|
|
一般的にも色々と定義があり、人によって違いがありますが、人物紹介との関係上、当HPでは、1467年の『応仁の乱』から、1600年『関ヶ原の合戦』までと、整理して扱っております。
あえて、理由を言うのなら、逞しい、野望に燃えて自立した武将と云ったものが、関ヶ原以降はいないように思えるからです。 |
|
|
|
|
|
広い意味でとらえれば、戦国時代に生きた武将をさします。
言葉の意味を、更に限定をすれば、戦国時代に生き、野望・野心や信念を持って活躍をした武将を指しています。たとえになるかわかりませんが、「今川義元は戦国武将ですが、今川氏真は戦国武将ではありません。」と言うことになるでしょうか? |
|
|
|
|
|
広い意味では、戦国時代に生きた大名を指します。
更に意味を特定した場合は、戦国時代に勃興した大名を指しています。
後者の場合、北条早雲・斉藤道三・毛利元就・尼子経久等が戦国大名として扱われています。 |
|
|
|
|
|
戦国大名と対をなす大名です。
室町幕府(あるいは鎌倉幕府)の職制の中で、国主として認められた家です。つまり、狭義の戦国大名よりも由緒が正しく、大名としての歴史が古いと言う事です。伊達家・佐竹家・武田家・今川家・大内家・大友家・島津家等が該当します。 |
|
|