
日本史の偉人たち
名 称
|
|
フリガナ
|
|
幼名・官名等
|
|
概 略
|
永禄10年(1567)〜元和元年(1615)
信州上田城主、真田昌幸の次男です。
源平の悲運の英雄が義経なら、戦国の悲運の英雄はこの真田信繁(幸村)ではないで
しょうか。
幸村とは明治末期に刊行された立川文庫の中の名称で、名乗りはあくまでも信繁です。
しかし、余りにも幸村の名が定着してしまっているので、私もそれに従おうと思います。
幸村の詳細については、史実・架空ともに有名なので、乱暴ですが割愛したいと思いま
す。概略でご勘弁を願います。
彼の名前が史上にでるのは、父・昌幸の属していた武田氏が滅亡し、織田・北条・徳川
と遷った後、上杉氏に属したときに上杉へ送られた人質としてでした。
その後、第一次上田合戦を経て、秀吉のもとへと移されます。
ここで、秀吉の覚え目出度く、左右衛門佐を頂くわけですが、大谷刑部少輔の娘を妻に
するなど、親秀吉派として将来を決定づけていくこととなります。
ちなみ、兄・信幸は親徳川色を濃厚にし、妻は本多忠勝の娘・小松殿です。兄弟別々の
勢力に属していくわけですが、二人の仲は良く、ともに才能を認め合っていたようです。
なお、この時点では、家康は秀吉に臣従しましたので、問題は発生していません。
運命の分岐点となったのは、もちろん「関ヶ原の合戦」です。
ここで、昌幸とともに西軍に身を投じ、秀忠をはばみ、主戦場に遅参させると云う大戦果
をあげるのです。
しかし、これは西軍が敗北を喫したために、結果的に秀忠の恨みを買ってしまいまし
た。相当に秀忠は骨髄に染みたらしく、この後、真田氏を目の敵にしたような感がありま
す。兄・信之(改名しました)の命をはった嘆願により、一命を取り留めますが、紀州九
度山に蟄居となります。
この生活は侘びしいものであったらしく、「表裏比興の者」といわれた昌幸の気概を(表
面上)くじき、幸村も鬱屈としたでしょう。ところが、運命は激変し、秀頼の招きによって
「大阪の陣」に死に場所を与えられ、大いに真田の武名を残し、現代にまで、その名を
伝えるほどに活躍をしたのです。
兄・信之は家名を伝え、弟・幸村は武名を伝える。両者ともにすばらしい兄弟です。
兄・信之の残した幸村評に、「忍辱にして激しからず」と言ったものがあります。
非常に忍耐強く、穏和であるということです。これは、真実、芯の強い人間に与えられる
べき表現でしょう。
事実、苦難の九度山時代を乗り越え、大阪入城後も決して順調ではありません。
それでも、自身を捨てず、ただただやれることをやる姿に、いまでも心をうたれます。
大阪夏の陣で、幸村のように信念をもつ人物を敵にまわし、さぞかし家康の肝は冷えた
ことでしょう^^; |
|
|
参考書物
(小説等)
|
真田太平記(池波正太郎)、真田幸村(海音寺潮五郎) |
|
|

|