院長の辛口チェック!(過去log)
皆様のご要望にお答えいたしまして、NO.30からこちらのページにて過去のコラムをご覧いただけます。
第194号(平成19年5月28日掲載) |
「地方の財政」 夕張をはじめとして地方の財政難が問題視されている。 そんな中、日本最大の湖である琵琶湖が地方交付税のために14市町で分割されることになった。 今までは「琵琶湖は県有の財産」として近隣市町村の帰属は認めていなかったが、地方交付税が 自治体の面積に応じて交付金額が決まるということになり、例え一部分でも琵琶湖を所有すれば 何某かの交付金を得られる。 最も面積が増加した町では年額7,000万円の交付金がもらえる。 しかし今までは統一されていた水質問題や観光資源、ごみ処理問題は14市町が独自に行うため 足並みがそろうかどうか、また境界線付近の責任問題などが懸念されている。 夕張の破綻によって地方都市は危機感を募らせるのはいいが、目先の交付税ばかりに気をとられ ると本末転倒の結果が待っているのではないだろうか。 だいたい夕張の破綻は財政難から起こったものではなく、不適切な会計処理と時期遅れのバブリ ーな計画が引き金となったことを再認識しないといけない。 地方都市は見せしめの夕張に踊らされることなく、真の住民にとっての地方再生をしっかりと見据え ていかなければ、第2・第3の破綻都市は出てくるのではないか? 「はしかの大流行」 はしかが猛威を奮い大学は休講となるところまで出てきている。 大流行の要因はなんであろうか? はしかは一度かかれば免疫ができるが、近年ははしかにかからずに成長したという若者が多く、 幼児期に打ったワクチンの免疫低下がこの傾向を生んでいるようだ。 我々の子供のころは学友や近隣の子供がはしかになったなら「どうせ一度はかかる病気だから一 緒に遊んで移してもらって来い!」とか言われていました。 また日常会話の中でも、車いじりに熱中したり彼女にぞっこんになったりした人に対して「まあほっと こうや、今ははしかにでもかかったようなものだから」という使い方をしていました。 それが今では意外な伝染病として大流行している。 うちの従業員にも聞いたが、20歳の子はかかっていないそうで心配です。 昔からあったいろんな慣習が慣習ではなくなってきていますね。 はしかや風疹などは幼い頃にやってくるイベントという感覚が薄れてきました。 さてさて今の世代の常識についていくのが大変になってきましたよ! ≪デンタルスピリット号 6月2日中京でリベンジ≫ 6月2日土曜日の第9レース「白藤賞・芝1800」に再起を期して出走予定です。 馬主の安田先生に聞いたのですが、年間6走していないと税金控除の対象にならないとか。 デンタルはこれでちょうど6走目。馬も大変だなあ。 またまもなく3歳レースがなくなり、3歳以上というレースで4,5,6歳の古馬と戦わなくてはいけなく なりますからなかなか勝てないでしょう。 このレースがラストチャンスになるかもしれません。他の出走馬もそれを狙っているでしょうから 条件は同じですが頑張ってもらいたいですね! 騎乗が和田騎手でスタートをうまく出来ればまた大波乱の結果になるのではないでしょうか。 31日出馬決定後にまたコメントを入れます。 騎手は太宰君になりました。前々走で3着になったときの騎手ですから期待しましょう。 頼りは「雨」しかも豪雨が希望ですね。頑張ってくれよ!!! 付記日本ダービー 俺の700万円が・・・ ここのところ荒れまくりのG1ですが、今回は大好きな松岡騎手が乗るサンツエッペリンから3連単 軸1頭で購入。200円流しです。マルチ馬券で90通り¥18,000。他にも買って投資は2万円。 ゴール寸前まで3位をキープ、このままゴールしたら700万円という展開に叫びました! ところが首差でさされて無念の4着!しばらく呆然としました。 ちなみに4着のこの馬を軸に1・2・3・5着まですべて持っており、悔やんでも悔やみくれない結果 に睡眠薬を飲まずには寝れませんでしたよ・・・・。 |
第193号(平成19年5月21日掲載) |
「祭日の意義」 秋にGWを作ろうとかいう動きがあり、現在国会で審議されています。 春のGWに匹敵するような連続の休み。ただ単にこんなことを考えているようですが、祭日は元来 何かの意義があって制定された大切な日ではないでしょうか。 10月10日であった体育の日は同月の第2月曜になりました。この10日という日は東京五輪を記 念して制定されたのですが、今やこの意味を知っている人は少ないと思います。 今移動されようとしているのは11月3日・文化の日で、これは11月に移動になる見込み。 1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視しているということ で1948年交付・施行の祝日法で「文化の日」に定められたという経緯がある。 あまりにも祝日自体の制定事情を軽視してはいないだろうか。 当初は11月23日の勤労感謝の日もこれらと同時期に移動させて、完全な3連休を目論んでいた ようです。 ただ単に休日を作っていくと若者、後継する人たちは意味も知らずに「連休だ!」という感覚に陥っ てしまうのではないでしょうか。 こんなに連休にこだわるくらいなら、まったく祭日のない6月に何某かの休日を作ってもらいたいで すね。 1年を通して祭日がないのは6月だけで労働意欲も湧いてきませんから、つの歯科医院では6月 の土曜日に勝手に休日を作っています。自己連休ですね。。。(8月は盆休みがある) また正月休みや5月のGWは前月のレセプト業務でまったく休みはとれません。 医科・歯科業界にとってこれらはあまり意味がない連休となるのです。 我々の業界は時代に反して週休二日は夢のような話で、休日診療や夜間診療も定着化しつつあり ます。世間の皆様のように休みが増える時代はもう来ないでしょうねえ。。。。。 「北川始さん、今度こそは」 20日日曜夕方から、神戸の教会で私の学生時代の兄貴分である北川始さんと中嶋久美子さんの 挙式・披露パーティがありました。 北川さんは14年前、日本ダービー当日に式を挙げたことがあり今回は2回目。 前回のときはスピーチで日本ダービーを勝ったウイニングチケット号にちなみ「人生のウイニングチ ケットを手にしました」とか叫んで事前に購入していた単勝馬券をプレゼント。・・・・・でも実際はウイ ニングチケットは手から逃げてしまったんですねえ。 何と今回もスピーチを頼まれましたが、新婦の家族の手前しゃべれないことが多く原稿などはできま せんでしたのでぶっつけ本番状態。 しかも司会者を用意していなくて、披露宴開始の2分くらい前に「津野ちゃん、頼むわ!」の一言で 私にお鉢が回ってきました。何じゃこりゃ??? まあ何とか西村・野田・山口各先輩や同期の菊井君、藤島・中岡両後輩のフォローもあって乗り切 りました。 みんなの感想です・・・・「次の14年後はもっと盛り上がろうな!」・・・・って。 何はともあれ、これ以上は祝儀も包めませんからね!仲良く、末永くお付き合い下さい。 また今回も自宅に遊びに、泊まりに行きますよ。新・奥さんの名前呼び間違えたらゴメンちゃい! ≪デンタルスピリット号 東京で玉砕≫ 20日東京競馬場 特別レース「8R・カーネーションカップ」にデンタルスピリット号が出走しました。 関西馬ということもあり、18頭中14番人気。 心配材料は不得意な良馬場と騎手がテン乗り(初騎乗)の若手の長谷川騎手。 案の定キーワードであるスタートで出遅れました。何をやってんだか、長谷川君! 中断をキープしたものの、結局は12着。 この馬は能力・体力はありますが、気性が荒いのとスタートが不得意。 次走は6月2日土曜日中京競馬場の白藤賞ということらしい。 和田騎手か太宰騎手に戻ったら勝負になると思いますが・・・・・。 |
第192号(平成19年5月14日掲載) |
「各地の風習 妊娠編」 芸能人の誰それが出来ちゃった結婚(表現が古いか)したとか、暇な方々がそういう話をしていた ときに、九州のとある田舎出身の女性がこんな話を切り出した。 自分の田舎では、子供が欲しい人は鶏の初卵を飲む、そして初産の人は3日目に手を洗わずに 作った小豆のおにぎりを食べ、梅の実を食べないといけないという言い伝えがあるということ。 今時これを守っている人は少ないでしょうが、微笑ましい言い伝えではないでしょうか。 また少し調べてみたら地域の特性は言い伝えにも残っているようで、蟹が名産の鳥取県では女性 が蟹を食べると夜這いの子が生まれるとして妊婦は蟹を食べないとか。。。。 広島では女の子は器量を上げるために産湯に生卵をといて顔を洗う。。。。 島根は黒こうたけの味噌汁を飲むと赤ん坊の胎毒が下がる。。。。 とか面白いものが沢山あるようです。 核家族化されお年寄りと同居しないためこんなことをやっている親はいないでしょうが、帰省して いきなり言われたら頭が変になったと思うかもしれません。 でも何となくいい話ではないでしょうか。赤ん坊の横でタバコをふかす両親がいたり、夜中にコンビ ニやショッピングセンターに幼子を連れてきていたり、わけのわからない親が多い世の中。 原点に返って慣わしに浸かるのもいかがなものかとおじさんは思いますね。 「パクリは続かない」 中国の遊園地がディズニーやドラえもん、キティちゃんの模造品で営業をしていたが、とうとう米国 ディズニー本社をはじめ元祖の方々が告発に踏み切るようだ。 こんなに堂々とやっていれば当然のことだろうが、中国当局は「ミッキーは模造ではなく耳の大きな 猫である」などという言い訳をしている。 歯科業界でもよく目にし聞くパクリ問題はあります。 口臭外来のほんだ歯科提携クリニックも今やメジャーになっていますが、某市には「本田歯科提携 口臭外来医院」があるらしい。 耳で聞いた分には同じものにとらわれがちである。実に巧妙な確信犯でしょう。 また3Mix-MPも歯科医師なら誰がやっても構わないのであるが、先日これを開発し普及している LSTR本部が商標登録したため今後は簡単には使いづらくなる。 実際自分もこのLSTR研究会には8年間くらい所属しておりずっと使ってはいるが、患者さんには 申し訳ないものの自信を持って3Mix-MPをやっていますと公言できるのはここ1,2年のこと。 しっかりと勉強して失敗を糧にしてようやく辿りついたという感じです。 我流や模倣でやることは構わないですが、開発者たちはあらゆる実験や経験を通して成功への道 を説いてくれています。 何でもまずは元祖の視点に立って物事を見ていくべきでしょう。 ラーメンの味でも病院の技術でも漢方薬の処方でもみな基本は同じではないでしょうか。 短絡的なパクリは続かない!そう思うこの頃ですね。 ≪デンタルスピリット号 20日東京に出陣≫ 5月6日の京都9Rで12頭中10番人気、これに奮起して3着に粘りこみ¥452、300ーの超万馬券 を演出しました。 今回は東上するそうです。またしても特別レース「8R・カーネーションカップ」です。 オークスと同じ日ですから早めに出陣する方は、複勝でもいかがでしょうか。 頑張って欲しいですね。馬主の安田さん、愛馬が走っているときにゴルフに行かないように! |
第191号(平成19年5月7日・私の誕生日更新) |
「本当に厳しい歯科業界 週刊東洋経済より」 今発売中の「週刊東洋経済 4・28、5・5号」をご覧になった方はおられるでしょうか? 衝撃的な見出しに、普段は手にも取らないような雑誌ですが買ってしまいました。 歯医者さんの5人に1人が年収300万円!・・・・・・凄い、なんじゃこりゃ! 前にもコンビ二との数の比較を書きましたが、実数はコンビにも潰れているとこがあるようで、歯科 医院67,441、コンビ二40,616だそうです。どっちみち歯医者が多いのにはかわりないが。 記者が厚生労働省の医療経済実態調査を元に試算したところ、歯科医師の5人に1人が月間所得 25万円程度。その中で5%の歯科医師が所得ゼロだそうです。 また1年間での歯科医院の廃止は2,055ヶ所、休止が398ヶ所にのぼるという。 その一方では同じ期間に2,517ヶ所の歯科医院が新規開業している。 結局数的にはプラスマイナスゼロになっているため、世間一般のみなさんは数的過不足を感じない のではないでしょうか。 物価が上がり生活費も上がっている中、歯科医療費はー2.6%と反比例して減少しています。 歯科医師自身の将来的な展望も、希望ありが31%で希望なしが69%になる。 医学部は卒後に内科・整形外科・眼科・耳鼻科・・・・など選択肢があるが、歯学部は歯科以外には 進むことは出来ない。 一時期歯科医師が不足して厚生労働省が全国に多くの歯科大学・歯学部を作ったが、こうなること は予測できなかったのか? 年金やグリーンピア、豪華な箱物行政とまったく変わらない。 昨年から薬剤師が不足しているということで薬科大学・薬学部をかなり新設したが、10〜20年後 歯科医師と同じような問題が起きるのは明白でしょう。 誰かどうにかしてほしいですね!! 自分的には、何がどうであれ「一生懸命」にやるだけですからその気持ちを持ち続けて頑張ろうと 思っています。 「スポーツ特待生」 高校野球が大ピンチを迎えている。 西武ライオンズの裏金事件に端を発して、野球界のアマチュアの徹底的な洗い出しが始まった。 今更と思うのは私だけではないでしょう。 周囲にも柳川に野球で行ったとか九国に特待で入ったとか耳にしたことがあります。 何で野球だけかという疑問は自分にも湧いてきますが、スポーツだけでなく私学は入試の効果を 上げるために勉強面での特待も行っています。 また天理やPLなど宗教関係の学校はその面での特待もあります。 これを全面的に禁止せず、管轄が高野連というだけで制限するのはいかがなものでしょう。 人間万事秀でた人間は少なく、天は二物を与えないのが普通。 家庭の事情で高校に行けそうにない子供もこの特待制度でそれが叶うことにもなる。 高校の関東大会では特待生を出さなかった私立の甲子園常連高が次々と姿を消し、また予選途 中で出場を辞退したりしてチーム数減で大会を行うという波紋も出ている。 今まで見てみぬ振りをしてきた高野連。誰がどういう経緯で今回の処置を言い出したかわかりませ んが、6月の甲子園予選までが処罰の期間で甲子園大会は通常通り。 結局「やりましたよ!」という実績を作っただけでお茶を濁すのはわかっていますね。 それはそうと学費免除で入学した生徒が金銭的に続けられないという事態が起きればどういう対応 をするのでしょうか。 処分ばかりを決めずに先に受け皿を用意してあげるのが本筋だと思いますが。。。。。。 |