ヘボKUMA−(HKUMA)−Dialy
オーリス改
赤べえは、どう見てもマイチェンしたオーリスに見える
赤を選んだ時点で、そうなると思ったが
ヨーロッパではオーリスでハイブリッドを売るそうだから
なおさらそう見える
横から見ると4.5mも長さがあるため、結構デカイ
車高もゴルフ5よりも高い
燃費は最高で29.9km/lだったそうだ
ツーリングモデルでなかったら、きっと30km/lは常にいくのかもしれない
でも、サスのパーツが違う事を考えると、幅広タイヤをチョイスする
ブレーキは、15インチ用のまんまだけど
LEDのヘッドランプ
雨の中は、中抜け(中央部分が暗い感じ)だそうだ
普段はめちゃ明るいと言っている
雨の日はフォグランプも併用か
嫁はフォグの点けを知らなかった・・・リアフォグの存在すら・・・
2009年08月01日(土)
No.820
(車)
Comment(0)
いつか機竜
いつも見ているこの方のHP
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tomomiusagi/index.html
そして掲示板
http://otdi2.jbbs.livedoor.jp/240389/bbs_plain
さらに、その書き込みのまるごと転載(No2314と2315)
--------------------------------------------------------------
2314 当日 お名前:りゅりゅ
特になにも解説しないでかけたんですが、
machiさんに好評だったのは、比較的古い、
たぶんあまり加工してないような音源でした。
(いわゆる長岡系ソフト)
一方合わないと思われたのは、新しい録音で、やはり
加工を感じるもの。
(いわゆる長岡系じゃないもの)
ここらへんに敏感に反応されるようです。
つうわけで、やはり機竜は長岡の血をひくものかもしれん(笑)
まあ、長岡さんが生きてれば聴いてもらいたかったですねえ。
なんというだろう。
まあ、ここまでやるか。素人は自由でいいねえと
いうかもしれないですが(笑)
---------------------------------------------------------------
2315 プロと素人 お名前:りゅりゅ
長岡さんは、決して突拍子もないことはほとんど
しなかったと思ってます。
彼の頭の中にはいつも、誰でもまねしようと思えばできる、
ちょっと頑張ればできる・・といったような
「汎用性」を大事にしてたと思います。
だから途方もないような値段のハイエンドは使わなかったし、
理想通りだからと、
到底できないような難しい工作。
普通の家では置き場所にも困るようなものは
作らなかった。
Dチャンデバですらその効果を認めながら、使わなかった。
(ネッシーを作るときも、これは方舟専用だからと
何度も念をおしてます。
思えばこのSPは彼のプロじゃない一個人の趣味を
押し通したものかもしれません。
彼は巨大スクリーンに視覚的に合うSPをと
書いてますが、
その系譜である機竜を使ってみて思うのは
決してそれだけじゃないような。
長岡さんが書かなかった、なぜネッシーじゃないとダメなのか
というのがなんとなくわかってきました)
まあ、話しはもどりますが、
この汎用性こそ、彼の評論家としてのプロ意識だと思うんですよね。
これはある意味妥協ともいえる。
対して素人は妥協しなくてイイ、なんの縛りもない、ということです。
家族やまわりの反対はあるにせよ(笑)
-------------------------------------------------------------------
我が家のネッシー
だいぶ音がこなれてきた。というかもの凄くワイドレンジになったように感じる
さらに音の広がり、音像、定位・・・もの凄くはっきり(クッキリ)
場合によってはきつく(音源による)
この先達の方々の日記はもの凄く自分には参考になっている
さすがに、そこまで突入する気力も財力もない
多分、音を比べたらペナペナ、すかすか、ショボイ に違いない
だが、市販スピーカーに比べたら、絶対音はよいと思う
せめて、音源だけは少しでも近づこうと思って購入している
いろいろ散財してきたが、少し腰を落ち着けて取り組む次期だな
2009年08月02日(日)
No.821
(オーディオ)
Comment(0)
祭り
中央分離帯に設置される簡易の桟敷席
反対側の無料の歩道
誰が考えても、無料の歩道側で充分
だから早めの席確保
画像は帰宅途中の車内から
時刻は夕方5時40分頃
祭りの1時間強前である
秋田は今日は真夏日
梅雨明け未だ未定
2009年08月04日(火)
No.822
(その他)
Comment(0)
留守番
息 子:仕事の休みで、東京にライブを見に行く
上の娘:進学希望先のオープンキャンパスに参加
嫁 :上の娘の引率
下の娘:高校の夏期合宿
よって、一人で留守番
何も予定無し
出かけようかと思ったが、緊急時対応考えると在宅が良い
オークションで落札し、放置しているパソコンパーツ組み立てもあり
と思っても、無駄にネットを徘徊中
話変わって、嫁の赤べえに乗ってみるかな
燃費は28km/lぐらいだと言っていた
ベルガー君は勤務先が近場に変わり、秋田市内をはいずり回るようになった為激悪
平均、9km/l弱!
電気自動車が安ければ買うが、今の値段は現実的でない
まずは、音楽室の片づけと掃除から取りかかるか
2009年08月07日(金)
No.824
(家族)
Comment(2)
天候不順
親父との会話
今年は日照が少ない
米の出来も不安だ
今から食い扶持を考えておいた方がよい
つまり、このままでいけば不作の年になる
いつかの年のように外米を炊いて食べることがあるかもしれない
一度外米を興味本位で買ってきて食べたことがあるが
コメントしたくない・・・
まずいとは言わない、口に合わなかった
やっと気温が真夏日になってきたが
秋田の地は、朝晩寒いくらいだ
これから暑くなっても、米作りには遅いのではないか
また、米騒動が起きるのだろうか
2009年08月12日(水)
No.827
(その他)
Comment(0)
脳ドック
昨日は健康診断
で、タイトルの受診
初めての検査
結果は異常なしのはず
だったが、その他の検査で尿酸値はアウト
以前から少しでもアルコールを接種していると数値が高くなっていた
今回は、イエローゾーン上限
医者もアルコールが合わないだろうと
うーん、たった500mlのビールでもアウとは
MRIを受診して考えていたのは
もし、良からぬコトを夢想していたら結果に出るんではないか
スケベなこと、犯罪、破滅的なこと
もろもろと妄想が検査中に頭の中を広がっていた
医者との面談で、
「あー、ここでスケベなことを考えましたね」
なんて、言われる時代が来るのだろうか
そうなったら、映画の「マイノリティ レポート」そのまんまだ
知らないうちに頭の中にチップが埋め込まれているかもしれない
くわばら くわばら
まずは、異常なしで少し安堵
のはずが、頸動脈の動脈硬化は、要注意!と宣言された
あちゃー
2009年08月18日(火)
No.828
(その他)
Comment(1)
壊れた
ベルガー君のエアコンが壊れた
以前からこのタイプはエアコンが壊れやすいとされていた
見事に昨晩壊れた
グュギューーーーーーーーン
と言う異音が最後だった
一瞬タイミングベルトが飛んだかと思ったほどだ
診断結果は
エアコン一式配管以外交換
すべて、他の車と同じ状況
すべて、クレーム処理
代車も考えたが、土日にあんまり乗らない
それに、天候もなんとかなりそうだ
部品の手配の関係で、入院は水曜から
退院は翌日の予定
ついでに気になるところも見てもらうつもり
なんだか、壊れ年
2009年08月21日(金)
No.829
(車)
Comment(0)
また壊れた
Iwill DP533が昨晩とんだ
ハードウエアが壊れたのではなく、OSがとんだ
急遽SUPER MICRO X5DAEをセットアップ
一応OSのインストールまでは終了
後はアプリのインストールだが
めんどくさい
今回、OSは富士通のSCSIU320HDD 15000RPM 73GBに入れた
SCSIカードは、アダプの29160
もう一台新品のU320 15000rpm 73GBのチータHDDがある
これはWORKファイル用に使用予定
AGPはこの前落札したParhelia
なんのことはない、DP533そっくりの構成だ
のマザボ違いみたいなもんだ
後はキャプチャボードをどうするか
データ保存用のHDDをどうするかだ
リタイヤしたDP533もどうする
ハードウエアの問題はない
つまりリカバリーすれば動く
もったいないが、予備機として復活させる
アダプの39320ぐらい移植すればよかったか
ただ、修復インストールでOSが直る可能性もある
もしそうなったら、2台体制!
大事なことを忘れていた
X5DAのXEON
ハイパースレッディングを付けなかった
リビングの娘たちのマシンで入力しているが
使いにくいキーボードだ
動作はきびきびしている
DUAL COREのセレロンでも快適なもんだ
2009年08月22日(土)
No.830
(パソコン)
Comment(0)
またまた壊れた
というか、2階で使っている小型UPS
バッテリーが寿命だった
帰宅したら警告音が鳴っている
リセットしたらそのまんま電源が落ちた
国産のやすいやつだった
光ファイバー端末やルーターにはちょうどよい容量(300w)だった
ただ腹立つことにバッテリーがだめになると
そのまんま電源も落ちたまんまだ
APCはバッテリーがだめになっても給電はできていた
それくらいできればコンセントタップとして使えるのだが
結局はずして、ゴミ箱いきだ
ほんとに壊れ年
次に戦々恐々としている
2009年08月30日(日)
No.831
(パソコン)
Comment(0)
<<
2009年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
オーリス改
2009年08月01日(土)
いつか機竜
2009年08月02日(日)
祭り
2009年08月04日(火)
留守番
2009年08月07日(金)
天候不順
2009年08月12日(水)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
++HOME++
[Admin]
[TOP]
shiromuku(fs6)DIARY
version 1.90