続:よく分からん
3/31夜8:30にs急便で到着しました。もちろん208ES-Rです。
木○無線に予約しましたが、発送はフォステクス・カンパニーからの直送です。
これって、販売店に出荷したのではなくメーカーで直に仕切っていると言うことでしょうか。
だから、販売店側は予約を受け付けても、はっきりとした返事を出してこなかったのもうなずけます。
もちろん、納品書の発行者もフォステクス・カンパニーです。
うーん、完全にメーカーが出荷を管理している感じです。
ということは、在庫を表示している販売店からは絶対買えると言うことです。
逆にキャンセル待ち予約しても、買える可能性は低いこととなりそうです。
実際、キャンセル待ち予約の店からは、とんと連絡は来ません(当たり前か。
今回は、メーカーの予約受付日と販売店側の予約受付開始がかなりずれていたから、なんだか変な感じで、毎日ネットを眺めている人が得した感じですね。
そうそう、納品書には金額入っていませんでした!品名と個数だけでしたよー。もし必要経費で落としている人はどうするんでしょうね。
さあ、早速取り付けて音だしです。
ネッシーmk3を横たえる力(気力)がなかったので、段ボールを歯車状に切ってコーン紙をカバーして立てたまま取り替えました。
幸い、ES-Rの重さが6.3kgとEΣよりちょっと重いくらいだったのが幸いしています。
出てきた音は、明らかにクオリティがアップしています。
前のEΣでは、なんとなくぼんやりした感じがありました。ちょうど音像の輪郭が、水彩絵の具を乾く前に塗り重ねた時の滲んだ感じと言えば、分かりやすいでしょうか。
明らかにエンクロージャーにユニットが負けていたんでしょうね。
今度は、もっとくっきりとした表現です。ただ、まだ堅いですね。
こればっかりは、鳴らし込んでいって改善を待ちます。
それに、明らかに高音が多く(強く)出ています。人によってはきつい音と感じるでしょうね。
今までは0506が出しゃばっていると書きましたが、今度はES-Rが押さえている(制御している)感じです。
一番最初に単体で鳴らした時にはツィーターはいらないかも、と言うくらいきれいでした。おまけに音像もぴしっとしています。
でも、ツィーター類を足すと、浸透力が違います。繊細感が増します。だけども、音像はちょっと揺らぎます。
まあ、偉そうなこと書いていますが、HKUMAのヘボ耳評価ですから。
ほんとに、部屋に負けている感じは減ったなー。
追記
音だし2時間経過。
これが、ネッシーmk3の実力か、ES-Rの実力か、というくらい描写力が上がりました。音の粒が細かく散乱し、増えているのです。実在感が違います。
新しいアンプ欲しいー(馬鹿。
しかし、この色・・・なじめねー。
相性
自作ネッシーF-3000mk3にFE-208EΣを付けて鳴らした期間が、約1年半。
その間に限定のESユニットを手に入れる機会はありましたが、何となくコーン紙のユニッの中古はエッジの状態が心配で手が出ませんでした。
いずれ限定ユニットが、再度販売されるだろうと期待していたこともあります。
早速手に入れたFE208ES-R。
鳴らしてビックリです。ネッシーに入れても負けていないのです。
EΣは明らかに再生する音源によっては、ビリ付きを感じる時がありました。
磁気が弱くてネッシーの共鳴管に負け、コーン紙が悲鳴を上げていたのだと思います。
それに比べてES-Rはボリュームを上げても五月蠅く(歪みっぽく)鳴らないのです。
これで、しばらく使うこと確定です。
ただ、今度はウーファーの質が・・・良い奴が欲しい。JBLの1500ALなんて言いません。フォスの新しい奴が欲しいのです。
ネッシーが落ち着くと、次のあらが見えてくるなんとも罪深い趣味です。
ES-Rの音は、少しずつ滑らかさが増してきています。ただ、クールな感じは強いなあ。
あんまり理知的な音ばかりだとゆったりと聴く気になりません。
ES-Rのセッティングで変更できなかった、ツィーターのコンデンサーを交換してみようかと思っています。
ちょうど、フォスのCSコン0.47uFが使用30分でお蔵入りしていたから、0506用に使ってみようかと思います。
ただ、年度初めのハードスケジュールのため、まとまった時間が取れる週末からだなあ。
追記:コンテンツに音楽室造りとサブウーファー造りを簡単に載せてみました。いずれ時間が出来たら、きちんとしたモノにする予定です。
静寂感
FE208ES-Rを導入して、ずうと聴いていますが、一番の違いはこれだと思います。
静寂感。
ちょうど、日中に普通の部屋でテレビも何も付けず、窓やドアを閉めた時って何となくざわついた感じが外部から漏れてきます。暗騒音と言えばよいでしょうか。
それに対して、真夜中に目が覚めると、何も音がしないので、耳がツーンと鳴るような感じがします。
今までとこんな違いがあるように感じます。
やはり、このユニットを導入された方の多くが、似たような感想を述べられています。
しかし、これってある程度防音処理をした部屋だから感じることかもしれません。もし、普通の壁や床の部屋だったらどうなんでしょう。すごく興味があります。
静寂感と簡単に書きましたが、決して微細な音が無くなったわけではなく、余分なコーン紙のぶれ(動き)が制御出来ているように思います。
ツィーター無しでも、しっかり高音が出ていることからしても、制御された音なんだろうと思います。
反面、音楽性や味わいという名のユニットやメーカーについて回る音のキャラは無いと思います。
ほんとに余分な贅肉をそぎ落とし、モニター的な音に整えた結果のように感じます。
結局、スピーカーは楽器ではなく音を出す振動部と考え、箱(エンクロージャ)で個性を出すと考えないと好みの音に躾られないとも感じます。
自作の腕のふるいどころとも思います。
それくらい無色透明でキャラがないユニットと思います。ほんとに故長岡鉄男氏好みのユニットではなかたったでしょうか。
我が家はネッシー。バックロードではどうなんでしょうね。傾向は似ているようですが、少し違いを聴いてみたいと思いますが、誰か近県でバックロードにES-R付けた人いないかしら。
秋田だと居るのかなあ。ましてやネッシーなんてうちだけかな。
えっ、あのー、ん、なんですかこれっ
気が付いたら、予備の予備じゃなくて、現用機の予備ユニットです。
もしかしたら、バラしてしまうかもしれません。
ほんとは、予備mk2が欲しいのですが、んー、高くて手が出ません。
落札したばかりで、メール待ちです。
えー、無駄使いかもしれません。
みなさん、家族には内緒なので、ちくらないように、厳重注意です。
2+2+1=5
昨日の落札物、送ったというメールが昼過ぎに届いていました。
もちろん、送金を確認してからですが。
ただし、落札したのは1本のみです。
これで1+2=3本の0506が揃いました。
さらに2本の0506mk2があります。
えーと、ツィーターが合計5本あると言うことになります。
5,,,....////,なんだか聞いたことのある数字で・・・そうだ、サラウンドだぁ。
いつになるか分かりませんが、もしかして5.1chなんてアホなことを夢見ています。
でも、ネッシー5本はこの部屋にはいんねーよ。
しばらく自粛
今月というか、最近の散財金額は想定範囲を大きく逸脱しています。
おまけに、先日落札したYAMAHA JA0506ツィーターも夕方には到着していました。
家族は、何も言わないで階段の下にぽつんと置いていました。
うーん、黙っていたののですが、何にも言われないことほど恐ろしいことはありません。
よって、しばらく全ての活動を自粛しないといけない状況と思っています。
さて、到着した0506は外見はまあまあです。振動板に汚れか腐食が少し見えるような気がしますが、詳しくはばらさないと分かりません。
それに、これって1本のみなので、音だし確認したらデッドストックで予備機にします。
ちょっとかわいそうですが、以前手に入れた0506の方がホーン部分の腐食以外は状態が良さそうなので仕方がないですね。
FE208ES-Rも、音だしを続けているうちにしなやかさが増してきた感じがします。
ツィーター用のコンデンサーも、手持ちのFOSTEXのCSコンを試してみましたが、音の抜け、透明感、伸びで明らかにJENSENの圧勝です。
これでCSコンはネッシー系からはお払い箱決定!これも無駄な予備部品になりました。
こうやって増えたあまり部品(ユニット)でもしかしたら、もう一組スピーカー作れるかも。
でも置く場所がない!これって、今までのパソの道と同じではないですか。まったく学習能力のない奴です。
うーん、キャンセル待ちのキャンセル
---------------------------------------------------------------------
HKUMA様
この度は FOSTEX 限定スピーカーのご予約を頂きまして誠にありがとうございます。
ご予約分よりキャンセルが出ましたのでHKUMA様分として1ペア確保させて頂きました。
本お見積りにつきましては、有効期間を1週間とさせて頂いておりますので4月14日(土)までに下記のご案内にあります決済方法よりご入金のお手続き、又はご連絡をお願い致します。期間を過ぎましたらキャンセル扱いとさせて頂きます。
予めご了承下さい。
尚、銀行振込にてお手続きを頂きました場合、お手数ですがその峰メールにて
ご連絡を頂けます様、お願い申し上げます。
それでは早速お見積もりをご案内させて頂きます。
尚、限定商品の為、代金引換のご利用につきましてはご遠慮させて頂いております。ご了承下さい。
○ お見積もり ○
FE-208ES-R 72,800円 2本 145,600円
送 料 宅配便 1,680円 /山九パック 1,150円
(ヤマト・ペリカン便)
_____________________
合 計 147,280円 / 146,750円
----------------------------------------------------------------------
コイ○○無線から来たメール!
でも、キャンセルです。なんだか申し訳ありませんが、次に待っている、必要としている人の所にお願いのメール送ります。
でも、不思議なのはどこの店も追加販売の開始が4/7なのです。そしてメールも今日来ました。
うーん、ほんとの販売本数はいったいいくらなんだろう。
ほんとに限定500本?
別に何本でも良いのですがダブルブッキングで購入し、すでに利ざやを稼ごうとしている奴がネットオークションに出品しています。必要もないのに2組も買いますか?まったく。
容量見直し
208ES-Rを組み付けてから1週間ほど経ちました。
毎日鳴らすことは出来ませんでしたが、だいたい20時間ぐらいは鳴らしたと思います。
最初堅かった音も少しずつほぐれてきましたが、やはり高音部が冷たい。
クリアーという表現を使いましたが、冷たい。
まるで冷え性の手で楽器を鳴らしているかのように冷たく堅いのです。
いろいろなサイトを覗くと、かなり高いクロスオーバーのようです。
我が家の0506も0506mk2にすれば、もう少し暖かくなるかもしれませんが、ちょっぴり左右で音圧に差が感じられるので、分解して締め付けトルクの調整が必要です。
不精者のHKUMA、0506を手に入れたことを良いことに放置中です。まったく、音を楽しむ人間にあるまじき行為ですが、何のことはない端子の外し方が分からんのです。
単純に回せばよいのかしら?後で、使用されている方のサイトで聞いてみようっと。
で、0506ですが、もう少しクロスオーバーを上げるためにコンデンサーの容量を減らしました。
使用はすべてJENSEN製630V錫箔オイルコンデンサーです。
今までは0.47uFだったのを0.33uFにしました。これで少し冷え性が減りました。FT-90Hは0.22uFのままです。
さらに、0506の容量を0.22uFまで減らし、FT-90Hは0.11uFにしたら、良いんですけど、なんだか音像がぼんやりしてきた。減らしすぎのようです。
それに低音の量感が増えすぎです。
でも、暖かい(肉感のある)音にはまだ足りません。うーん、エージングだなあ。
おまけに、ボキャ貧で、音の表現うまく言い表せません。やはりオーディオ評論家は、表現の魔術師で偉大だ。評論の内容は信じられない人もいるけど。
聴いた感じで一番しっくりした容量の0506は0.33uF、FT-90Hは0.22uFで鳴らして、慣らします。
多分半年ぐらいでまた見直しだろうなあ。それまでにアンプ^・・・
しっかし、写真下手だなあ。
FE208ES-R
コストパフォーマンス考えたら、このユニットは最低だろうなあ。
でも、自作用ユニットと考えたら、最高品だろうなあ。
結局、どこに価値観を置くかで決まるけど、このユニットの善し悪しを言う前にみなさん何か忘れていませんか。
部屋の構成です。広さ、高さ、吸音声、響き、床や壁の剛性、部屋の形、いっぱい要素があると思います。
それに、エンクロージャーの形もしかりです。あえて装置は除いています。金かければ良いんだから。
どんな使用記事読んでも、評価されている内容読んでも部屋の形状、使った音源、装置、あんまり書いていません。
もちろん、私も偉そうに書いていますが、なーんも試聴時の環境やセッティングは載せていません。
だから、オーディオは自分でいろいろなところの音聴いて、耳を肥やすことが必要ですね。特に自分の好みの音が出ている所を探す必要があります。
これが、相性や性能が大きなファクターとなるパソの世界と決定的に違うところだと思います。パソだとトラブらない限りいじくる要素は減ってきていると思います。
我が家の環境では、今までで最高の音が出ています。それでも音源の情報の3割も出ているでしょうか。よく分かりません。ただ、聴いていてきつさの無い音が出始めていることはよく分かります。
装置を換え、調整するたびに音は癖が無くなり無色透明になっています。ほんとにこんな音でよいのかなあ。やっぱり自分の音の基準決める必要がありそうです。
磨き
まだまだ不十分ですが、この前落札した0506(1本のみ)を磨いてみました。
磨いたと言っても、ホーン部分だけです。
まあ、最初の分解した画像と少し磨いた画像を比べれば輝きが違うと思います。
勢いで現用の0506も一気に磨いてしまいました。輝きには満足です。
でも、出てきた音はヘボ耳には違いが分かりません。
もう少し、気合い入れて鏡面目指して磨くかな。
それに、コンデンサー容量も、磨いたらなんだか寂しく感じて0506は0.47uFに戻しました。
ということは、少しは出てきた音に違いがあったのかしら?
おまけに0506mk2は端子外さなくいても裏蓋はずれるようです。
早速磨くかな。
磨きその2
結局、現有0506シリーズ全部磨いてしまいました。
我が家にある0506は3本。0506mk2は2本。結局5本全部の磨きとなりました。
写っていない2本は、既に過日磨きあげ、システムに戻しています。
ばらしてみて分かったことは、mk2はねじがただのボルトであった。0506にはクロムメッキされたボルトが使用されていました。
それに、全部ばらした形跡が無いことから振動板は最初のモノのようです。
さすがに少しへこみというかゆがみもありましたが、0506は1本だけ錆が付いていましたが、きれいなものでした。
でも、0506mk2は振動板のゆがみが一部あります。もしかして、振動で出来たと言うより、落とした時のダメージかなという気もします。
どこででしょうかしら?今更何を言っても始まりませんが、きちんと音がでるので良しとします。
まあ、腐食がないのですから。
0506は磨いたらなんだか音が落ち着いてしまいました。
これは磨いた0506mk2でも聴いてみないといけませんが・・・面倒だなあ!
画像は、左からばらした0506とmk2に組み立てたmk2。組み立て終わった0506とmk2で、もちろん両脇がmk2です。
さあ、これから音源聴きますが、外は雨です。防音なのに更にボリュームいつもより上げられそうです。もしかして・・・朝まで?
磨きその3
人事異動で他の職場移動した人もいますが、今年も今の職場での勤務。
都合5年目へ突入です。
でも、内部での移動があり、他の部門へスライドしました。昨年よりは少しこぢんまりしています。
年度初めの死事のどさくさにめどが付いた時の同僚との会話。
HKUMA:「ふー、やっと資料が揃ってきたな。後は○△□に、あそこからもらう※でだいたい良いなあ」
同僚:「そうですね。やっと一息付けます」
HKUMA:「さー家帰ってのんびりするかー」
同僚:「お酒は?」(この方は私が余り飲めないことを知らない)
HKUMA:「うーん、あんまり飲めないから磨きの時間かあー」
同僚:「磨き・・・エステ?」
HKUMA:「まさかー。ちょっとアルミの部品を磨くんですよー」
同僚:「アルミ?部品?・・・ホイールですかぁ?」
HKUMA:「違うよー。ツィーター用スピーカーのホーン部分ですよー」
同僚:「スピーカー?ホーン?コンポのスピーカー何で磨くの?」
と、説明が続くのですが、分からなかったみたいです。
そうだよなー、この人は女性で、研究一本の人だもんなあ。
というところで、予備のJA-0506更に磨きました。
でも、旋盤のリング状の切削傷は消えるところまで逝きません。ヘボですなあ。
もちっと根性入れていつか磨きます。どうせ予備ですから(言い訳100%!
しかし、リング状の物体で写真取るのっておもしろい絵になりますなあ。
延長キーコード
HKUMA 様
この度はシマンテック製品をご購入いただき誠に有り難うございました。
ご注文内容をお知らせ致しますのでご確認ください。
■ ご注文内容 ■
───────────────────────────────────
[ご注文番号] ****************
[ご注文日時] 2007/04/16 20:31:41
[ご注文者名] HKUMA 様
───────────────────────────────────
[支払方法] クレジットカード
───────────────────────────────────
[ご注文商品1] Norton Internet Security 申し込みコード
[小計] \5,985(税込) × 1 = \5,985
[種別] 申し込みコード
───────────────────────────────────
[合計] \5,985(税込)
1本分使用しているノートン2006、どうするか悩みましたが結局延長使用決定。
でも、高いですね。これだったら製品のバスター君が簡単に買えます。
いろいろ考えたのですが、安定動作しているXEON機の構成やOSを換える気もないし、金もない。
よって、延長だったのですが・・・かえって高かったかもしれません。
それから、FE208ES-R導入してから、ほぼ2週間が過ぎました。
実働30時間にも満たないユニットですが、段々とボーカルがクリアー、繊細、そして音離れ良く、朗々と歌い上げるようになってきました。
ボーカルの陰に隠れた音がはっきりと出てきます。
曲によっては、パーカッション奏者が必死にリズムに合わせて、楽器(音源)を持って慣鳴らす感じが分かる(見える)ようになってきました。
あくまでも、ヘボKUMAの耳と貧相な装置のレベルですけど。
超過勤務
昨日は職場に着いたのが朝の7時20分。職場を出たのが夜の7時40分ぐらい。
何が好きで、こんなに職場にいたのでしょう。会議と記録の整理の連続だったからです。
はー疲れた。ということで、今日はもう少し早く帰ってきました。
職場にいた時間の他に痛勤時間が片道1時間半弱必要なので、家にいた時間は
・・・9時間です。睡眠時間を除くと・・・何も出来なかった。
こんな日常が続くと、ふつふつと湧く物欲ですが、大丈夫、なーんも買えませんって。
先月の散財金額は、限りなく20万に近かったのですから!
よって物欲はしばらく封印中!
よかった仕事が忙しくて(から元気満点!
2007年04月18日(水)
No.131
(仕事)
もてあまし気味というか、使いこなしがヘボです。
FE208ES-Rを導入して3週間経過しました。
最初絶賛した音も慣れてくると・・・なんか違うなー。
決して悪いとか値段が高いから良いとかコストパフォーマンスがどうとかこうとかではなく、音の傾向の好みについてです。
以前も書いたように、クールビューティな音が出ています。良く整理されていて、綺麗に感じます。
でも、なんか足りない。情報が不足しているのではないし。音像もしっかり出ているし、空間も良く表現されているように感じますが・・・雰囲気が足りない。
我が家のヘボシステムは、多分細かな情報までの分解能が無いからでしょうか、音のニュアンスはよく分かるようになったけど、人工的にくっきりと描いた感じなのです。
着ている服の表面に着いてる毛玉や毛足の長いセーターの揺れる様が分からん。
なんて、意味不明のことかいていますが、とにかくもっと暖かく鳴るようにエージング頑張ります。
いろいろな人のHP覗くと、絶賛有り、元に戻した人(様子観察で)、悩んでいる人(私も)、いろいろいますが、これだーという決定的な情報はまだ無いようです。
ただ、ネッシー系の方が好意的な情報が多いようにも感じます。我が家もネッシーで、それもフルサイズのmk3。
板はしょぼいけど、きちんと音が出ていると思うから208ESも入手しないと違いが分からないのかしら。
でも、もう軍資金絶無です。だれかめぐんでくれないかあ、ES。Sでも良いなあ(馬鹿。
欲しいモノ
旋盤跡
日曜日に必死になって磨き直し、肉眼で見て少なくなったと思った旋盤の跡。
デジカメで接写すると・・・見事波模様!
修行足りません。もっと磨き頑張ります。
コンパウンドの種類増やさないといけませんなあ。
できれば、ホーン部分は、砲金などのもっと重い素材に換えたい所です。
そのためにも、今の素材で磨き頑張って極てみたいと思います。
さて、今日聴いていた音源。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00005N0UZ/ref=sr_1_olp_3/250-0866550-5353061?ie=UTF8&s=music&qid=1177329008&sr=1-3
「鳥の楽園セイシェル」
なんだか水面というか、浜辺の波打ち際で鼻の上から顔だけ出して聴いている感じ。
鳥の声は頭上なんだけど、波の音が、なんだか鼻の周りにまとわりついている感じです。
みなさんの所では、この音源どうなんだろう。
おお化け
[FILM & THE BB'S/TRICYCLE] dmp GOLD-9000
以前中古で購入した音源です。
たまげました、以前の状態では良い音源だけど・・・綺麗な音だけ、と感じていました。
いろいろな方のHPで紹介されている音源ですが、我が家のヘボシステムでは
もう一枚ある、[THOM ROTELLA BAND] dmp CD-460
の方が聴きやすかったのです。
でも、ES-Rにししてからは、出てくる音がまるっきり違います。
音場の広がり(雰囲気)、定位、音の鮮度、アタック感・・・などなど全然違います。
ここまで違った音源は初めてです。なぜでしょう。SPユニットの違いだけなんですけどね(音が違って当たり前か)。
逆に、[JAMES NEWTON HOWARD & FRIENDS](XRCD版)なんか、少しだけの変化で、逆に濁った感じが出てきたりしています。
やはり、ユニットの周波数特性が変わって、音源の持っている(使っている)帯域によって当たりはずれがあるのでしょうか。
実際、DVDの映像見る時には以前の208EΣの方が音場の雰囲気は良かった感じです。
ということは、この208ES-Rってユニットはオールマイティには使えないってこと?
だから、バックロード系は癖が出て難儀している人がいるのでしょうか。
うーん、分からん。
朝(3:30)からアコギの音源を集中して聴いていますが、今度はピアノシリーズで聴きますかぁ。
この日記書いていて3時間経過。でも、ちょっと疲れたから飯くってきます。
未だほぐれず
HMVに注文していた音源が届きました。それに中古音源も購入です。
今回のHMVは、激安割引音源購入。弦楽器中心とメジャーな曲もいくつかです。
中古音源はたまたま目に付いたから・・・無駄使い!
最近の音源、クラシックであれば、そんなに外れはないし。ようは曲と演奏が好みに合えばよしとして購入することも増えました。
一番上の[GREAT CHAMBER MUSIC]は1956〜1992年頃の演奏と結構古いモノです。でも、「出てきた音はナチュラル!」
それに、中古音源は、全て表示価格の半額以下で買えました。
同時に購入した映像系は表示価格通りでしたから、レジ打ち間違った訳ではないようですが理由は聞かなかったので不明です。
ボーカルは、どれ聴いても未だ冷たいなー。
この音源のギターは・・・微妙です。音の鮮度はあるようだけど、曲による違いが大きすぎる。それに、ギターの音像が視聴位置の上に広がるんですから、なんだか不自然です。
そうか、ステージ最前列でかぶりつきの設定か!・・・って、そんな訳ねーだろー(爆
ゴミ?
68pin SCSI-3規格のターミネーター付き内蔵用ケーブル2種と外付けターミネーター。
2階の棚を整理して出てきました。
たしか3年ほど前にある店の閉店セールのワゴンにあったのを買ってきました。
使い道は・・・無いのです。今更SCSIのHDD入れる資源も気力もありません。
ましてや、近くの人でSCSI-HDDなんて職場の鯖機ぐらいしか動いていません。
うーん、ゴミだなあ。値段も、一つ1○○円だったし!
でも、SCSI-3はU160-SCSIとほとんど同じ伝送速度規格なのかしら。まだU160規格のケーブルもどこかに余っていたなあ。
ほんとにゴミの山です。まだ使っていない旧規格のヒートシンクと各種ファンが一山あります。どうしましょう。