築家のHP
作品(建築物)を見ていると、天井高が結構ある
吹き抜けだけでなく、2階立ててでも結構高くとっているように感じる
画像だけだから、レンズのマジックと言うこともあるかもしれない
しかし、開放感を求めるなら、高いに越したことはない
あまり狭くては意味をなさないが、そこそこ広ければ効果的だと感じる

画像は左隅のネッシー
音楽室は天井高3.5m
スクリーンが16:9の120インチサイズで白地の縦が150cmぐらいある
http://www.kikuchi-screen.co.jp/pdf/drawings/vic/v120hdc.pdf
広さは14畳弱だから、ごく普通のリビングぐらいの広さしかない
ただ、部屋にはいると天井高があるから圧倒的に開放感に富んでいる
いつか宝くじでも当たったら、次の家を建てるときには絶対天井高を高くしたい
寒冷の地では天井が高いと寒いという人もいるが
なーんも問題ない
床暖房という便利な装置が普通に設置されている
それも床板下に最初から設置すれば問題ない
我が家のリビングは既に17年動いている
ストーブは交換したがパネル自体は問題なく動いている
だから、次に家を建てることがあったら
床暖は必須と考えている

明日からまた死事
今日はゆっくり音楽鑑賞
あまり難しいものではなく、まったりと聴いている
2010年01月03日(日) No.916 (オーディオ)
Comment(0)

停滞中!


切符予約


寒い


・音楽室の暖房前と設定した温度
これでも暖かい日だった。
寒いし、音楽聴いてもつまらない(集中できない)ため、籠もる時間が少なくなった。
会議の準備で疲れて帰ってくるためか、飯食って、ボーとしておしまいだ。
・Super micr○:X5DA8のヒートシンク周り
全然動いていない
余っているXP ProもVistaもあるのに、インストールしても使い道がない
無駄だな
2010年01月24日(日) No.924 (パソコン)
Comment(0)