新たに発見した旗振り場一覧表 (『旗振り山』所収一覧表への追加分)



                                     2014年1月3日 柴田昭彦 新規作成 (無断転載禁止)
                                     2014年1月5日 修正(No.39,No.45)
                                     2014年1月17日 一部修正(No.6)
                                     2019年10月12日 旗振り場を追加(No.46〜49)


柴田昭彦 『旗振り山』 (平成18年、ナカニシヤ出版)の300〜309ページにおいて、

<旗振り場一覧表1〜10>を掲載し、旗振り場154カ所(うち▲△17カ所を除いた137カ所がほぼ確実)を紹介している。


今回、その後の調査で新たに判明した旗振り場46カ所と再掲の2カ所(『旗振り山』一覧表1・8で▲△になっていたもの)をまとめなおしたので、公表しておきたいと思う。(なお、▲△の付け方は観点によって大きく変わるので参考程度にされたい。)

リストナンバーは、ほぼ、発見した年代順になっている(一部、地域別にしたため、前後している場合がある)。

新ハイ関西=「新ハイキング 別冊 関西の山」(2011年5月の118号まで発行された山情報雑誌)

(凡例)
▲一説に旗振り場とも言われるが、裏付けがとれない場合
△旗振り場があったことはほぼ確実だが、地点が不明確な場合
◎山頂に電波塔がある場合

No 旗振り場の名称
(地名・山名等)
旗振り場の場所
(新市町村字名)
旗振り場の
標高(m)
旗振り場を示す出典
旗振り場の位置等
1 江吉良堤
(えぎらつつみ)
岐阜県羽島市江吉良町堤
(安楽寺の南100m)
6 『江吉良郷土史全』  『羽島市史第3巻』
『江吉良・舟橋郷土史 第2巻』

(多度山→江吉良堤→岐阜・相場山)
新ハイ関西93号(ルート地図)
2 北方延会所屋上
(きたがた)
岐阜県北方町北方 15 『北方町志』  『北方町史 通史編』
(岐阜・相場山→北方)
新ハイ関西93号
3 ▲伊木山
(いぎやま)
岐阜県各務原市鵜沼 173.1 齋藤富三郎『郷土の新らしき史観』
(「尾張の史跡と遺物」臨時号、昭和15年7月刊、名古屋郷土研究会)
(伝承の有無は不明)
(斎藤氏自身、列挙する旗振り場のうち2、3カ所は違う可能性があると述べる)
新ハイ関西92号
4 のべぶり岩
(金比羅山西尾根)
岐阜県関市迫間(はさま) 335
(のべぶり岩)
現地看板   『新修関市史 通史編』
『岐阜県中世城館跡総合調査報告書 第2集』 
(江戸時代、名古屋→小牧山→のべぶり岩→美濃・飛騨地方)
新ハイ関西90号のコースガイド参照
新ハイ関西93号
5 ▲小牧山 愛知県小牧市堀の内 85.9 のべぶり岩の現地看板(関市での伝承による)(江戸時代)
(小牧市では伝承が確認できない。江戸時代、幕府の禁足地で、疑わしい。)
新ハイ関西90号のガイド記事参照。
6 △桶狭間 愛知県豊明市栄町南舘 泉団地
(田楽坪の東方550mと推定)
64.9
(旧三角点)
『西尾町史 上』
(緑区・豊明市での伝承は不明)
(桑名→名古屋→桶狭間→知立一里山→八ッ面山)新ハイ関西91号
古老の証言が榊原邦彦氏の聞き取りで明らかとなった(平成26年1月)。
7 ▲知立一里山
(ちりゅう)
愛知県知立市西丘町西丘 15
(秋葉神社の北側)
『西尾町史 上』
(知立市での伝承は不明)
新ハイ関西91号
8 ◎遠望峰山
(とぼねやま)
愛知県蒲郡市柏原町・坂本町
・額田郡幸田町
443 『豊橋商工会議所五十年史』
『豊橋市史 第3巻』 『塩津村誌』

(八ッ面山→蒲郡の遠望峰山→豊橋→八名郡嵩山の山上→浜松)
新ハイ関西91号(ルート地図)
9 △嵩山の山上
(すせ)
愛知県豊橋市嵩山町
(旗振り地点は不明)
415(推定)
(富士見岩か?)
『豊橋商工会議所五十年史』
『豊橋市史 第3巻』

新ハイ関西91号
10 △観音寺山の南部
(高根山、地元呼称)
(知多郡の中継所)
愛知県大府市桜木町5丁目
(旗振り地点は推定による)
75.7(南峰)
(北峰 74.3)
『大府町史』  (観音寺山の場所は、大府市歴史民俗資料館の館員の推定によるもの)(大府町の観音寺山の南部→阿久比(あぐい))(阿久比の伝承は不明)
(観音寺山では桑名から直接受信か?)
新ハイ関西91号(山頂に展望台あり)
11 △横根山 愛知県大府市梶田町・
         横根町名高山
50〜55
(地点は不明)
『大府町史』  (横根山は通称)
(具体的な旗振り地点は不明)

(観音寺山→大府町の横根山→岡崎)
新ハイ関西91号
12 大高城跡
(城山、大高山)
愛知県名古屋市緑区大高町本町 20 榊原邦彦『緑区の史蹟』 (池田陸介によると、地元に旗信号の伝承が残っているという)(名古屋→大高城跡)
新ハイ関西92号
13 ▲◎尾張本宮山
(丹羽郡の本宮山)
愛知県犬山市楽田(がくでん)地区
292.8 齋藤富三郎『郷土の新らしき史観』
(「尾張の史跡と遺物」臨時号)
(伝承の有無は不明)新ハイ関西92号
14 ▲甲山(かぶとやま)
(岡崎の甲山)
愛知県岡崎市六供(ろっく)町 65.1(当時)
64.8(現在)
齋藤富三郎『郷土の新らしき史観』
(「尾張の史跡と遺物」臨時号)
(伝承の有無は不明)新ハイ関西92号
15 ◎桑谷山
(くわがいやま)
愛知県岡崎市桑谷町・
     蒲郡市坂本町
435.4 『岡崎商工会議所五十周年史』
鈴木重一『岡崎地方史話』

(桑名→知多郡(観音寺山か?)→八ッ面山→桑谷山→岡崎)
新ハイ関西92号(ルート地図)
再掲 北原山(※一覧表8)
(ネムル沢、
ネムリ沢)
愛知県岡崎市鶇巣町 308.6 『おかざき東海風土記』 
新ハイ関西62号
(岡崎→ネムル沢→宮崎方面?)
三角点(308.6m)の旧「点の記」で場所が確定
(新ハイ関西92号)
16 八坂の塔
(法観寺)
京都市東山区八坂上町 61(地表)
(塔は高さ46m)
『週刊京都を歩く 第2号 清水寺周辺』
新ハイ関西93号(江戸時代)
(14キロ先の小塩山または16キロ先の向谷山から受信した可能性がある)
17 ▲京見山 兵庫県姫路市・太子町 216.1 木谷幸夫氏による推定
(ただし、旗振り伝承は見つかっていないという)新ハイ関西95号
「歴史と神戸」263号
18 黒鉄山
(くろがねやま)
兵庫県赤穂市西有年(にしうね) 430.9 須磨岡輯『新・はりまハイキング』
「山とひと No.3 黒鉄山」(広報あこう No.639 平成17年3月、所収)
橋本「黒鉄山について」(昭和59年)
新ハイ関西95号(ルート地図)
「歴史と神戸」263号
(龍野・金輪山→黒鉄山→天狗山)
19 梅ヶ原山
(トウケンショー、
遠見所)
岡山市小串 126 楠原佑介・本間信治『地名伝説の謎』
(楠原氏によると地元の古老の伝承による)
(操山の旗振台と中継)
新ハイ関西95号
20 △ケント山
(下阿波)
三重県伊賀市下阿波 500 『大山田村の古文書 第二集』
新ハイ関西110号
(ルート地図) 
「伊賀の旗振り山」
(ルート地図)
  (『伊賀百筆VOL.19』平成21年)
(旗振り地点は推定による)
(高旗山→ケント山→ケントヤマ→長谷山→津)
21 △ケントヤマ
(上阿波)
三重県伊賀市上阿波 585 『大山田村の古文書 第二集』
新ハイ関西110号(ルート地図) 
「伊賀の旗振り山」(『伊賀百筆19』

(旗振り地点は推定による)
22 見遠山
(けんとうやま)
(見当山)
三重県伊賀市長田 313 中村竹次郎氏遺稿『長田郷土史(壱)』
新ハイ関西112号
「伊賀の旗振り山」(『伊賀百筆19』

(高旗山→島ヶ原)
23 権平山
(ごんぺいやま)
三重県伊賀市長田
      百田(ももだ)地区
225
(西蓮寺の西方)
中村竹次郎氏遺稿『長田郷土史(壱)』
新ハイ関西113号
「伊賀の旗振り山」(『伊賀百筆19』

(上野米穀取引所→権平山)と推定
24 △前田商店付近の丘 愛知県常滑市保示(ほうじ)町
  または山方(やまかた)町
8(正住院の南の龍ヶ丘)
または
約20(山方町の丘)
鈴鹿市の赤工(あかく)作久良氏のHP
新ハイ関西114号
(ルート地図)
(岸岡山→常滑市の丘)
25 六貫山
(ろっかんざん)
愛知県武豊町六貫山 30 常滑市の常滑つじ氏の聞き取りによるもの
新ハイ関西114号
(六貫山←八ッ面山、16.1キロ)
26 旗振り山
(中山峠付近)
静岡県浜松市北区三ヶ日町本坂 392.3 『郷土史ひなぶ』(昭和57年)
(四日市→中山峠旗振り山→気賀方面)
新ハイ関西114号
  (連載記事およびコースガイド)
(江戸時代の旗振り場)

(桑谷山とは26キロ離れているが、ダイレクトに中継できる立地である。)
(気賀方面の旗振り地点は不明)
27
弓ヶ浜

(境港の市場では境港に寄港する船舶から京阪神の米相場の情報を得て、弓ヶ浜から安来へ送信した)
鳥取県境港市・米子市
     弓ヶ浜(夜見ヶ浜)
3 並河健蔵「安来港」(平成8年5月の連載記事)(庄司誠發『安来散歩』平成8年、所収)
武良布枝『ゲゲゲの女房』(平成20年)
(境港の市場→安来の米問屋)
並河健蔵「先覚性と逞しい商魂」(「会報 安来節」第17号、平成18年4月、所収記事)(手旗信号のことは元精米業の古老による伝承)   
 
(境港の弓ヶ浜→安来港)
28 安来港の波止場
(防波堤)
(安来の米問屋)
島根県安来市港町
      (安来港北方)
2 並河健蔵「安来港」
並河健蔵「先覚性と逞しい商魂」

明治時代、安来の米問屋(西灘町・新町)は、波止場で情報を得たという。
29 斎宮山
(いつきやま)
三重県四日市市大矢知町 58 『旧四日市を語る 第五集』(平成6年)
(斎宮山→垂坂山→四日市米穀取引所)
30
高伏山
(たかぶせやま)

(地元名は高台)
兵庫県赤穂市高野(こうの)
    田端(たなばた)地区
280.3 『赤穂の山とひと』(平成20年)
「山とひと No.19 高伏山と高取峠」
(広報あこう No.670 平成19年10月、所収)
「歴史と神戸288号」(平成23年10月)

(龍野・金輪山→高伏山→天狗山)と推定
再掲 中尾東山
    (※一覧表1)
(兵隊山)
兵庫県神戸市中央区 368 大西雄一『六甲山ハイキング』
        (第3版)(昭和50年)
「歴史と神戸288号」(平成23年10月)
31 △大阪台 兵庫県神戸市灘区高羽 290(?) 桐山宗吉「六甲断章」(『国立公園 六甲連山』兵庫県観光連盟、昭和31年、所収)
 (旗振り地点がどこかは不明)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月)
32 雨乞山 兵庫県淡路市生穂(いくほ) 135.9 『淡路町誌』(平成17年)
濱岡きみ子『先山千光寺への道』(平成21年)
(濱岡きみ子氏の尾崎雅楽氏への聞き取り)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月)
33 △塩田村 兵庫県淡路市塩尾(しお) (?) 濱岡きみ子氏の尾崎雅楽氏への聞き取り(地点は不明) (雨乞山→塩田村)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月)
34 ◎南辺寺山
(なんべっさん)
兵庫県南あわじ市賀集八幡南 274.2 賀集憲一『ふるさとの山 南辺寺』(昭和44年)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月) 
(大阪→三熊山→南辺寺山→阿波の妙見山)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月)
35 △三熊山(高熊山) 兵庫県洲本市小路谷(おろだに) 133
(西の丸の西方70m
のピークか?)
賀集憲一『ふるさとの山 南辺寺』(昭和44年)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月)
36 妙見山(撫養) 徳島県鳴門市撫養(むや)町
        林崎(はやさき)
61.6 賀集憲一『ふるさとの山 南辺寺』(昭和44年)
(撫養からは徳島の米取引所に伝えた)
「歴史と神戸302号」(平成26年2月)
37 羽黒山(羽黒神社)
(阿弥陀山)
岡山県倉敷市玉島中央町
       1−12−1
(50m離れた(株)エビスイにあった玉島三品取引所の相場情報を羽黒山で伝えた)
10m余り 虫明徳二『ぼっこう玉島(ぼっけえ たましま)』
   (徳二庵発行、私家本、昭和55年)
(羽黒山→遙照山のメガネ展望台
      →常山→岡山→大阪市場)
38 ◎常山(つねやま)
(児島の常山)
(児島富士)
岡山県玉野市・児島郡灘崎町 307.2 虫明徳二『ぼっこう玉島(ぼっけえ たましま)』
39 △横井山(枇杷島) 横井山は愛知県名古屋市中村区横井1丁目(横井山緑地)にあるが、枇杷島は名古屋市西区枇杷島付近であり、旗振り地点は不明である。 4(横井山緑地)
9.4(旧三角点)
(上記地点は横井山のものだが、地点は不明)
徳島倉商・編著『百戦連勝』(商品界発行、昭和44年) (桑名→多度山→横井山→名古屋・塩町の取引所)枇杷島の地域に横井山はないので、地点は不明
40 初代通天閣 大阪市浪速区恵美須東 2
徳島倉商・編著『百戦連勝』(一時旗場となった)
(初代通天閣は、明治45年7月に誕生した)
(堂島と中継できる)
(天王寺の中継所に相当か?)
41 福島(火の見櫓) 大阪市福島区福島 0
上田長太郎『大阪叢書 第四輯 堂島・曾根崎界隈』(大阪趣味研究会、昭和4年)
(堂島と中継できる)
42 天満(火の見櫓) 大阪市北区天満 4 上田長太郎『大阪叢書 第四輯 堂島・曾根崎界隈』(堂島と中継できる)
43 野田 大阪市福島区野田 0 上田長太郎『大阪叢書 第四輯 堂島・曾根崎界隈』(堂島と中継できる)
44 網島(あみじま) 大阪市都島区網島町・
      東野田町4丁目
1 上田長太郎『大阪叢書 第四輯 堂島・曾根崎界隈』(堂島と中継できる)
45 △相場振山(精華町)
(そばふりやま)
(相場振り山)
京都府相楽郡精華町桜が丘3−4
・京都府木津川市兜台4−10
136.6(当時)か?
115〜120(現在)?
『精華町の史跡と民俗』(精華町、昭和63年)
 (文中では精確な地点は示されていない)
(『京都地名語源辞典』に、現在の兜台6丁目と紹介されているが、4丁目と思われる)
(千鉾山→相場振山→相場の峰)
46  飾西(しきさい) 兵庫県姫路市飾西 25(平地)  吉井正彦氏による聞き取り調査結果
(新ハイ関西118号、平成23年5月)
47  ▲摩耶山(掬星台)  神戸市灘区摩耶山町 680  浅加良信「三角点とノロシダイ」(『関西山小屋』第58号、朋文堂、昭和16年4月1日発行、12〜16頁)(文中には「摩耶山の掬水臺」とあるが明らかに誤植である)
「歴史と神戸315号」(平成28年4月)
48  ▲先山  兵庫県洲本市 448  浅加良信「三角点とノロシダイ」(『関西山小屋』第58号、12〜16頁)
「歴史と神戸315号」(平成28年4月)
49 金刀比羅神社境内
(城台山の南尾根南端)
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪城台山(神社前の広場が城台山公園)
(金刀比羅神社は揖斐川町役場の北東550m)
100(金刀比羅神社)

(※城台山の山頂は223m) 
 金刀比羅神社境内に、平成27年5月、神社が設置した案内板に記載されているとおり、江戸後期、大垣市赤坂からの手旗信号を受信した場所(城台山の南尾根の南端付近にある神社)。