日本史の偉人たち

名 称
浅井 長政
フリガナ
アザイ ナガマサ
幼名・官名等
新九郎、賢政、備前守
概  略
1545(天文14年)〜1573(天正元年)
 浅井氏は、長政の祖父・亮政のときに主家・京極氏の継承問題に介入して実権を握
り、政治力を尽くして、朝倉氏・本願寺勢と結び、六角氏との争いにはしばしば敗れる
も、勢力の維持に成功しました。1543年、久政が家督を継承すると、京極氏・六角氏
の勢力におされ苦境に立たされながらも、江北の国人層を被官化し、1560年、若干1
5歳で長政が家督を継承すると、同年、『野良田表の合戦』でおおいに六角義賢を破り
武名を上げ、南進を始めました。このとき、伊香・浅井・坂田の江北三郡に加え、犬上・
愛智・高島の三郡にも勢力を拡大し、大名として成長しました。

 長政は武勇に優れた武将としての印象が強いですが、内政にも力を尽くし、支城在番
制、同名家臣への直恩給付、与力化などの新しい家臣団編成に努め、流通経済に対応
した商業政策をとるなど、様々な施策を打ち出しています。また外交面でも織田信長と
結び、永禄11年にはお市の方を妻に迎え、その絆を強化するなど意を尽くしますが、信
長が朝倉氏を攻めるにあたり、朝倉氏に荷担し、『姉川の合戦』を境に、結果として滅亡
してしまいました。

 長政は初名を「賢政」と名乗っていますが、これは、合戦の弱かった父・久政によって、
六角氏より偏倚を受けた気がしてなりません。苦境に立たされた久政が、朝倉氏の力を
ちらつかせながら、偏倚をうけることで六角氏にも媚びを売り、当座を凌いだと思われま
す。亮政の代より、浅井氏の背後には朝倉氏があり、その関係は同盟というよりは、主
従に近いものが有ったのかもしれません。大名と呼ばれるほどの力を得るのも長政の
資質あってのものであり、新しい時代を見据えて信長と結んだあたりにも、長政個人の
能力は決して並の大名ではありませんでした。
 しかし、存命していた父・久政と旧態依然の家臣団には、長政のみた未来が見えるは
ずもなく、朝倉氏の影におびえ、信長・長政を過小に評価してしまいました。そこに長政
の不運があったのでしょう。
 もし、織田氏の盟友として存続をしていれば、北国の押さえとなり、上杉謙信と対峙す
る長政の姿を、史書に見られたかも知れません。まぁ、「もし・・・。」は無いのが歴史です
が・・・・・。

 後(1632年)に、徳川秀忠室となった三女・達子(お江・お江与)の力添えにより、従
二位・権中納言に追贈されています。
参考書物
(小説等)


トップへ
戻る
次へ