レクイエム (レクイエム ニ長調 KV.626) 「ショパン 二つの愛の物語」の中のショパンの死の場面で使われていた曲です。 流れていたのは「ラクリモサ-涙の日」でした。 ショパンの遺言で、その葬儀に流された曲との解説でしたが 実際、ショパンの伝記などでも、「自分の音楽は不純だ」とか 「もっと純粋なモーツァルトの音楽を自分の葬儀には使ってほしい」 そんな、記述もありました。 実はアマデウスについては、ミサ曲ぐらいしか語れないんです。 正直、ピアノ曲としてはあまり好みではなかったりしています。 多分あまり弾いていないのが原因なのでしょう。 高校のころレッスンの中心は、大学受験の関係で古典派のソナタでした。 より受験に適しているので、ベートーヴェンのソナタの方ばかりで きちんとしたモーツァルトの曲は、2、3曲しか弾いたことないかも。 そんなモーツァルトですが、ある時期モーツァルトのミサ曲ばかり聴いていました。 別に宗教にはまったわけでなく、天使の絵とか天使が好きで いろいろな文献を読んでいるうちに、ミサ曲に興味がいってモーツァルトや 「グレゴリオ聖歌」など、宗教曲を買いあさっていました。 (ちょうど、いろいろな新興宗教の問題で騒がれていたから、両親は心配したらしい) まだ、ネットがここまで発達していなかったので、国内発売されていないCDも 多くて、手に入れるのも結構苦労しました。 ラテン語の響きとかも好きで、当時は真剣にラテン語の勉強したいと思いましたよ。 レクイエムとは鎮魂歌と訳されますが、死者のためのミサ曲です。 モーツァルトの絶筆となり、未完の作品でしたが、彼の弟子が完成させています。 灰色の服を着た陰気な男が使者としてモーツァルトのもとを訪れましたが 依頼主の名前を告げず、この曲の依頼をし契約金の半分を渡していきました。 当時、体調を崩し、精神的にも不安定だったモーツァルトは自分の死を確信した という、有名なエピソードのある曲です。
ラクリモサは、モーツァルトの絶筆となった合唱部分 「罪ある人が、裁かれるために、ちりからよみがるその日こそ、涙の日である」 という歌詞が歌われています。 ![]() ミサ曲 モーツァルトの作曲と断定されているミサ曲は、レクイエムを含め18曲あります。 ミサ曲は、ミサの通常文に作曲されています。レクイエムに比べ、 演奏される機会は少ないのですが、「戴冠ミサ曲 KV.317」がもっとも有名です。
|