レクイエム (レクイエム ニ長調 KV.626) 「ショパン 二つの愛の物語」の中のショパンの死の場面で使われていた曲です。 流れていたのは「ラクリモサ−涙の日」でした。 ショパンの遺言で、その葬儀に流された曲との解説でしたが 実際、ショパンの伝記などでも、「自分の音楽は不純だ」とか 「もっと純粋なモーツァルトの音楽を自分の葬儀には使ってほしい」 そんな、記述もありました。 実はアマデウスについては、ミサ曲ぐらいしか語れないんです。 正直、ピアノ曲としてはあまり好みではなかったりしています。 多分あまり弾いていないのが原因なのでしょう。 高校のころレッスンの中心は、大学受験の関係で古典派のソナタでした。 より受験に適しているので、ベートーヴェンのソナタの方ばかりで きちんとしたモーツァルトの曲は、2、3曲しか弾いたことないかも。 そんなモーツァルトですが、ある時期モーツァルトのミサ曲ばかり聴いていました。 別に宗教にはまったわけでなく、天使の絵とか天使が好きで いろいろな文献を読んでいるうちに、ミサ曲に興味がいってモーツァルトや 「グレゴリオ聖歌」など、宗教曲を買いあさっていました。 (ちょうど、いろいろな新興宗教の問題で騒がれていたから、両親は心配したらしい) まだ、ネットがここまで発達していなかったので、国内発売されていないCDも 多くて、手に入れるのも結構苦労しました。 ラテン語の響きとかも好きで、当時は真剣にラテン語の勉強したいと思いましたよ。 レクイエムとは鎮魂歌と訳されますが、死者のためのミサ曲です。 モーツァルトの絶筆となり、未完の作品でしたが、彼の弟子が完成させています。 灰色の服を着た陰気な男が使者としてモーツァルトのもとを訪れましたが 依頼主の名前を告げず、この曲の依頼をし契約金の半分を渡していきました。 当時、体調を崩し、精神的にも不安定だったモーツァルトは自分の死を確信した という、有名なエピソードのある曲です。
ラクリモサは、モーツァルトの絶筆となった合唱部分 「罪ある人が、裁かれるために、ちりからよみがるその日こそ、涙の日である」 という歌詞が歌われています。 ミサ曲 モーツァルトの作曲と断定されているミサ曲は、レクイエムを含め18曲あります。 ミサ曲は、ミサの通常文に作曲されています。レクイエムに比べ、 演奏される機会は少ないのですが、「戴冠ミサ曲 KV.317」がもっとも有名です。
|