
日本史の偉人たち
名 称
|
|
フリガナ
|
|
幼名・官名等
|
|
概 略
|
織田信長の妹(従姉妹説あり)。浅井長政に嫁いだのち、死別。その後、柴田勝家に
嫁ぎ、最後を供にしました。
戦国史の中でも、絶世の美女として扱われ、今に残る画も、それを否定できる物はあ
りません。
とかく、二度にわたり落城・滅亡を経験し、自身、その中で生涯を終えたため、悲劇の
ヒロインとして扱われる事が多いのですが、私はむしろ、二度も生涯をともに出来るほど
の夫と巡り会えた、「幸運な女性」だったのではないかと思います。
浅井長政との結婚は当然、政略結婚です。しかし、決して女性をただの道具として扱っ
たモノではありません。
浅井氏と織田氏をつなぐ外交官として、浅井家に入り、織田方であったものが次第に
浅井方へと遷っていくのです。しかし、お市の方の求めたのは、あくまでも両家の深い絆
であって、どちらかが、一方を支配するための黒い外交では無かったでしょう。
浅井長政との夫婦仲は非常に細やかで、彼女にとって安息の日々を与えてくれた事で
しょう。事実、多くの子供をなし、男子は世の習いで命を絶たれてしまいましたが、女子
は、それぞれに生を全うしました。そして、長政とお市の血統は、徳川将軍家にも入り、
3代家光から7代家継まで、その体内に息づいていくのです。
また、あまり語られる事もないですが、柴田勝家との間も細やかなモノでした。この結
婚は、お市の方の希望もあったようです(出典は忘れましたが・・・。)。何も拘束するモノ
がないのですから、本人がイヤと言えば断れる性質の結婚でした。お市の方は、織田氏
の重臣である柴田勝家の人柄を良く飲み込んでいます。「あの方ならば大丈夫」と、心を
定め、安心して嫁いだ事でしょう。また、勝家の方も、非常に優しくお市とその娘たちに
接したようです。北の庄城の落城に当たり、伴に果てる意志を固めるほどに夫婦の絆は
強かったとみるべきでしょう。
戦国時代の女性は、一見、時代に翻弄され儚い存在であったかのように思われがち
ですが、現代よりも近く「生と死」に隣り合っていただけに、精神的に強く、逞しいです。自
分の属する男性によって、我身も子供も、その「生死」が別れるのですから、安穏になさ
れるがままになど、なってはいられません。 まして、何時、果てるとも知れない人生なら
ば、好きな相手と添い遂げたいものでしょう。
また政略結婚といっても、やはり当人同士の性向をはかった上で行われます。結婚し
ても気が合わないとなったら、政略上、その外交は大失敗です。今の場当たり的な婚姻
(全てとは言いません;)よりも、よっぽど巧くいっていたかも知れません。夫婦二人が仲
良ければ良いほど、両家の結びつきは強くなるのです。
信長の見せ場に、朝倉攻めに向かう途中、お市の方から、両端を縛った小豆の袋が
届くエピソードがあります。
一般的には、兄の苦衷を救うための苦肉の助け船であるといわれますが、私には「浅
井の女になります。」と言う、強い意思表示でもあったように思われてなりません。
|
|
|
参考書物
(小説等)
|
|
|

|