![]() |
水辺はこどもたちを夢中にします。道路に水溜りがあればバシャバシャと入り、小石を投げて泥んこになって遊びます。 こどもたちは流れている川の水や水辺に生息している動物や植物、はたまた石ころや泥といったものまでも遊びの相手にします。
その遊びの中で、自然の神秘に満ちみちた不思議な力に出会ったとき、子供たちは目を輝かせ確かな感動と喜びを覚えます。 子どもたちにとって川はワンダーワールドです。川は貴重な自然体験の場であり、生き物を大切にする優しい心と、強くたくましく生き抜く強い心身を養う最適の学習の場です。 国土交通省は、近年、河川の有効活用と地域に根付いた管理を提唱しております。 平成9年度には河川法の一部が改定され、今までの治水、利水に加え河川環境の整備と保全について明文化されました。これによると 1.河川整備、河川管理における市民団体との連携 2.河川を活かした環境教育、自然体験活動の推進 が強く押し出されております。 また、平成13年度には「多摩川水系河川整備計画」の策定と「多摩川河川環境管理計画」が改定され、その主なものは、万年橋から東京湾までの区間を5つの管理ゾーンに区分けされ8つの機能空間を設定されたことです。 立川市を流れる多摩川(約3km)は、自然保全ゾーンとして、レクレーション・運動空間、文教空間、情操空間、生態系保持空間に指定されております。 現在この場所は、レクレーションや運動広場としての活用はされているものの、文教空間や情操空間としての活用は、殆どされておりません。 河原を歩いてみると、川原は荒れ放題、散策路がなく、水際へのアプローチが難しく安全面の配慮がなされていないことに気づきます。 この場所に水草が生える小川を引き、湾処を作り、バッタを追いかける原っぱ、散策路や木陰などを作れば、素晴らしい水辺の空間(水辺の楽校)になり、学校の総合的学習時間での環境体験学習をはじめ、自然観察など市民に親しまれる河原となるでしょう。 私は、国土交通省が全国展開している「水辺の楽校」を立川に創り、21世紀の子供たちに贈りたいと、立川かんきょう市民の会が母体となり、市民や市民団体、自治会、学校関係者などをメンバーに「たちかわ水辺の楽校推進協議会」を設立し関係行政機関と協働で活動をスタートしました。
|
「たちかわ水辺の楽校」候補地 |
![]() |
期日 | 活 動 内 容 |
4月 | ・4/15 準備協議会立ち上げ総会 講演会 |
5月 | ・5/27 多摩川探検隊T 多摩川河川敷の清掃と野草の天ぷら |
6月 | ・6/10、6/11立川環境フェア出典 ・水辺の楽校視察(あきしま) ・準備協議会ワークショップ |
7月 | ・7/22、7/23 多摩川探検隊U 小菅多摩川源流探検 |
8月 | ・ワークショップ ・8/5 多摩川探検隊V ダムと発電所の見学 ・8/18多摩川探検隊W 水辺の生き物と遊ぶ |
9月 | ・9/19 多摩川探検隊X 古代のロマン発見(化石堀) |
10月 | ・ワークショップ ・水辺の楽校視察(ふっさ) |
11月 | ・ |
12月 | ・多摩川探検隊Y 野鳥観察 ・ワークショップ ・水辺の楽校視察(こまえ) |
1月 | ・ |
2月 | ・ワークショップ |
3月 | ・シンポジューム |
平成18年度活動概要 |
詳細は後日イベント情報でお知らせします |
年度 | 会の名称 | 活動方針 |
平成18年度 | たちかわ水辺の楽校 推進協議会 |
・たちかわ水辺の楽校推進協議会設立 ・市民意識の高揚 ・水辺の楽校の調査研究 ・イベントの実施 ・活動拠点の確保 |
平成19年度 | ・イベントの推進 ・財政基盤の確立 ・水辺の楽校の調査研究 |
|
平成20年度 | ・イベントの推進 ・財政基盤の確立 ・水辺の楽校の調査研究のまとめと整備申請 ・たちかわ水辺の楽校の運営体制の準備 |
|
平成21年度 | たちかわ水辺の楽校 運営協議会 |
たちかわ水辺の楽校開校 |
たちかわ水辺の楽校設立までの基本作業
たちかわ水辺の楽校推進協議会設立